体育祭や運動会は学校行事においては最も盛り上がる行事ではないでしょうか?
しかし、その行事を成功させるにはたくさんの準備が必要です。
集団演技やスローガン決めや準備などありますよね。
もちろん旗作りも体育祭を盛り上げていく上で大切なものであると感じます。
旗と言えばかっこいいスローガンに図柄を作りたい!そう思っていらっしゃる人は多いのではないでしょうか。
旗には気持ちを表現するものとしては良いのです。
ですが、アイデアが思い浮かばず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
さまざまデザインを参考していただき、オリジナルの旗を作るとより思い出の残る旗になると思います。
そこで今回は旗の作成についてどのように考えればよいのか、必要なものなどをご紹介していきます。
体育祭の旗のデザイン赤組編!おすすめの図柄は?
ここでは旗の図柄についていくつか例をご紹介していきます。
旗を作成する上では図柄は欠かせないものであります。
赤組らしさを表す図柄中心にお話していきます。
赤組を表す旗の図柄
1.炎
赤組と言ったらこれは欠かせないものです。
気合や熱量を表しておりピッタリな図柄であります。
2.赤龍
これはドラゴンをイメージしていただけるとよりわかりやすいでしょう。
また炎と組み合わせればよりかっこいい図柄となりますので、おすすめです。
3.エルモ
こちらはキャラクター。
「セサミストリート」に登場するモンスターのひとつである。
体が赤であり、かわいさとしては最高な図柄です。
旗のデザインとしてはメジャーであるのでおすすめです。
4.桜
こちらの色はピンクであるが、赤組らしさを表現することができます。
「花」の付く四字熟語や英語スローガンとコラボさせるとシンプルな図柄になるでしょう!
ぜひ参考まで・・
5.赤一色
こちらはまず赤に染めてしまう。
そして、ナイキのマークやバスケットボールでお馴染みのジョーダンのマークは知名度もあり学生にとって認知の高いものでありますよね。
かっこよさ、描きやすさは一番であると思います。
体育祭の旗のデザイン赤組編!旗に入れる文字・スローガンは?
さきほどは図柄についてご紹介いたしました。
次にその図柄に組み合わせていくスローガンが必要になってきます。
ここでは四字熟語、英語、令和を使った言葉などをそれぞれご紹介致します。
四字熟語
1.電光石火
スピード感を意識する熟語であると思います。
また体育祭でも用いられている馴染みのある言葉です
2.完全燃焼
図柄と組み合わせに苦労しない熟語であります。
やはり、誰もが知っているので使い勝手のよい言葉です
3.無我夢中
多くの人が知っている言葉である。
我を忘れ、心を奪われている様子を表現する。
優勝に向かってがむしゃらに取り組んでいることを想像し、この熟語を推奨いたします。
4.百花繚乱
花びらの図柄と組み合わせることによって、かっこよく落ち着いた旗が作成できると思い、例として表現させていただきました。
5.大胆不敵
体育祭というのは勝負事である。
度胸がすわっていて、恐れないことを意識してほしいという意味を込めて、ご紹介いたしました。
2語(漢字)
1.熱気
炎との組み合わせでより気合の入る旗になると思います。
熱い行事にしたい!このような意味を込めています
2.奮闘
体育祭という行事において力を出して戦って欲しい意味を表しています。
旗にはピッタリの言葉です。
3.気炎
四字熟語の「気炎万丈」から抜き出したもの。
赤組らしく燃え上がる様子がこの言葉から伝わってくるものであり、おすすすめです。
4.団結
集団の競技であり、勝利を掴み取るには全員の協力しなければいけない。
一番大切なことであり、良い言葉であると思います。
5.熱盛
これは報道ステーションのスポーツニュースで使用されている言葉であり、認知している人も多いのでおすすめさせていただきます。
英語
1.fire bird(火の鳥)
シンプルかつ、図柄でマッチしやすいという意味でおすすめです!
2.Burn it up!(燃え尽きろ)
短くて赤組らしさがある英語です。
旗のサイズにもよりますが、どのサイズにも使いやすいと思います
3.Go for it(やってみよう)
とにかく若いので挑戦してほしいという思いを込めています。
失敗したとしてそれもいい経験でありますし、元気よさを忘れずにしてほしいという意味を込めています。
4.Let`s do our best(ベストを尽くそう)
力を出し切ろうという意味を込めさせていただいています。
どの学年を理解ができる言葉であり、かっこよくて覚えやすいスローガンであると思い、おすすめです。
5.Yes We can !(我々はできる)
アメリカ元大統領のオバマ氏が演説にて発言していた言葉であり、反響呼びました!
だれもが知っていて、不可能なんてないというニュアンスを含め例として挙げさせていただきました。
令和を使った語
1.令和を赤い炎で覆い尽くせ!
令和という時代を赤く染めてほしいのような気持ちを込めていますし、
2.大炎上!令和っ子!ベストを尽くせ!
炎上ではなく、大きく燃え上がるをイメージしました。
赤組らしく熱気に包んでほしいという意味を込めています。
3.令和を圧倒しの赤組で埋めつくせ!
令和という時代を取り込んでいく。
コメント