運動会の定番競技になっている騎馬戦!
花形競技の一つですが、会場全体が白熱する最も盛り上がる競技ではないでしょうか。
実は私は運動音痴で…(笑)運動会といえば『暑いなぁ、しんどいなぁ』なんて思っていたのですが、騎馬戦になるとあの独特の雰囲気に『よしっ!行くぞ!』と闘争心が掻き立てられたものです。
応援にも力が入りますし、戦っている姿はとてもかっこよく見えますよね。
そこで今回は騎馬戦の大将に選ばれた小学校高学年の皆さんに、ヒーロー・ヒロインになれる騎馬戦のコツをお伝えしていきます!
騎手に注目が集まりがちですが、騎馬があってこその騎馬戦です!
騎手・騎馬が一体になる事で勝利を掴みやすくなります。
大切なのは、【騎手と騎馬が一体になる事!】
では、詳しくお伝えしましょう♪
騎馬戦のコツ!騎手と騎馬が一体になって戦う方法!
騎馬戦といえば、どうしても一番目立つ騎手に勝敗がかかっているように見えますが、それは大きな間違いです。
どんなに騎手が頑張っても騎馬が崩れてしまえば、勝つことはできませんよね。
騎手と騎馬が心を合わせ、それぞれの役割をはたす事が大切になってきます!
騎手の役割はもちろん相手の帽子を取る事ですが、攻撃を仕掛けたり交わしたり騎馬の上で臨機応変に動かなくてはなりません。
ここで騎馬の役割が重要になってきます。
騎手が自由に動けるように、騎馬のバランスを保つことがとても重要です!
騎手任せにしてしまうと、状況が掴めずに騎手の動きの反動で騎馬が崩れてしまいやすくなります。
そうならないためにも騎馬の人選は大切ですよね!
では、実際どんな人を騎馬に選べばいいのか。
騎馬戦とは、相手の帽子や鉢巻きを奪うか、相手の騎馬を崩した方が勝ちとなる競技です。
帽子を取るためには相手の頭上から手を伸ばした方が有利なので、騎馬には背が高い人を選ぶといいですね。
そして、騎手のバランスを崩さないように足腰の強さも必要です。
安定感が重要なので、騎馬の身長はできるだけ同じくらいになるように選びましょう。
もう一つ!
状況に応じて俊敏に動ける瞬発力もあれば最高の騎馬を作る事ができますね。
- 背が高く足腰が強く俊敏に動ける人を騎馬に!
- 騎馬の身長は揃えて安定感抜群の騎馬を作りましょう!
騎手と騎馬がそれぞれ自分の役割を理解し、信頼し合う事が大切です。
騎手は『絶対に大丈夫!支えてくれる!』
騎馬は『絶対に落とさない!安心して攻撃してくれ!』
なんて心を合わせる事ができれば、勝利は目前です٩( ᐛ )و
とても参考になる動画をご紹介します!
この動画をみると、騎手・騎馬に背の高い人を選ぶ事がどれだけ有利かが分かります!
白組、強いですね!
騎馬の安定感も抜群です。
明らかに高さでは不利ですが、赤組1番目との勝負は見応えがあります。
私もついつい息を止めて見入ってしまいました(笑)
騎馬の安定感があれば赤組が勝てていたかもしれませんよね。
騎馬戦のコツ!騎手が騎馬から落下せずにスピードをコントロールするには?
騎馬戦で勝つためには、状況に応じて自由自在に動ける機動力も大切ですね。
ここでも心を合わせる事が大切になってきます。
みんなが勝手気ままに動いてしまえば落馬の原因にもなりますし、素早く動く事も困難になります。
騎手が一番周りの状況を把握しやすいですが、競技が始まると集中しすぎて周りの状況が見えなくなる事もありますので、騎馬の人からの目線も大切になります。
声を掛け合って、フォローし合いましょう!
ガッチリと安定感のある騎馬を組む事ができれば落馬の危険性も減りますし、全員に動きも伝わりやすくなります。
イメージは、腕をロープに例えると動くたびフラフラとしてしまいますが棒だったら?
動く方向、タイミング、スピードがダイレクトに伝わり皆が一斉に動けますよね。
コメント