棒倒しといえば騎馬戦に並んで運動会の花ですよね。
棒を倒すため、また守るためにチーム一丸となって戦う競技です。
一見、棒によってたかって、バーゲン会場のように見えますが、棒倒しは、戦術なくして勝ちはありません。
バーゲン会場とは違い、同じ目的を目指すのではなく、守りの陣営が、目的の棒に近づく敵を跳ね返します。
やみくもに向かっていくだけでは、ただの、おしくらまんじゅうになってしまいます。
棒倒しでは、守る側も、攻める側にも必勝法があります。
どうしたら棒倒しに勝てるのか、を解説していきたいと思います。
- 棒倒しの競技の説明
- 棒倒し必勝法3つ解説
- 効果的な練習法
- 棒倒しといえば開成高校
- 怪我が心配!棒倒し競技を安全に行うには?
運動会の人気競技!棒倒しはどんな競技?
棒倒しとは
自分のチームの棒を倒されないように守り、相手のチームの棒を倒す競技です。
ルール
- 競技場内に棒を設置します。
- チームの守りのメンバーが棒を取り囲んで倒されないようにします。
- チームの攻めるメンバーが相手チームの棒を倒します。
棒が倒れたら負けです。
制限時間内に棒が倒されたと判断される基準について
- 棒が決められた角度以上倒れた場合
- 棒が地面から決められた距離離れた場合
- 棒の先端の旗が奪われた場合
ルールは自分たちに合うようにアレンジした方が安全が確保できますよ。
棒倒し必勝法!勝利するためのポイントその1:(ポジション分け)
棒倒しは棒を倒す攻撃力、相手から棒を倒されないよう攻撃を防御する守備力が備わっていないといけません。
大切なのはポジションを正確に割り振り、役割を果たすことが重要となってきます。
棒倒しでは、4つのポジションに分かれて各個人が役割を果たします。
まず4つのポジション分けをしていきましょう。
チームの中で棒を倒すグループ(攻撃)、棒を守るグループ(守備)に分かれます。
(守備)グループを2組に分けます。
- 背が高く、体格の良い人を選びます。
さらに守備陣営を2グループに分けます。
- 棒を支えるメンバー(棒側を向きます)
- 近づく敵を寄せ付けない(防壁)メンバー(外側を向きます)
(攻撃)グループを3組に分けます。
- 動きの速い人を選びます。
- 防壁に体当たりして道を作るメンバー
- 棒に登ることを目指すメンバー
- 棒に乗った味方の足を引っ張って棒を倒すメンバー
棒倒し必勝法!勝利するためのポイントその2:守備
守備が鉄壁なら、負けることはありません。
棒を支えるメンバー
- 棒自体を固定させ、傾かないように支えます。
- 1~2人棒にしがみつき、敵を棒に近づかせないようにします。
- 外側にいるメンバーを乗り越えてきた敵を振り落とします。
防壁メンバー
- 敵の攻撃に備え、壁となります。
- 敵が乗ってくるのを防ぎます。
- 敵チームの強そうな人はあらかじめマークしておきます。
敵チームの誰が強いのかをはじめに見極める必要があります。
必ず強い敵には注意を払ってください。。
防壁メンバーは、棒に近づこうと上に乗ろうとする敵に対して、追い払わなくてはいけません。
足でけって追い払ったりしましょう。
また、その場の死守こだわりすぎず、こちらからも攻撃を仕掛けましょう。
敵チームの強そうな相手にはタックルを仕掛けるのも良いでしょう。
ここで大切なのは、強い相手にばかり気を取られて、身の軽い敵が侵入してくることです。
防壁が崩れると、敵陣が棒にたどり着き、棒を倒しやすくなってしまいます。
防壁のメンバーは、守りに徹するばかりでなく、攻撃を仕掛けていくのも大切です。
棒倒しの見どころは、攻撃してくる敵を振りはらう場面です。
棒倒し必勝法!勝利するためのポイントその3:攻撃
(攻撃)グループ
- 防壁に体当たりして道を作る人
- 棒に登ることを目指す人
- 棒に乗った味方の足を引っ張って棒を倒す人
防壁を切り崩し、棒に登ることを目指してください。
棒には焦らず、てっぺんまで登り味方がいる側に棒ごと倒れてください。
棒に登ったメンバーの足を引っ張って、棒を倒しましょう。
棒に向かって次々に相手に向かっていく姿は圧巻です。
効果的な練習法
タックルの強化によって、守備、攻撃とも安定してきます。
まずタックルの練習をしましょう。
腰を低く落とし相手のお腹めがけてぶつかってください。
あらかじめリサーチした強い敵にはタックルをくらわし、できるだけ動きを封じ込めましょう。
棒倒しは何と言っても戦略です。
頭脳が制する競技です。
戦略を立てたら、何度もシュミレーションを行い、不測の事態が起きても対処できるくらい自分の役割を理解してください。
コメント