PR

玉入れのカゴは手作りできる?作り方解説!レンタル可能?

玉入れ

運動会で人気の玉入れのカゴって自分たちで作ることもできるってご存じですか?

もし自分で玉入れカゴができたら、玉入れがより一層、思い入れのある玉入れになりますよね。

玉入れのカゴを作る要領で、色んなカゴにも応用できます。

オーダーメイドのカゴ作ってみませんか?

玉入れのカゴは手作りできる?作り方解説!

(六つ目編みの基本編)

 

 

(六つ目籠2立ち上げ)

 

 

(六つ目籠3淵の処理)

 

 

(竹ひご作り)

 

竹ひごを作りましょう。(6mの竹を3本用意してください)

  1. 竹の節を削っていきます。
  2. 竹を6等分にします。
  3. 割った竹の中にも節があるので節を削っていきます。
  4. さらに、竹を2等分にします。
  5. その竹を皮側と内側に2等分します。

できあがりです。

竹ひごは、皮の付いた部分をつかいます。

竹ひごを以下の長さに切ってください。

  • 底竹ひご   250㎝×24本
  • 編み竹ひご  600㎝×6本
  • 内縁竹ひご  250㎝×3本

(ふちをまく竹ひも600㎝×3本)

竹の準備はできました。

竹割で、「あると便利なグッズ」の紹介です。

差し込むと竹をきれいに6つ割りにしてくれる道具です。

 

伝匠 鋼付竹割6ツ割り160mm

 

 

竹割なた、竹フシ落とし

 

 

 

「竹を割るのは大変だな~」って方は、

 

(竹虎)さんで竹の素材を手にいれることもできます。

次は編み方です。

クラフトバンドの画像で紹介させていただきます。

高さ13㎝、底辺18.5㎝のカゴを作る手順をご覧ください。。

材料

  • 底組みひも     50㎝×18本
  • 編みひも      60㎝×3本
  • 内縁ひも      60㎝×1本

作り方

60度の角度で2本を置きます

横ひもを差し込みます。間隔は2.3cmくらいです。

赤丸は中心です。

ななめにひもを差し込みます。

横ひもを交互に差し込みます。

上下を入れ替えます。

すべて差し込み、紐の間隔を揃えます。

これが六つ目編みです。

洗濯ばさみで止めた部分をボンドではります。

立ち上げます。

交互に一周します。

角は5角形です。

2段目です。1段目との間隔は2.5㎝です。

3段目です。

下から10㎝のところから、2.5㎝のところでカットします。

組みひもを輪にします。

枠をはります。

 

(※クラフトバンド工房「M」の部屋より引用)

今回は少し小さめのカゴの説明となりましたが、45㎝くらいのカゴを作る場合に用意する物をあげてみます。

材料

  • 底組ひも  250㎝×24本
  • 編みひも  600㎝×6本
  • 内縁ひも  250㎝×3本

(竹で作る場合ふちをまく竹ひも600㎝×3本)

エコクラフトで作る場合105m必要になります。

 

一巻き400mのクラフトバンド

 

その他に必要なもの。

  • はさみ
  • ものさし
  • 洗濯ばさみ
  • 木工用ボンド
  • マイナスドライバー

すべて100均でそろいますよね。

5.000円もあればエコクラフトでも玉入れのカゴを作ることができますね。

エコクラフトなら、毎年子供たちと作っても良い記念になりますね。

玉入れのカゴを手作りする場合いつから制作をする?

考える人

玉入れのカゴは、同時に競技するグループ分のカゴが必要となります。

一度に4組のグループで玉入れをするなら、カゴは4つ用意しましょう。

竹割から竹カゴを作るのって時間がかかりそうですよね。

なんと、竹職人の方は、竹割から竹編みまでで3時間もかからないようです。

私たちは初心者なので、1日2時間の作業で10日くらいあれば、大作『玉入れのカゴ』が完成です。

もし竹から取りに行くのであれば、天気の都合もあるので、1か月前には準備を始めましょう。

手作りをした玉入れのカゴの保存方法や廃棄の方法は?

ゴミを持つ兎

翌年以降も使う場合、カゴの保存方法は?廃棄の方法は?もえるごみ?

竹カゴは梅雨の時期が要注意です。

梅雨の時期にはカビが発生してしまうからです。

せっかく作った竹カゴがカビてしまっては大変です。

竹カゴを保管する場合は、風通しの良い、湿度のない場所に保管しましょう。

ビニール袋のような、風通しの悪いものに入れて保管しないでください。

使わなくなったカゴを廃棄する場合は、各市町村によって異なります。

多くの自治体では、学校も事業所と位置付けており、委託事業者に適切に処理してもらうか、自ら、市のごみ処理施設に搬入する方法となります。

市または委託業者のマニュアルに沿って、竹カゴの廃棄をしてください。

勝手に自治体のごみ置き場において来たりしてはいけませんよ。

必ず確認をして、決められた方法で廃棄してください。

玉入れのカゴはレンタル可能?

玉入れ

玉入れ用のカゴはレンタルも可能です。

1泊2日で3,000円(+税)、2泊3日で3,750円(+税)です。

 

(ダイキチレントオール)

 

手編みのカゴを貸し出してくれて、玉入れ用の角材まで付いてきます。

まとめ

玉入れのカゴを自分たちで作るのって楽しいですよね。

竹を切り出したり、ひごをつくたっり、ワイワイ楽しみながらカゴを完成できそうですね。

何よりも、記念に残りますよね。

 

玉入れのカゴの作り方です。

6mの竹3本を用意します。

竹ひごを作っていきます。

  • 竹の節を削っていきます。
  • 竹を6等分にします。
  • 割った中にも節があるので節を削っていきます。
  • さらに、竹を2等分にします。
  • その竹を皮側と内側に2等分します。

出来上がりです。

竹ひごは、皮の付いた部分をつかいます。

竹ひごを以下の長さに切ってください。

  • 底竹ひご     250㎝×24本
  • 編み竹ひご  600㎝×6本
  • 内縁竹ひご  250㎝×3本

(ふちをまく竹ひご600㎝×3本)

  1. 60度の角度で×を作ります。(中心を洗濯ばさみで固定しましょう)
  2. 竹ひごを交互に差し込んで中心が6角形になるようにします。
  3. 竹を立ち上げ胴回りに交互に竹ひごを編んでいきます。
  4. 竹ひごでふちを巻き付けて出来上がりです。

 

籠にかかる製作時間は、慣れてしまえば面白いように編めますが、慣れないうちは時間がかかります。

また、竹からひごを用意するのであれば、なおさら時間がかかります。

余裕をもって1か月前から準備を始めると良いでしょう。

竹を竹林まで取りに行ったら、費用は実質0円です。

また、どうしても時間が取れないという方も、レンタルで玉入れのカゴを借りることができます。

費用も3,000円くらいからレンタルできます。

いかがでしたか?

難しいと思っていたカゴづくりも、とても楽しそうですね。

竹割なんて難しそうだけど、器具を使ったらパパっと割れちゃうんですね。

竹割でストレス発散もできちゃいそうです。

気持ち良さそうなので、「カゴづくり」ぜひ挑戦してみてください。

【こちらも読まれています】

玉入れネーミングアイデア20選!保育園向けかわいい・令和(2022)・ユニーク!
保育園の運動会!子供たちも保護者の方も、皆が楽しみにしている一大イベントです。その中でも頭を悩ませるのは、『競技のネーミング』ではないでしょうか?そこで、今回は忙しい保育士の皆さんへ玉入れネーミングアイデア20選!についてお伝えしていきます♪

タイトルとURLをコピーしました