あなたは体育祭や運動会で旗作りってやったことはありますか?
体育祭や運動会の時期が近づくと必ずといっていいほど旗作りは行いますよね!
あまり重きを置いている人はなかなかいないとは思います。
しかし、旗作りに欠かせない、デザインや図柄。
これはみんなでアイデアを出し合って決めますよね!
でもそこでどのような図柄がいいのか?言葉は何にしようか?
せっかくならかっこいい言葉したいという思いがありますよね!
たくさんのアイデアがあってなかなか決まらなくて、困ったことはありませんか?
どれも良い意見だから活用したい!って思う人はたくさんいらっしゃると思います。
そんな方々に今回は旗のデザインやおすすめの言葉などをご紹介して行こうと思います!
この記事を参考していただき、すばらしい旗を作れるようお手伝いができればいいなと思います!
体育祭の旗のデザイン緑組編!おすすめの図柄は?
今回は緑組に重きを置いてご紹介致しましょう!
緑組の図柄ってなにを使えばいいのか?
まずは図柄を決めるところからスタートして行きましょう!
1.蛇
蛇と言えばどんな色で描きますか?
おそらく緑で描かれることが多いでしょう!
なので蛇はおすすめです!
強さもかっこよさも表現することもできます。
2.蛙
蛙と言えば緑このように考える方は多いでしょう!
跳んでいる蛙を描くことによってより体育祭らしさが出ると思います!
3.アニメキャラクター
緑と言えばたくさんのアニメのキャラクターを想像する人も多いと思います。
迷って困った時は役に立ってくれます!
例えば、ルイージやリトルグリーンメンやバズライトイヤーなど考えてみるとアイデアが思い浮かびますよね!
ぜひ参考までに・・
4.四聖獣(玄武)
朱雀、青龍、白虎、玄武からなる四神からなるものである。
中国の神話から登場したものであり、図柄としては天下一品のカッコよさであります!
強くおすすめします
5.鬼
緑のみに関わらず、赤や青などの種類も豊富でありますね!
やはり、威勢や勢いを与えるにはもってこいの図柄でないでしょうか?
このように緑の図柄ってあまりないよねって思われた方も多くいらっしゃると思い
ますが意外とたくさんありますよね!
ぜひ参考にしてください!
体育祭旗のデザイン緑組編!旗に入れる文字を・スローガンは?
ここでは緑組にフィットしたスローガンを各テーマ事にご紹介致します。
四字熟語、英語、2字、令和を使います!
緑組ってあまりないよねって思っている人はたくさんいると思いますが、その悩みを解決いたしましょう!
四字熟語
不撓不屈(ふとうふくつ)
どんな困難があっても乗り越えて欲しい意味を込めています!
スポーツにはピッタリの熟語ですよね!
一心不乱(いっしんふらん)
どのような場面であっても周りが見えないくら集中してほしいという意味です。
時には周りも見えないくらい集中するのも大切だと思います!
翠色冷光(すいしょくれいこう)
美しい景色を表現したもの。
高校生が一致団結して競い合っている姿は美しいという意味で使用させていただきました!
愚行移山(ぐこういざん)
どんな困難に当たっても粘り強く努力し続ければ、やがて叶うということを表現しています!
とても意味深い熟語なのでおすすめです!
支葉碩茂(しようせきも)
本隊と別部隊が合わさって全て繁栄するという意味。
全員で力を合わせてという意味でご紹介させていただきました!
2字
翡翠(ひすい)
宝石等で使用されていますが、健康や繁栄を表現しています!
安全祈願した熟語です!
闘志を少し落ち着かせたものになります!
勝舞(しょうぶ)
勝ちながら舞ってほしいという意味を込めています!
当て字として利用されることが多いのでご紹介させていただきました!
超絶(ちょうぜつ)
他とはかけ離れている様子を表す。
若者風の熟語であるのでおすすめです!
凌駕(りょうが)
他のものを追い抜いていく様子。
体育祭では上に立つような競技が多いのでピッタリの言葉です!
飛翔(ひしょう)
羽ばたく、空中を移動している様子。
大きく羽ばたいてほしいこのような意味を込めてご紹介させていただきました。
英語
Let’s unite our hearts.(心を一つにしよう)
体育祭はほとんどが団体競技であり、一致団結は必要ですよね!
なので心をひとつにという英語をご紹介致しました。
Best Performance(最高の成果を)
これまでの努力の成果。
練習以上の成果を出してほしいという意味を込めています。
Tomorrow’s chance(明日への希望)
まだまだこれからの人生、今日の経験を明日への糧にしてほしい。
そのような意味でおすすめ致します。
Believing all(みんなを信じて)
どんなことがあって信じること。
これは一番簡単で難しいことですよね!
英語にすることによりかっこいいのでご紹介させていただきました。
The top of a mountain(山の頂き)
緑組ということで山という言葉を使用。
トップをとってほしいという意味を込める為にこの熟語を使用いたしました。
令和
令和にキセキを起こせ!
これはGReeeeNの曲を緑組として組み込んだものです!
少しアレンジをしてみました!
奇跡をキセキにしたところがポイントです!
リトルグリーンたちよ令和に旋風を!
これも同じくアーティストを参考にしました。
リトルグリーンモンスターをイメージして若者をリトルで表現させていただきました。
らしさに溢れるスローガンだと思います。
立ちふさぐ大きな壁グリーンモンスターよ!令和に伝説を!
これはボストンレッドソックスの本拠地のフェンスをイメージ致しました。
高くて超えるのはなかなか難しいので、そこを強く意識したスローガンです。
令和っ子の一番草は!俺だ俺だ俺だーー!
チーム内で1番はおれだ!全員が主役であり、目立ってほしいという意味を込めています!
俺だ!俺だ!は認知度が高く、さらに意識を高める為につけさせていただきました。
新令和の雑草魂!最後まで諦めるな!
全員が粘り強く、最後まで戦ってほしいという意味を込めています!
私が個人的に好きな言葉が雑草魂です!
このように言い方を変えるだけですばらしいスローガンになりますよね!
どのスローガンを緑組を意識しているものですのでぜひ参考までに!!
体育祭の緑組旗を作ろう!大きさや材料は?
さて、ベースが決まったところで早速作業に取り掛かりますが、このときになにが必要なのか?
どのように準備していけばいいのか?
使用する材料、作成の雰囲気についてご紹介致します!
1.旗作りに必要な材料
- 新聞紙(床に敷く為に必要です。床が汚れないようにする為に使用いたします!)
- 絵具(こちらは12色用意しておきましょう!何色かにもよりますが、中心となる色は必要以上に準備することをおすすめ致します!今回は緑なので緑系は多めにご準備を)
- えんぴつ(下書きをする上で必要なものとなります。)
- 布(300cm×100cmが基本サイズと言われていますが、適切なサイズを選ぶことをおすすめします。
- ハケ(絵具を塗るために使います。)
こちらでご紹介したものは必ず準備してください!
ものによっては準備するものが変わってきますので確認を忘れずに!
2.旗を作っている動画です!
↓↓↓
これは旗作りの一部です!
全員の手形を旗にしているところですね!
どのように作っているのか?
雰囲気が分かるだけでも作業しやすいと思いますので参考に・・
作った緑組の旗!翌年どうする?
旗の保存方法とは?
保管箱があります!そこに風呂敷で旗を包みます。
すると、うまく保管をすることができます。
こちらは簡単な方法です。
長時間の保管の場合は洗濯をしていただくことをおすすめ致します。
また漂白剤などの使用は色落ちの危険性もあるので控えてください!
旗には水分や湿気も汚れの原因となるので、防虫剤を使うとより安全ですね!
あとは折り目が付かないように丸めて保管しておくことがおすすめです!
ぜひ参考にして保存してみてください!
廃棄する場合って?
不燃ゴミでの処理が基本的となりますが、家庭用のゴミか事業系のゴミなのかは各自治体への確認をしてから廃棄のルールに則って捨ててください。
捨て方を間違えると苦情とかになりかねないので注意が必要です。
長期で使用していると色褪せってしまったなど使用が難しくなると廃棄ということになります。
そこでの処分の仕方については必ず確認を忘れずに。
旗だけじゃない!緑組の団結力をあげるアイテムとは?
各学校行事ではさらに気合を入れるためにさまざまのアイテムをみんなで作成して、士気を上げますよね!
ここではそのアイテムについてご紹介いたします!
クラスTシャツ
なにか好きな言葉を入れたりすることができますよね!
業者に頼むことも可能ですし、手作りでも可能ですよね!
そうすると気になるのが価格帯ですよね!
注文する場合は文字や柄を入れたりすると大体3,000円から4,500円ですね!
手作り場合だと400円~800円!
なんと1,000円切りますね!
私としては手作りがおすすめですね!
思い出として残るからおすすめです!
タオル
サイズはフェイスサイズやハンドサイズなどがありますよね!
私としてはハンドタオルがお勧めです!
価格帯は2,000円~4,000円です。
塗料や顔料などを変えることによって価格は変動しますが基本的にはこの値段となります!
ミサンガ
結束するという意味ではひじょうに最適なアイテムではないでしょうか?
すごくお洒落であり、手作りでできますし、時間がないときはおすすめです!
価格帯はずばり!!100円で済みます。
ダイソーで刺繡糸を購入すれば大幅な節約となりますのでご紹介させていただきました。
今回は人気アイテムを中心にご紹介致しました。
これは卒業した後でも使うことも可能ですし、使い勝手が良いものとなっています!
一生の思い出にするためにも旗の他にアイテムを作ることを強くおすすめ致します。
まとめ
ここまで緑組の旗作りを中心にお話をしていきました。
あまり馴染みがない色で決めるのが大変だと思いますが、安心してください!
この記事を読んだことによってたくさんのアイデアが思い浮かぶと思います。
準備するものはたくさんあるし、めんどくさいと感じるかもしれませんが、それも貴重な思い出となるのです。
その思い出を刻む為のお手伝いができればなと思います。
作業をしていくにつれて困ったことはもちろんありますよね!
そんな時はみんなで助け合って世界に一つしかないオリジナルの旗を作ってみてください!
きっちりとルールを守るところで守って最高な体育祭にしてください!
【こちらも読まれています】

コメント