デイサービスの行事で、利用者さんが楽しみにしているものの一つが「運動会」ではないでしょうか。
なかでも応援合戦は、みんなが盛り上がるメイン競技ですよね♪
でもやり方や方法などにお悩みのデイサービス職員の多いのではないでしょうか(;´Д`)
今回はデイサービス運動会の応援合戦のやり方や方法にお悩みのデイサービス職員の方向けに、色々なアイデアをお伝えしていこうと思います。
ぜひご参考になさってくださいね♪
デイサービス運動会の応援合戦のやりかたは?
そもそも応援合戦にはどんな意味があるのでしょうか。
応援合戦とは、他の競技と違って、得点を競うものではありません。
チームの一体感、団結力、そして相手チームへの尊敬や感謝を表現したり伝えたりするものなのです。
したがって、会場の全員の士気があがるような、そして盛り上がるようなものにする必要があるんですよ。
では、デイサービスならではの応援合戦のやり方ってどういうものがあるのでしょうか???
①職員の応援合戦
あまり動くのが苦手な利用者さんが多かったりする場合、無理して利用者さんにやってもらうのではなく、職員がやってしまうというのも一つの方法でしょう。
利用者さんには、観客として盛り上げてもらうのです。
他の競技のメインはもちろん利用者さんですので、応援合戦は職員が張り切ってやっちゃいましょう♪
そうするとみんなで参加しているという一体感もうまれ、雰囲気も良くなりますよ~(*^^)v
②利用者さんメインの応援合戦
利用者さんに楽しく応援合戦をやってもらいたい♪という事でしたら、無理のない範囲で利用者さんに頑張ってもらいましょう。
車いすに座りながらだったら、リズムに合わせて歌いながらポンポンを振ってもらいましょう。
また、自力で立てて歩ける利用者さんなら、軽いダンスをしてもらってもいいですよね。
学ランやハチマキ、手袋などで、変装するともっと盛り上がりますよ~\(^o^)/
③利用者さん&職員の合同応援合戦
会場全員で応援合戦なんていかがでしょうか。
得点係も呼び出し係も、そして所長さんや事務の方も・・・応援合戦の時だけは利用者さんと一緒に会場にいる全員でやる!というのも、一体感が出て、とてもオススメです♪
利用者さんには歌とポンポンで盛り上げてもらい、職員は、応援の舞…張り切ってダンスや組体操を披露し、カッコ良くキメてくださいね♪
デイサービス運動会で応援団長はどうする?
運動会の応援合戦で、応援団長の存在は欠かせませんよね。
では、デイサービスの利用者さんから応援団長を選ぶ場合、どのような方を選べばいいのでしょうか。
一体どのような人が応援団長に向いているのでしょうか。
デイサービス利用者さんで応援団に向いているタイプ
- 声が大きく元気のある方♪
- 周りを見て、盛り上げ役になれる方♪
- 軽い物なら持ったり握ったりが出来る方♪
このよう方に応援団長をやってもらいましょう。
やはり、応援団長たるもの、チームの士気を上げ、運動会自体を盛り上げてくれるような方がやるべきです。
周りのみんなを盛り上げて、楽しませてくれそうなリーダー的存在の方にお願いしてみましょう♪
また、時にポンポンやメガホンなどを使って、会場を盛り上げてもらいたいので、そういった小物を持ったりできる方、体調的に可能な方にやってもらいましょう。
コメント