騎馬戦の大将戦必勝法の5つのポイント!組み方は?相手が大きい場合は?

騎馬戦

運動会の花形競技といえば騎馬戦!

その名の通り、騎馬に乗った武士や騎士同士の戦いが元になっているだけあって息を飲む迫力がありますよね。

どんどん減っていく騎馬の中でいつまでも残っている騎馬はとてもかっこよく見えるものです(≧∀≦)

騎馬戦の中でも大将戦は大トリ!!

大将に選ばれたからには絶対に勝って大歓声を浴びたいですよね!

そこで今回は、【騎馬戦の大将・大将を乗せる騎馬】に選ばれた小学校高学年の皆さんに、是非知っておいてほしい必勝法・5つのポイントを伝授いたします!

必勝法を知って『おぉぉ〜!!かっこいい〜!!』なんて称賛を浴びちゃいましょう(*´∀`)♪

騎馬戦の大将戦必勝法5つのポイント!その1大将に最適な人を選ぼう!

伊達政宗像

大将戦とはチームの大将(代表)を決めて1対1で戦う事です。

学校によっては一騎討ちの大将戦はせずに団体戦で先に大将を倒したチームの勝利というルールで行うところもあるかと思います。

いずれにせよ、大将とはチームの要!

目立つ事間違いなしのとても重要なポジションですね。

大将に向いている人とは?人選は?

では、実際大将に向いている人とは?

これはずばり!身長が高くて瞬発力のある人です。

勝つためには帽子を取るか、相手の騎馬を倒さなくてはなりません。

相手の頭上から手を伸ばしたほうが帽子を取りやすいので背の高い騎手の方が有利になります。

そして相手の攻撃を交わすための瞬発力も必要ですね。

人選においてはそれらを踏まえて、背が高く瞬発力のある人を選びましょう。

もう一つ!『絶対に勝つぞ!』という負けん気の強さも必要ですね。

騎馬に向いている人とは?組み方は?

いくら大将にぴったりの人選をしても騎馬が崩れてしまえば勝つことはできません。

騎馬は【縁の下の力持ち!】何よりも大切なのは安定感とバランスです。

そして周りの状況を把握して俊敏に動かなければなりません。

瞬発力があり、騎馬を崩さずに保つ体力のある人がいいですね。

騎馬となる土台を何人で作るかは学校によって違うと思いますが、安定感を出すために左右の身長はできる限り合わせましょう。

身長を合わせる事で上にのる大将の安定感がよくなります。

残念な事に、動いているだけで崩れてしまう騎馬がちらほらいますよね。

そうならないために騎馬は絶対に手を離してはいけません!

土台の人数によって配置が変わりますので、うっかり手が離れてしまった!なんて事にならないように話し合って組み方を考えましょう。

大将は帽子を取ろうと前のめりになったり、後ろに仰け反ったりするので騎馬の後ろになる人はドシっと踏ん張れる力のある人がいいですね。

騎馬戦の大将戦必勝法5つのポイント!その2作戦を決めよう!

吹き出しと顔文字

騎手・騎馬の人選が済んだら、次は勝つための作戦です。

実際に大将戦で使える3つの作戦をご紹介します!

  1. 押して相手の騎馬を倒す
  2. 立ち上がり上から一気に攻める
  3. 相手の攻撃を交わし隙をついて攻撃を仕掛ける

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう!

1.押して相手の騎馬を倒す

一騎討ち戦になると最も勝敗をつけやすい作戦です。

自分たちの大将を落とさないようにバランスを保ちながら騎馬の勢いで相手の騎馬を崩してしまいましょう。

自分たちの騎馬の方が安定感・バランスに優れていた場合、有効な作戦になり一瞬で勝利を掴む事ができます。

この作戦のデメリットは、相手チームとの騎馬の安定感・バランスに差がない場合、持久戦にもつれ込み、帽子を取るタイミングがなかなか掴めなくなってしまうなんてことも…。

ぶつかり合いになりますが、くれぐれも反則行為はしないように気を付けましょう。

2.立ち上がり上から一気に攻める

騎手になる人は背の高い人が有利だと先に述べましたが、騎馬の上に立つ事によってさらに上から攻める事が可能になります。

立ち上がりっぱなしだと体力も使いますから、タイミングを見計って一気に攻めましょう!

いきなり立ち上がる事によって、相手の意表を突く効果があります。

この作戦のデメリットは、騎馬のバランスが崩れやすくなる事です。

騎手が立ち上がる事によって騎馬の負担が増えてしまいます。

バランスを保つためにも、ここぞという瞬間を逃さずに騎手と騎馬の意思疎通を図ることも必要になりますね。

3.相手の攻撃を交わし隙をついて攻撃を仕掛ける

負けん気の強さも必要だと言いましたが、攻撃にばかり気を取られていてはいけません。

相手の動きを見て隙を突いて仕掛けましょう。

個人的には一番かっこいい勝ち方だと思います(≧∇≦)!

相手が攻撃を仕掛けてきたらさっと交わして、相手が空振りでバランスを崩したところで一気に帽子を取ってしまいましょう!

大切なのは、冷静に相手の動きを見ること、そして一瞬のチャンスを逃さずに仕掛けることです。

騎馬戦の大将戦必勝法5つのポイント!その3体格差をカバーしよう!

騎馬戦

大将戦ともなると、相手チームも背の高い強い騎馬を出してくるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました