PR

体育祭の旗のデザイン紫団編!おすすめの図柄・言葉は?作り方も丁寧に解説!

パフォーマンス

運動会と体育祭これは学生生活の中でも、力を入れる行事ですよね!

個人、団体、部活等たくさんの人が活躍しますし、違う学年との交流もありますよ。

誰がどの競技に参加するのか?その練習もたくさん行いますよね。

それに大きな行事では事前の準備が必要となってきますよね!

私も体育祭では運動部として準備に奔走しましたが大変でした。

さて、話は変わりますが、今回はあなたも経験があると思いますが、旗作りについてお話をしていこうと思います。

赤、青、白、黄とたくさんの色がありますが、今回は・・・紫組を中心にご紹介して行こうと思います!

アイデアを出すのに苦労したり、時間が取られた。

こんな経験があると思います。

そんな悩みを解決していけるような記事にしていきます!

これを読んだ後にスムーズに作業ができた、良い旗が出来た!

という声が出るように役に立つものをご紹介していきます!

体育祭の旗のデザイン紫団編!おすすめの図柄は?

ラベンダー

紫団の図柄って想像付かない!

こんな人が多いと思います。

こんな悩みを解決できるような図柄についてご紹介いたします!

キャラクター

キャラクターといってもたくさんの種類がありますが、ここで例としてあげるならピクミンやバイキンマンやディズニーが中心となります!

描きやすく、認知度も高いのでおすすめです!

紫式部

名前が紫と入っていることもそうだが、絵を見る限りと不気味な雰囲気を漂わせていますよね!

これは意外性という面でおすすめです!

ケルベロス

この紫組でピッタリの図柄と言えるでしょう!

かっこよさも申し分ないものですよね!

メジャーであるので迷った時におすすめ。

私も強く推します。

これはラベンダーやアジサイなど、紫の花はすごく綺麗ですし、落ち着いている雰囲気を出してくれますよね!

色鮮やかなであるのでおすすめです!

 

紫と言えば和を想像する人も少なくないと思います!

風呂敷や日本の独特な雰囲気を醸しだしていますよね♪

シンプルな図柄だと思いますのでおすすめです!

 

このように紫だからといって難しいとは思わずに紫のもので想像してみるとたくさん思い浮かぶと思います!

しかし迷った時はぜひ参考にしてみてください!

体育祭の旗デザイン紫団編!旗に入れる文字・スローガンは?

四字熟語

基本的な形が決まりました!

そして次に行うのが、旗に入れる文字ですよね!

ここでは各カテゴリでご紹介して行こうと思います!

四字熟語

1.山紫水明(さんしすいめい)

普通とは言えない滑らかさを感じるという意味。

飾る必要のないきらきらした自然の学生の姿を魅せてほしいという意味を込めています。

2.紫電一閃(しでんいっせん)

一瞬の瞬間。

鋭い光の意味がある。

決して見逃してはいけないタイミングで鋭い速さ仕留める要素を組み込んでいます。

3.万紫千紅(ばんしせんこう)

たくさんの色の花が咲き乱れている様子を表す。

いろいろな人が個性を発揮してほしいという意味を込めています!

4.百花繚乱(ひゃっかりょうらん)

3番と意味は同様であるが、立派な成績が一時的に生まれる様子。

体育祭という一瞬で大輪の花を咲かせてほしい様子を表す。

5.以心伝心(いしんでんしん)

心の内を声に出さなくても理解し合うこと。

阿吽の呼吸で通じ合って欲しいという意味を表しています。

体育祭にぴったりなスローガンです!

2字

1.伝説(でんせつ)

ありきたりな日常ではない異常体験をすること。

体育祭でも人気のある言葉です!

重みのある言葉ではないでしょうか?

2.絢爛(けんらん)

華やかで煌びやかさを表す。

紫という色は高貴さを表現しているのでおすすめですね!

3.豪傑(ごうけつ)

度胸のある人を表す!高校生は勢いで堂々とするべきです!言葉としてはぴったりではないでしょうか!

4.玲瓏(れいろう)

宝石などが美しく冴え冴えするような音を奏でている様子。

高校生は笑顔があります。

それを宝石としてたくさん輝かせてほしいという意味を表現しています!

意外とメジャーなスローガンです!

5.颯爽(さっそう)

きりっとしていて、すがすがしい感じを表す。

高校生らしいすがすがしさ、これは爽やかさを表現していますよね!

イチオシなスローガンです!

英語

1.UV ray is strong.(強い紫外線)

これは訳で紫という言葉があるので使用させていただきました。

強い光を放って圧倒してほしい意味を表現しています。

2.with a purple passion(はげしく)

やはり、勝負なのではげしさは重要であると思います!

passionという言葉は体育祭らしさを出していますよね!

3.Exciting battle(豪快な戦い)

簡単で認知度の高い単語ですよね!

体育祭はこのような熟語が似合いますよね!

4.Absolute king(絶対王者)

紫というのは王政というイメージが強いと言われています!

高貴で優雅な印象を与えるので紫団にはおすすめなスローガンです。

5.Please value is harmony(和を大切に)

紫と言えば和を想像する人も多くいらっしゃいますよね!

そこで紫のイメージを重視しているスローガンです!強くおすすめします!

令和を使った言葉

1.命令だ!和を大切に!戦え!

命令の令と和で令和という文字が見えてきませんか?

すこしひねったスローガンです!

2.新時代令和!下剋上や!

下剋上という言葉はスローガンにも多く使用されていますよね!

紫にそんな強いイメージはない。と思っている人たちを驚かしましょう!

3.令和の絶対王者!紫豪傑物語!

かっこいい単語を揃えて、文章にしました。

豪快で最高な物語を作ってほしいという意味を表現しています!

4.和洋折衷な戦いを!令和を制す!

日本やヨーロッパ諸国のさまざま様式を取り入れている様子。

多種多様な戦いをしてほしいという意味を表現しています。

5.令和っ子!電光石火で!挑め!

紫には鋭いイメージもありますよね!

やはりここではその色にぴったりな言葉を紹介させていただきました!

 

今回は紫に関わるようなキーワードや例をあげました!

紫はかっこよくて色鮮やかであるのでかっこ良い旗が出来上がりそうですよね!

盛り上がり

私の野球チームも紫でかなりお気に入りでした!

体育祭の旗を作ろう!大きさや材料は?

作り方についてご紹介いたします!

作っている様子を動画にて見ていましょう!

↓↓↓

横断幕ではあるが必要なものも一緒に説明をしながら作っていく様子がわかりますよね!

次に準備するものをご紹介致します!

  1. 絵具:(12色セットがあると思うのでそれがおすすめ!今回は紫を使用するので多く準備しておいて下さい!)
  2. 新聞紙:(教室の床を使用する為、汚れないようにするために敷きますよね!)
  3. マスキングテープ:(塗装をはじめとするシーリングやコーキング際に塗装箇所以外を汚さない目的で使用する)
  4. 型紙:(文字などを転写するために使用)チャコペーパーもあるといいかも!
  5. 布:(サイズとしては基本的に42×60㎝)の物が基本的なサイズです。
  6. えんぴつ:(文字を下書きするのに必要となります。いきなり清書はリスクなので下書きの為に必要です!)

これらが旗作りで必要なものとなりますので準備をしましょう!

おそらく作業をしているときに必要なものが出てくるので臨機応変に対応しましょう!

作った紫団の旗、翌年はどうする?

旗

体育祭が終ると作成したこの旗の処理。

来年も使いたいでも汚くってしまう。

捨ててしまうという気持ちがありますよね!

ここでは保存方法と捨てる方法。

両方についてご紹介致します!

廃棄方法

家庭ごみとは異なり、旗は事業系ゴミとなっています。

そうすると一般のゴミと同じように出してしまってはルール違反となってしまいます。

ですから事前の確認を行うのが得策です。

必ず各都道府県の自治体への確認をしましょう!

保存方法

まずは旗のサイズにあった棒を準備しましょう!

そこでくるくる巻いていきましょう!

もちろん色がついているので色褪せたりする可能性が生じてしまいますが。

高温多湿と直射日光は必ず避けてください!

せっかく翌年を使用できるものができなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。

手洗いは色褪せてしまう場合があるのであまりおすすめはしません。

 

このようにルールは守って確実に処理をしましょう!

旗だけじゃない!紫団の団結力をあげるアイテムとは?

Tシャツ

1.Tシャツ

紫団のTシャツはすばらしい色であると思います。

私も作りましたが、色がすごく鮮やかなものでありますよ!

価格は文字を入れると4,000円~5,000円ですが、かなり使用勝手のよいものなので安く感じるかと思います。

2.ミサンガ

こちらは価格はなんと100円で出来ますよ!

ししゅう糸で作りましょう!

紫は忍耐力や精神性を表しますので体育祭のアイテムではおすすめです!

おしゃれでもありますし!

3.うちわ

これは体育祭は残暑残る季節に開催が多いですよね!

文字を入れて、色を紫にするというシンプルで作成ができますよね!

100円から1,000円までと安値からか高値までさまざまな物を作ることができるのでおすすめです。

まとめ

ここまで旗の作り方について紹介させて頂きました。

困るのは図柄とスローガンですよね!

まずはいろいろな案を出してみること

もしかしたらその案が意外な方向へすすむかもしれませんよ!

おそらく一番大変な作業となりますが、貴重な思い出になると思います!

なんといっても楽しく、笑顔でいい体育祭にしてくださいね!

困ったらここでも一致団結をして旗作りに気合を入れてみてはいかかですか?

この記事が少しでも良い方向へと行きますように!

【こちらも読まれています】

体育祭の旗デザイン青組編!おすすめ図柄・言葉は?作り方も丁寧に解説!
体育祭と言えば、応援団にスローガンを決め、さらに体育祭前に準備をすることがたくさんありますよね。そのうちのひとつは旗づくりではないでしょうか?そこで、今回は青組の旗をどのように作成すればいいのかを中心にいろいろなアイデアを挙げていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました