運動会と言えば、リレーに綱引き、玉入れ、騎馬戦などさまざまですよね。
連想して最初に思いつくのはこれらの競技ではないでしょうか。
でも、実際の運動会は一日かけてやりますからもっと色々な競技がありますよね。
では、「ひっくり返し競争」を知っていますか?
「え?なになに。障害物競走じゃなくて?」と聞こえてきそうです。
あまり聞き馴れない競技だと思う人もいるんじゃないでしょうか。
ひっくり返すって何?ってなりそうですがルールややり方を知ればなるほど面白そうだと思う競技です。
それにこの競技はシンプルなのですが、頭と体をよく使うので幼稚園から小中学生、保護者までが全力で取り組めます。
今回はこのひっくり返し競争で勝つためのコツやポイントを紹介します。
一通り知って競技に余裕をもって臨みたいですね!
熟知して勝ちをつかみに行きましょう
ひっくり返し競争はどんな競技?
ひっくり返し競争と聞いて何を思い浮かべますか?
私は騎馬戦のように戦ってひっくり返すイメージを持っていました。
更に言うと相撲みたいなことをしてひっくり返したら勝ちと妄想までしていました(笑)
実際には分かりやすくシンプルで、自分のチームの色にパネルをひっくり返してその数を競うものです。
オセロのような競技ですね。
こちらの動画分かりやすいです。
ものすごい勢いで自分のチームの色にひっくり返しています。
なるほどと思ったのではないでしょうか。
楽しそうですよね。
中学生もひっくり返し競争を行っています。
土煙も立っていて勢いよく動いてめくっているのがわかります。
動画だと遠めなので少しわかりにくいですが、赤のチームは、白のパネルを赤色にひっくり返し、白チームは、赤のパネルを白色にひっくり返します。
30秒ほど経ったらストップとアナウンスされるので止め、自分の陣地に戻りましょう。
最後は互いの色を数え、色が多いチームの勝利です。
運動会ひっくり返し競争のコツ!勝利をするためのポイント3選 その1:めくる枚数を決めておく
楽しそうな競技ですし、シンプルなので実際のイメージもしやすいですよね。
でも実際は頭と体を動かす競技です。
練習と本番でムラがでないようにしたいですよね。
そのためにはめくる枚数を決めておきましょう。
やるべき目標があれば、競技の途中で中だるみもせず頑張れそうですね。
短時間の勝負なので、練習と本番での差が出ないよう意識するようにしましょう。
意識するだけで、やる気も変わってきますので頭に枚数を思い浮かべて競技に臨みましょうね!
運動会ひっくり返し競争のコツ!勝利をするためのポイント3選 その2:めくる場所を決めておく
枚数を決めて行動すると、どこをめくるかと考えますよね。
コメント