PR

親子競技保育園5歳児向けアイデア5選!ネーミング案つき!

運動会

保育園で子供も親も楽しみにしてる一大イベントが運動会!

どんな競技ならみんな楽しめるだろうか?と、競技の種類やプログラムに毎年頭を悩ませている保育士さんもたくさんいらっしゃると思います。

5歳児となると、年長さんになり保育園では最後の運動会!

思い出に残る運動会にしたいですよね(^^)

ちょっと難しい事もチャレンジできるお年頃かも?

子供の成長意欲を楽しみながら刺激できるような競技だと、なお良いですね。

この記事では、わかりやすいルールで楽しめる競技を5つ紹介します。

そして、一番最後にはプログラムに映える、競技のネーミングアイデアもご紹介してますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

親子競技保育園5歳児向けアイデア5選!その1:親子で借り人競争

借り人

借り物競争は、指定された物を借りてゴールするルールですが、それの、人バージョンです。

人の特徴を書いたカードを見て、該当する人を連れて一緒にゴールするだけ!

簡単に盛り上がれます。

特徴も、「黒ぶちメガネのお父さん」とか、見た目でぱっとわかるものはわかりやすくていいですね。

例えば、「一番元気な子」なんて書いておくと、探すのも盛り上がりそうですね!

とある保育園では、「若いお母さん」と書いてあって、選ばれたお母さんは大変うれしそうでしたよ(^^)

参考動画

用意するもの
  • 借り人の特徴が書いてあるカード(ロングヘアの人、メガネをけかている人、赤い服を来ている人など)
  • 封筒

人が傷つかず、あまり限定しすぎない内容をおススメします。

内容・ルール
  • 何組かの親子でスタート
  • 借り人が書いてあるカードが入っている封筒をそれぞれ引く
  • 判定員の保育士にカードを見せてから探しに行く
  • 見つけたら一緒に来てもらう
  • 判定員の保育士にOKをもらってゴール

保育士さんの、実況でさらに盛り上がること間違いなし!

親子競技保育園5歳児向けアイデア5選!その2:フープくぐり

 フラフープ

1つのフラフープをつかって、何組かの親子で横並びになり、フープをくぐって横につなげていきます。

これは、体の小さい子供は簡単かもしれませんが、背の高い大人や体の硬い人は大変かもしれません(笑)

手をつないで、フープをゴールの人までつなげていくので、スタートとゴールの人以外は、手が使えないのが難しいところ。

ここをどう工夫するかで、ゴールまでの早さが変わってきます。

応援も盛り上がるおススメ競技です。

参考動画

用意するもの
  • 大きめのフラフープ
内容・ルール
  • 何組かの親子で、子→親→子→親の順で、手をつなぎ横に1列に並ぶ
  • スタートの人からフラフープをくぐって横の人へ渡していく
  • ゴール側の人に先にフープが渡ったほうの勝ち!

チーム対抗戦にすると白熱しそう!!

親子競技保育園5歳児向けアイデア5選! その3:台風の目

台風

チーム対抗戦でやると盛り上がるのがこちら【台風の目】

2人~4人で、棒を横にしてもー持ちます。

カラーコーンまで走っていき一周して戻ってくる簡単ルール。

しかし、カラーコーンの周りを一周するときに内側と外側になる人で息を合わせる必要もあったり、地域でいろんなルールがあるので、奥が深い種目です。

少し難易度を上げて、カラーコーンの周りを2~3周して戻ってくるというのもありです。

回る時にも差が出ておもしろいですよ!

大体2人ペアもしくは4人ペアでやることがおおいので、親子で、または2家族で組んでみても楽しいですよ!

参考動画

用意するもの
  • カラーコーン
内容・ルール
  • 親子で2人1組となる(4人1組でも盛り上がる)
  • よーいスタート!の合図でカラーコーンまで走る
  • カラーコ―ンまで来たら1周する(ここは増やしもOK)
  • スタート地点まで戻り、次のペアに渡す
  • 全員がゴールするまでの速さで競います

親子競技保育園5歳児向けアイデア5選! その4:パラバルーン

パラバルーン

こちらは子供がやっているのを見たら感動して泣きそうな、ダンスや演目的位置の競技です。

もちろん大人も入って一緒に楽しむ事もできますので、説明しますね。

パラバルーンとは、直径3mから8mの円形の薄い布の端を、複数人でもって、上下させたり、ふくらまして中に入ったり、回したりして遊ぶレクリエーション遊具です。(現在は2m~10mとサイズ展開も豊富です)

「パラシュート」と「バルーン」を掛け合わせた名前でパラバルーンと呼びます。

テーマソングと共に、動かす人みんなで息を合わせて動かすことで、達成感も味わえるので、年長さんの5歳児にはピッタリ。

このバルーンの中に入るのがとてもワクワクするんですよ!

子供達もノリノリになりますし、大人も童心にかえって楽しめます。

パラバルーンでできる技は実はたくさんあります。

大波小波 上下左右に揺らして波を起こす
帽子 パラバルーンを勢いよく頭上で浮かせて、端っこを床につけお尻で踏むとハット帽の様に、パラバルーンが膨らみます。
手を振ったり、バタ足したりして踊ると動きもかわいくていいですね!
テント
(おまんじゅうとも呼ぶ)
パラバルーンを勢いよく頭上で浮かせるのは先ほどの帽子と同じですが、今度は中に入ってから端をお尻で踏みます。
そうするとまん丸なパラバルーンが出来上がります。
バルーンの中に入るのはワクワクですよ!
子供はみんな入りたがっちゃいます。
花火 パラバルーンの中央に玉入れの玉や、カラーボール等を置いて、パラバルーンを高く振り上げると、中のものが花火のように散り、またバルーンの中に戻ってきます。
それを音楽に合わせて繰り返します。

他にもロケットとか、メリーゴーランドとか面白い技があるので、下記の動画を参考にしてみてください。

メリーゴーランドは大人と子供の協力技で、とてもきれいなので是非下記の動画で確認して見てください!

参考動画  

(音楽と技のマッチが感動的)

(一つ一つ技の説明をしてくれていてわかりやすい)

用意するもの
  • パラバルーン
    (サイズは数種類あるので適度なサイズが良い。大きいと参加人数も増えて盛り上がる)
  • 演目によっては玉入れの玉やボール
内容・ルール
  • パラバルーンの端っこをもつ
  • 技に応じて上下したり、上にあげたり息を合わせて行う
  • 楽しくやることが大切!

親子競技保育園5歳児向けアイデア5選! その5:しっぽ取り合戦

子供 → 前 親 → 後ろ と前後に並び、親は子供の方に手を置いて合体します。

親のズボンにしっぽに見立てた紐をつけて、その紐を取られないようにしながら、相手の紐を取る競技です。

もちろん紐を取るのは子供

取られないように上手く体を動かすのは大人の役目!

親子での息を合わせる必要があるので、ファインプレーがみれたり、また珍プレーで笑いがおきたりするかもしれません。

用意するもの
  • しっぽ用の紐
内容・ルール
  • 親のズボンに紐をはさみしっぽを作る
  • 子供が前、親が後ろになり親は子供の方つかんで電車みたいに合体する
  • 合図とともに、他の親子のしっぽをとりにいきつつ、 自分達は取られないよう身をかわす

※親御さんはお子さんをサポートしつつ、しっぽを取られないように注意!

 

参考動画 

(ちょっと短いです)

(子供達だけでもかなりの盛り上がり!)

5歳児向け親子競技のネーミング案!付け方と具体例10選!

万国旗

運動会に必要なもの。

たくさんありますが、【プログラム】は必須ですよね!

せっかくつける名前なら、みんなが楽しめてワクワクするようなにものしたいですよね。

最近では、個性的なネーミングセンスも話題になっています。

今年の運動会や親子競技のイベントに使えるネーミングを10個ご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。

台風の目ネーミング案

くるくるタイフーン2020

台風の目という競技なので、タイフーンはわかりやすくておススメです。

ひらがなで、くるくるをつけると保育園向けにかわいい印象になりますし、実際に、カラーコーンの周りとくるくるまわるので、そことかけてみました。

台風2号~Reiwa~

台風の目の2案目。

毎年、台風〇号とともに、特徴的な呼び名がつきますよね?

そこを、令和2年の今年とかけてみました。

Reiwaって英字が難しければ、台風2号~レイワ~でもいいですね!

フープくぐりネーミング案

 親子でつなぐ凸凹フープ

親子でフープくぐりをする際、大人と子供で身長差が凸凹になるのを イメージしたネーミング。

親子で一生懸命フープをくぐってつなげる様子が微笑ましく感じますね!

通りぬけフープ2020

大人も子供も好きなアニメ「ドラえもん」の道具の通り抜けフープ

ドラえもんの道具の様に、あっという間に通り抜けられるようなネーミングです。

パラバルーンネーミング案

バルーンであそぼ

競技というよりは演技要素が多いパラバルーンなので、みんなで楽しく遊ぼうというイメージが湧きます。

変身!パラバルーン!

プリキュア然り、仮面ライダー然り、子供達は変身するものが大好き

パラバルーンもいろんな技ができるので、変身とかけてみました。

バルーン七変化

パラバルーンで7つの技を入れてみるとわかりやすくていいですね。

たくさんの演技が見られるワクワク感も伝わってきます。

しっぽとりネーミング案

しっぽゲットだぜ!

有名すぎるポケモンの名台詞。

しっぽをたくさんゲットできそうです。

競技中の保育士さんの実況も見ものな運動会。

「しっぽゲットだぜー!」と盛り上げてください!

借り人・借り物競争ネーミング案

カリビトGO!

こちらも流行っている、ポケモンGOから。

ポケモンを探す様に、対象の人を探して捕まえる借り人競争にピッタリ。

かりっこぐらし

こちらは、借り物競争に使えそうなネーミング。

借りたものでゴールを目指すのと、大人気のキャラクターすみっこぐらしとかけました。

子供達も敏感に反応してくれそうです。

定番リレーのネーミング案

元気100倍!アンパンラン!

不動の人気アンパンマン様です。

定番で盛り上がるリレーは、子供の成長も見られる感動的な競技です。

元気100倍で一生懸命走る子供達にピッタリ!

まとめ

運動会

保育園の運動会やイベントでも使える親子競技について書いてきました。

今回は、年長さんになる5歳児向けなので、園児にはすこしチャレンジになる競技も含まれているかもしれません。

ですが、5歳の子の成長意欲も楽しく刺激してくれそうな競技だらけ。

台風の目や借り人競争など、目標を決めて勝つために頑張る競技もあれば、パラバルーンの様に、みんなで協力して楽しく演目を作りあげる競技もあります。

両方バランスよくプログラムに入れるといいですね!

最後には、令和や2020と今年を盛り込んだり、面白いネーミング案もご紹介しました。

子供達に親しみのあるキャラクターはやはり人気です。

ネーミングは頭をひねりますが、参考にしていただけるとうれしいです。

子供達の成長が見られる運動会。

しかも年長さんですので最後の運動会です。

親子や先生、そして子供達と素敵な思い出を作って下さい。

【こちらも読まれています】

親子競技幼稚園年中向けアイデア5選!ネーミング案つき!
幼稚園の行事では必ず親子競技を行うというところも多いと思います。毎回同じようにならないため、簡単なルールで、参加する子供も大人も楽しめる親子競技を考えるのは大変です。そこで今回は年中さん向けの親子競技のルールやアイデア5選とネーミング10選をご紹介します。
運動会の親子競技アナウンス保育園クラス別原稿例!アドリブを入れるコツは?
満足のいく運動会にするために先生たちは本番に向けて、段取りや用具づくり、係の割り振りなど準備も大変です。そんな中でもアナウンスをする係は、普段人前で話す機会の多い先生でも緊張してしまう係ではないでしょうか。ここでは親子競技のアナウンスについてお話しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました