盛り上がって楽しかった体育祭が終わった途端、先生から「では、体育祭の感想を短歌にしてみましょう」なんていうお題が!!
え、短歌?? となっている中学生の皆さん、分かりますその気持ち!
笑いあり涙ありと盛りだくさんだった体育祭を果たしてたった三十一文字で表現することが出来るのかと心配になっていませんか?
大丈夫! 出来るんです!
今回は、自分の感じた気持ちを短歌で表現するための順を追って、テーマ決めやポイントをご紹介しますよ!
短歌をつくるポイントとは?
「さぁ、短歌を詠もう!」と決意はしたものの、短歌とはいったいどんなものなのかとすぐに壁にぶち当たってしまったあなた!
分かります!
平安時代のころには、ラブレターも短歌を詠んで想いを伝える程、日常的に短歌を詠んでいようですが、今どきそんなことをする人はほぼいないですもんね。
さて、短歌を作るポイントは3つあります!
- 文字数
- 季語
- 題材の選び方
これだけです!
1.文字数
五・七・五・七・七の三十一文字で作る。
この、五・七・五・七・七のリズムは、日本語との相性がとてもいいんです!
学校の授業で学んだり、宿題として短歌づくりが出されるのは、日本語のこのリズム感に触れるためでもあるんです。
2.季語
季語は必ず入れなければいけないという決まりがない。
俳句では必ず入れなければいけない「季語」が、短歌では入れなくても大丈夫なんです!
少し気が楽になりましたね!
3.題材の選び方
季語を入れる必要が無いので、題材選びの幅が広がります!
でも、何でもいい! という状況は、逆にどうしていいのかわからなくなってしまいますよね?
そんなときには、中学生ならではのテーマを題材に選んでみてはいかがでしょうか?
- 体育祭準備期間中の思い出
- 自分の参加した競技
- 家族と体育祭をからめて
の中で思い当たることがあれば、テーマとして使えます。
例えば、体育祭直前の忙しい毎日が思い出深かったら、
無心で走ったリレーのことが心に残っていたら、
応援席に親を見つけて、ついテレてしまったのなら、
のように作ることができますね!
限られた文字数で表現してみると些細なテーマでも、味わいのある短歌になります。
もちろん、季節を題材にして短歌を詠んでも構いませんよ。
一つ一つの歌の中に生徒それぞれの視点が見えるので、体育祭の感想を宿題で出されることが多いんですね。
中学生らしい短歌とは?
せっかく短歌を詠むのなら、各学年ごとの「らしさ」の出ている短歌を読みたいものです。
では、学年別のポイントを紹介していきましょう!
一年生
一年生にとっては、初めての体育祭。
生徒が主体となって完成させる体育祭は、小学校とは一味違う雰囲気がありますよね。
そこで、一年生が体育祭の短歌を作るときには、小学生から少し大人になった雰囲気を出してみましょう。
小学校では薄かった、「先輩との関係」を歌に盛り込んで、本番にむけてまとまっていく組の様子を表すのもポイントです。
二年生
二年生になると、責任のある役割を少しずつ任されてきたり、自分だけでなく、周りの様子にも気を配る機会が多くなってきます。
全体を見渡した時に実感する感情を短歌に盛り込めば、また少し大人になった雰囲気が出せますよ。
中学生になり、体育祭の装飾の準備も自分たちで行うようになると、今までは気にも留めなかった万国旗の装飾さえ、自分には輝いて見えてくるものです。
体育祭の「準備」にスポットを当てて短歌を詠んでみましょう。
準備中に友達にかけた言葉、かけられた言葉をそのまま使ってみると、リアルな感じが出せますよ。
三年生
最後の体育祭となると、ただ楽しむという感情とは別に、しみじみとした気持ちも少し感じてしまいますよね。
目の前で起きている体育祭と、自分の三年間を絡めて短歌を詠むことができれば、三年生らしい短歌を詠むことが出来ます。
無我夢中で友達を応援しながら、友達になった時や、過ごしてきた時間を思い出してしまった。
「友達」にスポットをあてて、過ごしてきた時間を詠むことが出来ました。
他にも、「家族」「ゴールテープ」などの、体育祭の競技で使われる道具を歌の中に使ってみるのもアイデアです。
しみじみとした歌を詠むときには、「天候」を使うのも適していますので是非使ってみて下さい!
短歌にも季語は必要?体育祭やリレーは季語になる?
短歌には季語が必要ないと先ほどお伝えしました。
でも「季語」についてひと通り知っておくと、短歌作成の手助けになりますので少し勉強しておきましょう。
季語は季節を表す言葉ですが、実際のところは、
- 絶対的にその季節にしかありえないもの
- その季節を表わしはするけれど、他の季節にも当てはまらなくもないもの
- どの季節にも当てはまるが、なんとなくその季節にふさわしいもの
と、かなりその幅が広いようです。
今は昔より季節感が薄くなっているので、その季節ならではという風景やものが少なくなっているんですね。
なので、「体育祭」や「リレー」という言葉も季語として使えますので心配御無用!
もう一つ知っておきたいのは、「一つの句の中に、季語はいくつ入れていいのか」ということ。
いざ短歌を作り始めると、「一句の中に季語が二つあってもいいの?」と、疑問に思ってしまうことがあります。
その答えは、
それというのも、主役を際立たせるためなんです!
季節を表す素敵な言葉でも、たくさん並んでしまうと、一つの季語が持っている魅力が落ちてしまうんです。
季語を一つにすることで、その句からイメージされる風景に広がりが出て、味わい深い短歌が出来上がります!
体育祭テーマの短歌例!
では、実際に体育祭をテーマにした短歌を三つ紹介します!
自分で短歌を作る際の参考にして下さいね。
1.「本日の イチオシ種目 お弁当 午後への英気 ここで養う」
体育祭の種目ではありませんが、実はみんな楽しみにしているのがお昼ごはん!
家族が作ってくれたお弁当は美味しいですよね!
忙しい体育祭のつかの間の休息!
中学生らしいホッとした時間が表現できます。
2.「受け取った カップ掲げる 団長の 頬流れるは 汗か涙か」
接戦だった戦いを見事制し、優勝カップを手にした我が団長!
その姿には、いつものたくましさと同時に、戦い終えた充実感もみなぎっている。
頬に光って見えたのは、この暑さの汗なのかそれとも涙だったのか。
こんな姿を目にしてしまったら、例え他の組の団長であっても感動してしまいますね!
先輩後輩関係の生まれる中学校の空気が表せます!
3.「戦いが 終わり静まる 校庭や 肌と地面に まだ残る熱」
体育祭が終わって、さっきまでのざわめきが嘘のように静かになった校庭。
私の肌と校庭の土には火照りがまだ残っている。
片付けをしながら、少し寂しさを感じて、こんなことを思ってしまうことあります!
そのことは終わったのに、あとを引きずって残る温度や匂いというのは理由のわからない切なさを感じさせますよね!
中学生になり、片付けも自分たちで行う大人になった様子も表現できます。
中学生らしい短歌を詠むには「一流の短歌」に触れよう!
短歌を詠むためのルールとポイントが分かってきたところで、過去に読まれた有名な短歌にも触れておきましょう!
それでは五つの短歌を紹介します。
もっと知りたいという方のために、参考となる本も紹介しておきますね!
1.柿本人麻呂
「東の野に かげろひの立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ」
柿本人麻呂
東から日の出前の光が射し始めるのが見えて、後ろを振り返って西の方を見てみると、月が傾いていた。
早朝、狩りに出かけるときに詠んだ歌です。
作者の柿本人麻呂さんは飛鳥時代の歌人で、歌聖と呼ばれているんです!
歌の意味はというと、夜が明ける時間帯に、西の方角を見てみたら、月が傾いて沈もうとしていた。という意味です。
このような小さな出来事でも、風景が思い浮かんできますよね。
大昔と今でも、通じるところはあるんですね!
こちらの本で人麻呂の生きた時代にタイムスリップしてみて下さい!
2.藤原敏行朝臣
「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」
藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)
秋が来たと、はっきりと目にはみえないけれど、風の音で秋の到来にはっと気づいた。
古今和歌集という、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)に載っている一句です。
勅撰和歌集というのは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
凝った表現は使わず、ストレートに自分の気持ちを表したシンプルな歌です。
まだ暑さが残る夏の終わりに、秋らしい風を感じることは今の時代にもありますよね!
時代を超えた共通点を感じることができます。
この本では、約千百首の歌が載る古今和歌集から、厳選した約七〇首を解説しています!
3.持統天皇
「春過ぎて 夏来たるらし 白妙(しろたえ)の 衣干したり 天(あま)の香具山(かぐやま)」
持統天皇
春が過ぎて夏がやって来たようだ。真っ白な衣が干してあるみたいだ。天の香具山に。
この短歌も、飛鳥時代の歌です。
その頃天皇だった女性の天皇、持統天皇によって詠まれ、万葉集に収録されています。
「白たへ」とは、白い布のことで、当時は夏になると白い布を干したのでしょうね。
白い布が香具山に向かって干されているのを見て、夏の到来を感じ取っています。
ちなみにですが、香具山とは天から人が降りてきたという伝説があったことから天の香具山と呼ばれているんですよ!
いつもそこにあって変わらない山と、季節ごとに見られる光景を一つの句に入れることで季節の変化を表しています!
こちらの本では、様々な身分の人が詠んだ歌を集めた万葉集から、厳選した約百四十首を解説してくれています!
4.俵万智
「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」
俵万智
私の作ったサラダの味を、あなたが褒めてくれたので、今日7月6日はサラダ記念日としよう。
このように、普段会話で使うような言葉で詠まれた短歌は、「口語短歌」と呼ばれています。
つまり、話し言葉で詠まれた句ということですね!
簡単な言葉で作られた歌なので、一見簡単そうに見えますが、想像を膨らませて場面をイメージしていくと、より深い作者の想いに触れることができます。
俵万智さんは子育てをテーマにした詩集も出されています。
是非読んでみてくださいね!
5.与謝野晶子
「夏の夜の 月の光し清ければ 加茂の河原に 人つどひけり」
与謝野晶子
夏の夜は涼しくて気持ちが良く、さらに月のあかりも美しいので鴨川の川辺は夜でも涼を求めて人が集まっている。
夏の何気ない風景を詠んだ句ですが、文字としては出てこない昼間の暑さや、月明かりの下の川辺から聞こえてくる語り合う声が感じられる一句です。
明治の世の中に、恋の歌をうたいあげて衝撃を与えた与謝野晶子は他にも、「君死に給ふことなかれ」の反戦歌を詠んだり、さらには女性の社会教育、『源氏物語』の口語訳などの幅広い活動をした人物でもあります。
そんな与謝野晶子の代表作を丁寧に解説した本がこちらです!
略年譜も付いているので、時代背景もわかりやすいですよ。
クラスメイトの作品で鑑賞文を書こう
体育祭を終えて、クラスみんなで感想の短歌を詠んでみると、同じ時間を過ごしたにも関わらず、色々な短歌が出てきます。
クラスメイトそれぞれの視点で詠まれた短歌に触れてみると、クラスメイトがどんなことを感じていたかが分かります。
クラスメイトの短歌を鑑賞するのは、友達の気持ちを想像することにつながるんです!
実際に鑑賞文を書くときのポイントはどういうものかというと、
- 句の持つ情景を説明する
- その情景から、作者はどのように感じているのかを説明する
- 自分の感想を述べる
の3つ!
授業で短歌を習う時のように1、2を順番に行ったら、3の「自分の感想」を付け加えれば完成です。
限られた言葉から情景をイメージして、クラスメイトの気持ちを想像して鑑賞文を書いてみましょう!
俳句や川柳の場合も、同じ方法で鑑賞文を書くことができますよ!
覚えておきたい!俳句・短歌・川柳・詩の違いは?
詩の形式にも色々なものがあって、大まかに分けると俳句・短歌・川柳・詩、というものがあります。
一つずつ説明すると、、、
俳句
「古池や 蛙飛びこむ 水の音」のように、五・七・五の十七音で表現する詩のこと。
季節を示す「季語」を必ず入れるのがルールです。
短歌
五・七・五・七・七の三十一音の形式で表現される詩のことです。
俳句より少し長くなります!
俳句より創作しやすくなるように文字数が考えられているので、俳句を詠むのは敷居が高そうだと不安に思う方は、短歌から始めてみるのがいいかもしれませんね!
そして俳句との最も大きな違い。
それは、季語を入れないといけないという決まりが無い!
文字数も多い上に、制限が一つなくなりました!
川柳
五・七・五の十七音で表現します。
音の数は俳句と一緒です。
でも、川柳には「季語」を入れる必要がありません!
テーマの選び方にも制限はありません!
俳句では主に自然を題材とすることが多いですが、川柳では日常生活や社会に対する風刺など、日常のいろいろな場面が題材となります。
詩
俳句や短歌のように、詩がどんなものかを説明するのはなかなか難しいことです。
なぜなら詩には決まった形式というものがないからなんです!
あえて言うなら、美しいと思ったものを間接的に表現したもの。
という感じです。
間接的に、というのは、比喩を使って、何かに例えて表現するということです!
まとめ
今この文章を読まれている方の中には、短歌についてとても詳しくなって、試しに一句詠んでみたくなっている方も多いのではないでしょうか!
その熱い気持ちを少し抑えて頂いて、最後にポイントをまとめてみます!
■短歌を作るポイント
- 文字数は五・七・五・七・七
- 季語は必要ない
- 中学生ならではのテーマ選び
-
- 体育祭準備期間中の思い出
- 自分の参加した競技
- 家族と体育祭をからめて
さらに、各学年ならではの視点を入れると、中学生らしさが出ますよ!
■季語とは
- 絶対的にその季節にしかありえないもの
- その季節を表わしはするけれど、他の季節にも当てはまらなくもないもの
- どの季節にも当てはまるが、なんとなくその季節にふさわしいもの
現代では、季節感が薄くなってきているので、季語の範囲も広くなっています!
■主役を際立たせるために、一句の中に季語は一つ
■参考にしたい有名な歌人
- 柿本人麻呂
- 藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)
- 持統天皇
- 俵万智
- 与謝野晶子
■クラスメイトが詠んだ短歌の感想文の書き方
- 句の持つ情景を説明する
- その情景から、作者はどのように感じているのかを説明する
- 自分の感想を述べる
■俳句・短歌・川柳・詩の違い
- 俳句
五・七・五の十七音で表現する詩のこと。
季節を示す「季語」を必ず入れるのがルール。
- 短歌
五・七・五・七・七の三十一音の形式で表現される詩。
季語を入れないといけないという決まりが無い!
- 川柳
五・七・五の十七音で表現する。
「季語」を入れる必要が無い。
川柳では日常生活や社会に対する風刺など、日常のいろいろな場面が題材となる。
- 詩
決まっ他形式は無く、美しいと思ったものを間接的に表現したもの。
こうしてまとめてみると、決まりごともポイントもそんなに多くないですよね!
小さな事柄でも、日常の中でハッとしたり、しみじみとしたりと、感情の動いた瞬間をテーマにして、味わいのある短歌を作ってみてくださいね。
自分の持っている言葉だけでも、組み合わせによって深みのある情景を描き出すことができますよ!
その句を読めば体育祭の様子がよみがえってくるような、思い出に残る一句が詠めることを願っています!
【次に読むべき記事はこちら】