運動会スローガン小学校編!コロナに負けるな!四字熟語や英語の文例まとめ!

運動会

運動会といえば、小学校生活の中でもおおきな行事の中のひとつです。

新型コロナウイルスの影響で、運動会のかたちも変わってきてはいますが、せっかくの運動会!

子供たちのためにも盛りあげていきたいですよね。

そんな運動会にかかせないのがスローガンです。

あるとないでは大違い!かっこいい文字や英語をいれてみたり、流行していることばをつかったりと選びかたはいろいろありますが、運動会をいちだんと盛りあげてくれます。

そこで今回はコロナ禍でおこなう運動会のスローガンづくりのコツや、四字熟語や英語などをとりいれたスローガンを実際につくってみました。

コロナに負けない、かっこいいスローガンづくりに役立ててください!

小学生の運動会を盛り上げるスローガンの作り方のコツは?

スローガンということばはよく耳にしますが、はっきりとした意味がわからない人も多いのではないでしょうか。

スローガンとは団体の理念や、運動の目的を簡潔にいいあらわした覚えやすい句・標語・合言葉のことです。

運動会の場合だと、運動会で達成する目的となりますね。

スローガンがあることによって目標ができるので、子供たちのモチベーションもあがります。

そのためにも、運動ではスローガンをぜひつくってもらいたいです!

小学生らしいスローガンとは?

運動会の門

小学生といえば、元気いっぱい!というイメージです。

コロナ禍では、その元気が大人たちのはげましにもなります。

小学生ならではの、元気いっぱいな姿が思いうかぶスローガンにしていきたいですね。

長すぎるスローガンだと、なんだかピシッとしません。

かっこいいスローガンにするためには、スッキリとまとめるのがコツです!

覚えるのもたいへんなので20文字以内におさめるようにしましょう

ひとつ注意してほしいのは、英語や四字熟語をつかうとき、きちんと意味を調べてからつかうこと

たとえば、「勝負に勝つ」という意味の四字熟語がふたつあるとします。

でも詳しい意味を調べると「なにかを犠牲にしても、絶対に勝つ」と「まわりと協力しながら勝つ」という、ちがった方向性になっていたりします。

運動会だったら「まわりと協力しながら勝つ」がふさわしいですよね。

これらをつかうときは、自分がつかいたい意味なのかどうかしっかりと確認しておきましょう。

つぎからはいろいろなパターンの文例をつかっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました