結束力が勝敗の分かれ目となるリレー、といえば「二人三脚リレー」ですよね。
私が選手のとき、上手くいかず、よくペアの人の足を文字通り引っ張って迷惑をかけたことがとても印象に残ってます。
運動会でこの競技の選手になった方も速く走るコツをつかみたいとお思いでしょう。
そのお気持ち、よくわかります。
そこでこの記事で「自分のせいでビリになったらどうしよう、転んでケガさせたくないな」といった不安を解消してみせます。
「二人三脚」は、二人が協力して目標に向かうのにたとえられる四字熟語になるくらい、ペアと呼吸を合わせるのが肝心で、速く走るというより、ペアとリズミカルに走ることを意識すると、結果的に早く走れるんです。
スタートや次の走者にたどり着くまで、他にも具体的にどうすればいいか解説いたします。
運動会の人気競技「二人三脚リレー」!どんなルール?
二人三脚とは、二人が平行に並び、同じ方向に体を向け、お互いの内側の足首を紐などで結んだ状態で他チームと競いながらゴールへ向かう競技です。
リレー形式だとタスキやバトンの代わりに、結んでる紐をほどいて次のペアに渡し、今度はそのペアが引き継いでその紐を結んで走るルールもあります。
二人三脚リレーで勝つコツ!ペアはどうする?身長差は?
ペアの組み方
走る速さが近い人同士だと、どれだけ速くリズムを合わせられるか把握しやすいです。
身長差はないほど歩幅を合わせやすいですが、もし身長差があるなら身長の低い人に合わせた方がいいですね。
走る順番
始めに速いペアにすると、そのままペースを継続することもあるし、コーナーがあるならインコースを確保できます。
二人三脚リレーで速く走るコツは?
ポジション
コーナーを曲がることがあるなら、走る距離が多くなる外側は、足の速い人にしましょう。
内側の手の位置
お互いを持つ手は、相手の腰がベストです。
肩より低めの位置の方が、お互いの体を全体的にバランスよく固定できて、安定感があります。
身長差があるなら、背の高い人はわき腹辺りをつかんで相手の体勢を崩さないようにしましょう。
密着すると動きのズレが生じにくくなり、そしてお互いの体が不安定にならないです。
もし、パートナーやご自身が密着するのに抵抗があったり、触れられたくないところに当たりそうなら相談しましょう。
姿勢
前傾姿勢がおススメです。
どっしり構えることで安定感を保ちながら、足を素早く動かせます。
目線
5m先が望ましいです。
足元を見がちですが、重心の位置やリズムなどは体で体感しながら先を見る方がいいでしょう。
そうすることで前方の状況が把握できて、前方が見えない不安がなくなり、思い切りよく走れます。
スタートダッシュのコツ
スタート時はあらかじめ足踏みをして、走る前からリズムを合わせておくのも手でしょう。
もしくは結んでる内側の足から始めるとタイミングを合わせやすいです。
外側からだと、一歩目だけなら確かに個人個人が踏み出しやすい感じはしますが、お互い紐を結んでないので、リズムが合ってるか判断しづらいのです。
リズムを合わせて走るのが必須なため、したがって始めの一歩は内側からの方が、紐の感触でリズムや歩幅が合ってるか確認しやすく、調節しやすいでしょう。
指示する人
基本的にはスピードや歩幅の限界が判断できる、足が遅くて歩幅が狭い人にした方がいいです。
足の速い人は遅い人のペースを意識した上で、遅い人の足さばきを手伝うように少しリードするのも一つの戦法です。
掛け声
リズムを合わせやすいように、やはり短い言葉をおすすめします。
「1.2」など定番がありますが、個人的にはどっちの脚を出せばいいかわかる「内、外」もおすすめします。
歩幅
お互いの両足の歩幅を合わせることも重要です。
歩幅を大きくした方が速いのですが、それだと体勢が崩れやすい短所があるので、歩幅の小さい人が大きめにするくらいがちょうどいいのです。
足先の向き
走るときの足先の向きですが、外側の方が転びにくいです。
足先の向きを内側にすると力も内側に狭まり、体が転ばないように支える力が内側にかたよってしまうことから、ガニ股の方が支える力をバランスよく配分できるといえます。
腕の振り方
足の動きばかり注意しがちですが、お互いの外側の手の動きも一致させることも重要です。
そして「体全体でお互いのリズムを合わせる」ことを意識して大きく振りましょう。
腕の動きを大きくすることで、振り子のように重心のバランスを取り、転ばずケガの予防にもつながります。
二人で一つの体になった気持ちで腕を振りましょう。
二人三脚紐ストッキングの結び方は?
ペアとどういう結び方がいいのか、けがの防止も考えて相談しましょう。
適度なあそびを設けつつ、お互いの脚が離れすぎないようにするのがポイントで「8の字結び」がおすすめです。
きつく結ぶと内出血などの可能性もあるので、痛くなりすぎず、足裏全体が地面につくように意識するといいでしょう。
まず参考動画で8の字結びをご参照いただいたうえで、二人三脚の場合の応用を解説いたします。
コメント