小学校の球技大会選手宣誓例文!かっこいい・感動・面白い・令和

色んな球技

球技大会といえば、ドッヂボールやサッカー、バスケットとたくさんの競技を行います。

小学校ではたくさんの児童がグラウンドや体育館を譲り合いながら、当日に向けて日々練習や準備をしていることでしょう。

練習に加えて球技大会の選手宣誓を担当することになった人もいますよね。

「どんな風に話そう」

「考える時間がなかなかない」

とお困りではありませんか?

今回はそんな悩みをこの記事一つで解決させましょう!

この記事を読むことで、例文から成功させるポイントまでわかります。

  • 選手宣誓のする人の決め方
  • かっこいい例文
  • 感動する例文
  • おもしろい例文
  • 令和を使った例文
  • 選手宣誓を成功させるポイント
  • 参考になる動画紹介

を順番にご紹介していきます。

この記事一つでいろいろなパターンの例文を紹介します。

そのまま使ってももちろんOKです!

それではさっそくいきましょう。

小学校の球技大会選手宣誓!誰が行う?決め方は?

くじを引く女性

まずは誰が選手宣誓を行うかですが、決め方は大きく分けて三つです。

  • 推薦
  • 投票
  • くじ

推薦といっても自己推薦、周りの声に後押しされる形で推薦される方法があります。

学級会などのクラス会で話し合ってもいいですね。

児童の中には恥ずかしくて手を上げられない子もいますので投票にして、票の多い子にやってもらうのもいいですね。

どうしても決まらない場合は、希望者の中からくじで決めると公平になります。

あみだくじや箱に一枚だけ当たりのカードを入れておくなどの決め方だと子どもたちも楽しいです。

先生が注意しておくことは、一人の児童が役割を負担しすぎていなかということです。

「この子は運動会や、文化祭でも人前に立っていた」

「あの子ばかりが目立っている」

などという声があがることもあるかもしれません。

先生が児童に声をかける場合は、バランスを考えて決めるようにしましょう。

小学校の球技大会選手宣誓!かっこいい例文!

力こぶ

運動会のようにテーマやスローガンがあれば積極的に使いたいですね。

もしない場合でも学校の校訓を使って気持ちを一つにまとめたいですね。

私の学校では「笑顔とやる気」がテーマだったのでそれを使った例文を紹介いたします。

例文

宣誓、私たちは今回の大会テーマ「笑顔とやる気」を大切にし、仲間と助け合い、笑顔の絶えない楽しい競技を行うことを誓います。
また、頑張る気持ちとやる気で勝利をつかめるよう一日精いっぱい行うことを誓います。
いろいろな競技で練習の成果が発揮されるよう協力しあっていきましょう。
みんなのいいところを発見できる一日にしたいです。
ルールを守って正々堂々やりぬき、けがのない球技大会になるような大会にしていきましょう。

かっこいいと決めるのは文章もありますが、宣誓をする人の態度が大切です。

いくらかっこいいことを話していてもおどおどしたり、恥ずかしがっていたりすると物足りない印象になってしまいます。

小学校の球技大会選手宣誓!感動する例文!

ハグする女性

次は感動する宣誓です。

頑張ってきたことや乗り越えたことを盛り込むとみんなの気持ちが一つになり感動できる内容になりますよ。

例文

宣誓、僕たちはこの球技大会で正々堂々戦い抜き、勝利を目指すことを誓います。
練習では限られた時間の中でクラス、学年一丸となって頑張ってきました。
球技が得意な人がルールを教えてクラスの気持ちを盛り上げ、共に協力しこの日を迎えることができました。
この一日でみんなが勝利をつかみ、仲間との絆やチームワークを深められるよう精いっぱい頑張りましょう。

具体的な内容を入れたい場合は「パス回しがよくなっていった」ことや「動き方の確認でクラスだけのフォーメーションを作り上げることができるようになった」ことなど、できるようになったことを話すといいですね。

小学校の球技大会選手宣誓!おもしろい例文!

ぐー

面白い宣誓をするときに大切にしてもらいたいのは、特定の誰かをいじったり、傷つけることをしないようにすることです。

例えば体型、容姿のことで笑いを取っても誰かがきっと傷つきます。

みんなが楽しく笑える球技大会にしましょう。

例文

宣誓、僕たちは来る日も来る日も練習を重ね、とうとうこの球技大会を迎えることができました。
グラウンドと体育館は今日、戦場に変り果てます。
僕たち六年生は仲間たちと練習をし、チームワークと連携を高めてきました。
それもこれも後輩の皆さんをかんぷなきまでに叩きのめし、すがすがしく一日を終えるためです。
ついでに体育の○○先生にボールが当たってしまうかもしれないことをあらかじめここに宣言しておきます。
今日一日元気に頑張りぬくことを誓います。

仲のいい先生の話をすると、みんなが知っているので面白いですね。

面白い宣誓で何より大切なのが堂々と自信をもって話すことです。

お笑い芸人がネタを披露しているときに照れて尻すぼみになったり、小声になっていて話していても面白くないですよね。

まずは自信をもって話しましょう。

こちらの動画は何度も手をあげて笑いを誘っています。

ちょっと楽しい選手宣誓 NBC スポーツ大会

動作で笑いを取るのも面白いですね。

小学校の球技大会選手宣誓!令和を使った例文!

令和をもつカエル

令和になり初めての球技大会の学校もあることでしょう。

せっかくだから令和という言葉を使って知的に宣誓してみたいものです。

例文

宣誓、私たちはこの球技大会で練習の成果を発揮し、正々堂々競技を行うことを誓います。
平成から令和を迎え新たな気持ちでチャレンジしていきたいです。
「令和」という元号二つの初めてがあります。
歴代の元号の中で「令」を初めて使うこと、日本の古典から引用した初めての元号ということです。
私たちも新しいことにチャレンジする気持ちを忘れずに今日とこれからを頑張っていきたいと思います。

令和を調べるととてもいい意味だと知ることができました。

ぜひ調べて理解を深めたうえで令和を盛り込んだ宣誓を行ってみてください。

令和参考サイト

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました