体育祭をテーマにした俳句の宿題!中学生学年別の詠み方のポイントは?

俳句

体育祭が終わってホッと一息つくとすぐに、「体育祭をテーマに俳句を作ろう」なんていう宿題が出てしまった中学生のみなさん、「あの賑やかさを十七文字で!?」と、どうしていいのか分からなくなっていませんか?

大丈夫です!

安心してください。

俳句作りのルールとポイントを知れば、難しい言葉を使わなくても、自分の知っている言葉だけで体育祭のあの盛り上がりを、活き活きとした俳句で表現することが出来るようになるんです!

今回は俳句作りのルールやポイントはもちろん、短歌や川柳との違い、一流の俳人も紹介します。

体育祭をテーマにした俳句の例文もご紹介しますので、是非参考にして下さいね!

そもそも「俳句」とは?作り方のルールは?

俳句

体育祭をテーマに俳句を書け! と言われても、一体どうすればいいのか!? と頭が真っ白になってしまいますよね。

まずは、俳句がどんなものなのかを知って、作戦を練りましょう!

俳句とは、五・七・五の十七音で表現する詩のことです。

文字数の他にもルールがあって、必ず入れなければいけないのが、季節を表す「季語」

俳句では自然を題材とすることが多いので季語選びが大事になってきます。

俳句に触れると、少ない言葉を使った表現から、広がりのあるイメージを連想する力が身に付きます。

学校で俳句を学ぶのもこのためなんですね!

そしてこの五・七・五のリズムは日本語にとても良く合います!

俳句を詠むことで、言葉のリズム感も身につくんですね。

喜び、悔しさなど、生徒それぞれが様々な気持ちを抱く体育祭は活き活きとした俳句を作るには絶好の機会という事で、体育祭をテーマにした俳句づくりを行う学校も増えているようです。

練習の成果が出せて競技で活躍できたなら「焼ける土」で夏を表して、

「残りニ歩 焼ける土蹴り テープ切る」

綱引き競技で負けて優勝を逃してしまったなら、

「優勝を のがした右手に 残るマメ」

など、自分の感情が動いたことを詠んでみましょう。

小さな出来事を題材に選んでも十分伝わりますよ!

体育祭を連想させる名詞を使えばそれが季語にもなりますのであまり難しく考えなくて大丈夫です。

中学生らしい俳句とは?

走る人の足

体育祭の俳句を詠むと言っても、初めて体育祭を経験する一年生、二年生、そして最後の体育祭となる三年生、と学年によって状況が違ってきますよね!

その学年だからこそ感じる気持ちを俳句に込めれば、その学年らしさのある一句を読むことができます!

それぞれの学年でテーマにしたいポイントをご紹介します!

一年生

初めての体育祭で練習の段階から頼りになるのが先輩の存在。

小学生とは違って、生徒が主体となって体育祭を作っていく場面が増えますもんね!

場面場面で感じる先輩の姿をテーマにすると、一年生らしさのある一句が出来上がります。

「先輩の 目に光る粒 汗でなく」
「綱を引く 前に先輩 背見つめる」

など、「先輩」の他に、「(応援)団長」「三年生」などを使うと作りやすいですね!

二年生

ニ年生の時期は、一年生と三年生をつなぐような役目を果たしますよね!

組のみんなを応援する様子など、仲間とのコミュニケーションにスポットを当てた句を詠むと、活気のある一句を読むことができます。

力の抜けた俳句もいいかもしれません!

「頑張れと 組は違えど 友は友」
「戦終え 重いはちまき 汗を吸い」
「応援の 力のもとは お弁当」

運動会で使う道具や装飾を句の中に入れてみるのもいいですね!

三年生

三年生にとっては最後の体育祭!

一つ一つの学校行事が最後となっていくので、あらゆる場面で、最後ということが意識されます。

これまで過ごしてきた中で付いた自信や友情をモチーフにすると、時間の経過も感じられる句が詠めます。

「声援を 背に受け スタート位置につく」
「息弾み 目で讃え合う ゴールの後」

青春映画のようなワンシーンが描けそうです!

体育祭やリレーは季語になる?

OK?NG?

さて、俳句には季語が必要とお伝えしましたが、俳句を作っていく中で、「これは季語になるの? 」と不安に思ってしまうことがよくあります。

実際のところ、季語の中にも、

  1. 絶対的にその季節にしかありえないもの
  2. その季節を表わしはするけれど、他の季節にも当てはまらなくもないもの
  3. どの季節にも当てはまるが、なんとなくその季節にふさわしいもの

があるんです!

今は昔より季節感が薄くなっているんですね!

なので、「体育祭」や、「リレー」も季語として使えますのでご心配なく!

しかし、季語の心配がなくなり怖いものなしだと思って俳句を作ってみると、「あれ? 季語が2つ??」なんてことが起きてしまうことがあります!

一句の中に季語が2つあってもいいの?

その答えは、

「一つの句の中には季語は一つ」

なぜなら、季語がたくさんあると、一つ一つの季語の印象が薄れてしまうからなんです。

とんかつ定食で、添えられたキャベツやトマト、小鉢の漬物などが主役のとんかつを引き立てているのと同じです!

季語を一つにすると、俳句からイメージする風景に余白ができて深みが増し、味わい深い俳句が出来上がりますよ!

体育祭テーマの俳句例!

体育祭

せっかく一句詠むなら、俳句らしさの出ている句も詠んでみたいものですよね。

風景や天候を取り入れた体育祭をテーマにした句を3つご紹介します!

1.「走り終え 互いに見合う 焼けた顔」

体育祭の練習を毎日やってきて、本番を終えて見ればもう肌は日焼けで真っ黒!

仲間の顔を見て、自分も焼けてるんだろうなと思う。

練習や準備を積み重ねてきた日々が、肌の黒さに現れて仲間と頑張ってきた時間の経過をしみじみと感じますね!

2.「体育祭 日陰を探す 昼休み」

開会式から絶えることなく続いた競技。

暑さも忘れて応援の声を上げていた。

昼休みになって、ホッと一息ついてみると、なんと日差しの強いこと!

無意識に足は日陰を探している。

思い思いの場所で、生徒それぞれが休息を取っている様子が目に浮かびます。

家族みんなで日影の場所を探すなんて光景もイメージできるかもしれませんね!

3.「広い空 果てなく響く 応援歌」

気持ち良いくらいに晴れ渡った空。

その果てしない青の中にどこまでも響いていく応援歌

それぞれの組が団結して元気な応援歌が空いっぱいに響いている爽快さ!

やはり晴れ渡った空というのは、無条件に気持ちの良いものですよね!

中学生らしい俳句を書くには「一流の俳句」に触れよう!

小林一茶

五・七・五の十七文字という少ない文字数で風景を描写するというのは、いざ作り始めると簡単なようで奥が深いものです。

昔から多くの俳句が詠まれていて、時代ごとに数々の有名な俳人が名句を残しています。

そういった一流の俳句に触れると、自分が俳句を作るときのアイデアの助けになります!

では俳句制作の手助けになる一流の俳句を5つご紹介します!

小林一茶

江戸時代に活躍した俳人で、生涯に残した句は2万句とも言われています!

分かりやすくて親しみのある作風です。

代表的なのは

「やれ打つな はえが手をする 足をする」

の句。

コメント

タイトルとURLをコピーしました