玉入れのカゴは手作りできる?作り方解説!レンタル可能?

玉入れ

運動会で人気の玉入れのカゴって自分たちで作ることもできるってご存じですか?

もし自分で玉入れカゴができたら、玉入れがより一層、思い入れのある玉入れになりますよね。

玉入れのカゴを作る要領で、色んなカゴにも応用できます。

オーダーメイドのカゴ作ってみませんか?

玉入れのカゴは手作りできる?作り方解説!

(六つ目編みの基本編)

六つ目編みの基本編

 

 

(六つ目籠2立ち上げ)

六つ目籠2立ち上げ

 

 

(六つ目籠3淵の処理)

六つ目籠3縁の処理

 

 

(竹ひご作り)

竹ひご作り

 

竹ひごを作りましょう。(6mの竹を3本用意してください)

  1. 竹の節を削っていきます。
  2. 竹を6等分にします。
  3. 割った竹の中にも節があるので節を削っていきます。
  4. さらに、竹を2等分にします。
  5. その竹を皮側と内側に2等分します。

できあがりです。

竹ひごは、皮の付いた部分をつかいます。

竹ひごを以下の長さに切ってください。

  • 底竹ひご   250㎝×24本
  • 編み竹ひご  600㎝×6本
  • 内縁竹ひご  250㎝×3本

(ふちをまく竹ひも600㎝×3本)

竹の準備はできました。

竹割で、「あると便利なグッズ」の紹介です。

差し込むと竹をきれいに6つ割りにしてくれる道具です。

 

伝匠 鋼付竹割6ツ割り160mm

 

 

竹割なた、竹フシ落とし

 

 

 

「竹を割るのは大変だな~」って方は、

 

(竹虎)さんで竹の素材を手にいれることもできます。

次は編み方です。

クラフトバンドの画像で紹介させていただきます。

高さ13㎝、底辺18.5㎝のカゴを作る手順をご覧ください。。

材料

  • 底組みひも     50㎝×18本
  • 編みひも      60㎝×3本
  • 内縁ひも      60㎝×1本

作り方

60度の角度で2本を置きます

横ひもを差し込みます。間隔は2.3cmくらいです。

赤丸は中心です。

ななめにひもを差し込みます。

横ひもを交互に差し込みます。

上下を入れ替えます。

すべて差し込み、紐の間隔を揃えます。

これが六つ目編みです。

洗濯ばさみで止めた部分をボンドではります。

立ち上げます。

交互に一周します。

角は5角形です。

2段目です。1段目との間隔は2.5㎝です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました