小学校の運動会で盛り上がる競技といえば、リレーですよね♪
クラス対抗だったり紅白代表戦だったりと種類も沢山あり、観客も応援に熱くなれる運動会の目玉競技といってもいいでしょう。
また、陸上部などでもリレーは人気の競技ですよね。
リレーで重要なものといえば、バトンパスです!
リレーといえば、リオ五輪での男子400メートルリレーにて、日本チームが史上初の銀メダルを獲得しましたよね!(^^)!
世界の強豪と比べて走力で劣るとされていた日本チームが、このような偉業を成し遂げた背景には、長年「バトンパス」の技を磨いてきたからだという説があります。
その時、日本チームはほとんどの国が採用している一般的なバトンパス方式ではなく、日本チームの特性を生かした特別な方式を採用していて、当時そのことについても注目されました。
もちろん、日本チームの4選手が高いレベルで挑んだことも理由の一つですが、このバトンパスの巧さが勝敗を大きく左右したことは否めないでしょう。
今回は、小学生向けのリレーバトンパス練習方法や歩数、その種類ついて詳しくご説明したいと思いますので、運動会や陸上部でのリレーを指導をしている先生方、ぜひ読んでみてください♪
リレーはバトンパスが命!
リレーではバトンパスでスピードをいかに落とさずに走るかが重要だといいます。
こちらの動画では、世界の強豪相手に日本チームが無駄な動きの無いバトンパスで健闘している様子です。
また、こちらの動画はバトンパスでのミスにより予選敗退となってしまった世界リレーです。
途中までトップを走っていただけに、ほんとうにもったいないですよね~(´Д`)
どんなに走るのが速くても、バトンパスの技やミスで追い抜かれてしまったり、差が開いてしまうことが多々あります。
このようにリレーでは流れるようなバトンパスでミス無くスピードを落とさずに走ることが勝敗に大きく左右するのです。
バトンパスには種類がある!
リレーの要とも言えるバトンパスには大きく分けて2種類のやり方があります。
詳しく説明しますね。
オーバーバトンパス
受け取る人が手を伸ばし、高い位置でバトンを受け取る方法です。
受け取る人が後ろに手を伸ばすためやや走り出しにくくなりますが、手を伸ばす分距離が稼げる事と、パスのタイミングが取りやすいのがメリットです。
アンダーバトンパス
こちらの方法は日本代表チームが取り入れているバトンパスです。
手を伸ばすことなく、下側でバトンを受け取る方法です。
受け取る人の姿勢が崩れることなく加速しやすいのがメリットですが、どうしてもパスする時の間隔が狭くなってしまうため、距離を稼ぐことはできません。
では小学生のリレーではどちらの方法がよいかと言いますと・・・
それは「オーバーバトンパス」なんです♪
小学生の場合、やりやすいというのが一番大事なのです。
どんなに受け取る側が加速しやすくても、タイミングをとるのが難しいとそこでスピードが落ちる可能性が高くなります。
そして距離を稼げる・・・これを利得距離といいます。
この利得距離を多い方が、単純に走るべき距離が短いということですから、その分得をするわけです。
以上のことから小学生のうちは、このオーバーバトンパスを採用すべきでしょう。
バトンパスのやり方は?右手と左手どっち?
ではバトンパスのやり方はどうやるのでしょうか?
バトンパスは右手で受け取り、左手で渡すというのが基本です。
そうすることで、インコースでバトンを受け取ることが出来るからです。
もし、逆に右手から渡されるバトンを左手で受け取ることになると、インコース側に一列分スペースを作ることになります。
それを競技しながら行うのは小学生にとってはかなり難しいでしょう。
ということで、バトンパスは基本的に「右手で受け取り、左手で渡す」、これを練習しましょう!
バトンパスの歩数はどうする?
バトンパスの際、歩数はどうなるのでしょうか。
小学生では、受け取る人が走り出してから、だいたい10歩以内でバトンを受け取るようにできるとちょうどいいのかと思います。
大人になるにつれ、バトンパスの歩数が多くなる傾向にあります。
トップスピードでバトンを受け取るためです。
しかし、小学生はバトンパスにあまり歩数を要するのは、気にかける時間を長引かせることになりそこで疲労してしまいがちです。
ですので、本人たちがタイミングを取りやすい歩数で、なおかつ10歩以内が良いでしょう。
小学生向けバトンパスの練習方法と指導案
小学生向けバトンパスの練習方法として、まずはその場でバトンパスを繰り返すという事から始めます。
一列に順に並び、バトンパスのやり方同様、受け取る人は左側へ少しずれます。
(これは、左手で渡されるバトンを右手でうけとるからです。)
- バトンを渡す人が「はいっ!」と声を出す。
- 受け取る人が後ろに手を伸ばす
- できるだけ振り返らずにバトンを受け取る。
これの繰り返しです。
バトンの渡し方は、渡す人の手にバトンを少し押し付けるくらいがいいでしょう。
また、バトンの一番下を持ちながら、次の人に渡すようにすると、受け取る人がバトンをつかみやすくなります。
これがスムーズにできるようになったら、次は走りながらやってみます。
最初は走るペースをゆっくりで練習し、確実にバトンパスができるまではペースを上げず丁寧に体で覚えるくらい反復させましょう。
そして受け取る子は、バトンを渡す子がここまで来たら走り出すという目印をつけておくとやりやすいです。
できるだけ加速してから受け取るようなイメージで練習しましょう。
ある程度できるようになってきたら、タイムを計ることも大切です。
チームの順位、他と競うのではなく、自分たちのタイムをいかに縮めるかに目を向けさせることが重要だからです。
小学生リレーのバトンパスの練習方法や種類、歩数のポイントまとめ
- リレーはバトンパスが命!
- バトンパスには種類がある!
- バトンパスのやり方は?右手と左手どっち?
- バトンパスの歩数はどうする?
- 小学生向けバトンパスの練習方法と指導案
以上についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか(*^^*)
小学生リレーでは単純に走力だけが注目されがちですが、実はバトンパスの巧さによっては大どんでん返しもあり得るのです!
ぜひ、小学生リレーの練習の際には、バトンパスにも重点を置いていただき、自己ベスト、大会などで結果が出てくれればうれしいですね♪
【次に読むべき記事はこちら!】