運動会綱引きネーミングアイデア10選!ルールと必勝法つき!

綱引き

運動会の迫力満点な花形競技、「綱引き」

私が小学生のとき、盛り上がるたくさんの観客に囲まれ、「がんばろう!」という気持ちにさせられたものです。

先生方にとっても小学生のたくましい成長を見られる絶好の機会、たくさんの人に応援してもらいたいし、生徒にもやる気になってもらいたいですよね。

興味を持ってもらうにはまず、どんなネーミングにするかが肝心です。

先生方はご多忙ななか、さらにネーミングまで考えるとなると、それはもう本当に大変なことだと思います。

お疲れ様です。

具体的にどんなネーミングだと面白いか、興味を持ってもらえるかわからず、「興味のわかないネーミングにしちゃったらどうしよう」と、悩んでらっしゃることと存じます。

では、どういったネーミングが選手や観客の心をつかむのかというと、綱引きの特徴と印象深い言葉を絡めることにあります。

そこでこの記事では、少しでも参考になるように、ルールやコツなど綱引きの特徴を含めてネーミングを提案、解説していきます。

それではいっしょに考えていきましょう。

小学校運動会の綱引きネーミングアイデア10選!

リボン

そもそも競技でのネーミングというのは、選手に、何を目指すのか、何を大事にするのかを簡潔に伝え、士気を高めたり、目的意識を共有することや、観客にも興味を持たせることを狙いとしています。

流行を取り入れるのも効果的です。

人は印象に残った言葉を聞くと自然と耳を傾けるものです。

綱引きを連想する文字と、世間に知られた印象深い言語を取り入れることで、たくさんの人が条件反射で綱引きという競技に注目するのです。

例をいくつか挙げていきますね。

奇跡とは言わせない!必然だ!

ラグビーの試合でアナウンサーの熱のこもったコメントを参考にしました。

その方は綱引きも実況経験があり、調べていくうちに綱引きの奥深さに感心されたそうです。

勝ったチームは「偶然ではなく、実力だ!」と自信を持てますよ。

T.N.H.K!

一文字ごとにイニシャル表記(T U N A H I K I)にする、「頭文字語」を活用してみました。

ネーミングだけ見るとわからないけど、競技名と照らし合わせると「なるほど」といった「なぞなぞの答えを見たときのすっきり感」を意識してみました。

みんなの力、繋げていこう

「みんなの輝き、繋げていこう」という、2020年の東京オリンピックの広報メッセージを元にしました。

「繋げていこう」、と、「綱引き」の、「つな」を連想することで、チームの繋いだ力を綱に込めるイメージがわいてくるのです。

技術、戦略を駆使して力を合わせましょう。

君の縄

人気を博した人気映画「君の名は。」を参考にしたもので、発音は同じで文字だけ変化したパターンです。

選手が各々、ネーミングに語りかけられるようですね。

「これは自分たちの縄だ~!」といわんばかりに懸命に引っ張ってくれることでしょう。

進撃の綱引き 綱を引いても心は引かず

人気漫画「進撃の巨人」のタイトルをアレンジしたもので、まだアニメや漫画に興味のある小学生は士気を高めてくれることうけあいです。

「進撃」とは「前進して攻撃する」ことを意味するので、綱を引いて勝つ綱引きにおいては矛盾してるような感覚がかすかにあると思います。

そこで、副題をつけることで面白味を加えながらも「言葉のアヤ」だと暗示できるのです。

令和をひっぱれ!

まだまだ育ち盛りの小学生にとって、運動会は単なる競技ではなく成長する絶好の機会ですよね。

未来の大人たちが新しい時代をより良い方向へけん引できるように成長することでしょう。

ONE TEAM ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。

日本代表のラグビーチームを支えた言葉で、綱引きにも共通点を感じたのでアレンジしてみました。

綱引きも力だけでなく、チームワークも大事なので、結束力を高めるためにこういったネーミングで連携を保ちましょう。

いつ引くの?今でしょ!

定番の流行語「いつやるか?今でしょ!」から綱引き向けにアレンジしたものです。

今を大事にしなければ何も勝ち取れません、そうでしょ?なんて、のんびり屋な私が言っても説得力皆無ですが、攻め時を逃さない緊迫感あふれる試合になること間違いなしです。

踊る大綱引き戦

「踊る大捜査線」のタイトルに綱引きを織り交ぜたネーミングです。

ドラマチックな展開に多くの人が注目しましたよね。

今の小学生もどんな系統のドラマかイメージは把握してると思います。

BGMも加えて世界観を体験しながら競い合いましょう。

DRAGON ROPEとびっきりの最強対最強

人気アニメ「DRAGON BALL」のタイトルをもじりました。

数多くの映画のなかから綱引きにマッチした副題を選びました。

綱をドラゴンの体に見立てて、勝利を叶えるために懸命に引き合うことでしょう。

 

このように流行を織り交ぜながら綱引きの特徴をとらえたネーミングがおすすめです。

ではネーミングのイメージを掴んだところで、綱引きとは詳しくどんなものなのか、順を追って解析していきましょう。

運動会綱引きのルールは?

ルール

綱引きとはかつて豊作を祈ったり、年占いを行うための行事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました