PR

幼稚園運動会PTA会長挨拶の例文!開会式・閉会式そのまま使える言葉掲載!

かけっこ

幼稚園の運動会!

まだまだ幼い我が子が精いっぱい頑張る姿が微笑ましいですよね。

運動会のようなイベントだからこそ発見できる子どもの成長もあるから、わくわくしますね。

でもその一方で、お弁当の準備や自分の身支度など大忙しです。

そんな中PTA会長挨拶を頼まれたら、考えるだけでも本当に苦労しますよね。

毎日家事や育児をこなしながら文章を考えるのは至難の業ではないでしょうか。

文章を考えようとしても、ご飯の準備や片付けはたまっていく一方。

そして、子どものかまってアピールが待ち構えていたりとなかなか時間を取るのが難しかったりしませんか?

「開会式や閉会式でいう言葉誰か考えてくれたらいいな」そんな希望に応えるべく今回は開会式、閉会式で使える言葉を紹介いたします。

そのまま使えるようにしてあります!

練習方法やトラブル、服装についても紹介いたします!

この記事で安心して運動会に臨んでください。

幼稚園運動会のPTA会長挨拶!開会式向けそのまま使える例文!

空にこぶしを上げる男性

運動会のイメージをすると小学生、中学生が思い浮かぶことが多いかもしれません。

話す言葉もその思い出から「あの時どうだったかな」と考えるかもしれませんが、相手は幼稚園児の子どもたちなのでそこまで長い言葉を考えなくてもいいですよ。

話す長さより、わかりやすさが大切ですよ。

みなさん、おはようございます。今日はとても暖かくて気持ちのいい風の吹く日ですね。
絶好の運動会日和です。今日までかけっこの練習やダンスの練習など精いっぱい頑張ってきましたね。

今日はお父さん、お母さん、保護者のみなさんが応援に駆けつけてくれています。
たくさんの人がいる中での運動会、ドキドキする子もいることだと思います。
みんな楽しみに見に来てくれていますからかっこいい姿を見てもらいましょうね。

そしてご来賓のみなさま、保護者のみなさま、本日はお忙しい中応援に来てくださりありがとうございます。
大勢の人に見守られながら園児も頑張ってくれることだと思います。
暖かい声援を送ってあげてください。

先生方も園児たちの練習をそばで見守ってくださりありがとうございます。
PTA役員のみなさま、今日の日のために毎日遅くまで準備をしてくださりありがとうございます。
この場を借りてみなさまにお礼を申し上げます。

それではみなさん、けがのないように楽しく頑張りましょうね。

一つ目はPTA役員が準備を全体的に行う場合を想定して考えてみました。

次は保護者の方が全体で準備に取り組む場合も想定してみます。

みなさん、おはようございます。今日はくもりで暑すぎず、風も涼しいお天気です。
走ったりするのにちょうどいい運動会になりました。
今日までたくさん練習してきましたね。

今日まで頑張ってきたことを精いっぱい発揮して、お父さん、お母さん、保護者のみなさんに見てもらいましょう。
今日はたくさんの人がみなさんを応援しに来てくれています。
けがをしないよう気を付けましょう。そしてお友達の応援もたくさんしましょうね。

本日はご来賓のみなさま、保護者のみなさま、朝早くから準備に来てくださりありがとうございます。
多くの人の協力で早くに設置を完了することができました。
そして今日の運動会の準備を日々してくださったみなさまにお礼申し上げます。

先生方、毎日子どもたちの練習と指導をしてくださりありがとうございます。
この場をお借りしてみなさまにお礼申し上げます。

それでは、みなさん今日一日精いっぱい頑張って楽しい運動会にしましょう!

園児に語り掛けるような言葉だと優しい話し方にもなれますよね。

こちらの動画では5分30秒から保護者の方の挨拶があります。

優しくわかりやすく話していて聞きやすいですよ。

幼稚園運動会のPTA会長挨拶!閉会式向けそのまま使える例文!

夕日に子供たちのシルエット

運動会が終わったら、園児は疲れ切っている子もいることだと思います。

しっかり褒めるようにして、子どもたちにとって勝っても負けてもいい一日だったと思えるようにしたいですね。

みなさん、今日は一日お疲れさまでした。本当に頑張りました。
みなさんの頑張りをお父さん、お母さんもしっかり見ていましたよ。
最後までしっかりやり切りましたね。かけっこではゴールを目指して走ってましたね。
ダンスもとっても素敵でしたよ。

今日は帰ったらお父さんやお母さんと運動会で頑張ったことを話してみてくださいね。
そしてご来賓のみなさま、保護者のみなさま、本日は一日ありがとうございました。帰ったら子どもたちを褒めてあげてください。

先生方も本日はありがとうございました。
ご指導いただいたことを園児も精いっぱい発揮してくれていたと思います。
PTA役員のみなさま、本日の進行、運営お疲れ雅でした。
気持ちよく終えることができました。ありがとうございます。

みなさんと楽しい運動会にすることができました。ありがとうございました。
みなさん、今日は帰ったらゆっくり休んでまた元気な姿を見せてくださいね。
一日お疲れさまでした。

一つ目は語りかける言葉にしましたが、次は園児の返事がある場合を想定した言葉も考えてみました。

みなさん、今日は一日頑張れましたか。しっかり走れた人!上手にダンスを踊れた人!運動会楽しかった人!…たくさん手が上がりましたね。

みなさん一日精いっぱい頑張りましたね。お家でもお父さんお母さんと運動会のことを話してみてください。楽しかったこと嬉しかったことを聞いてもらいましょう!

そしてご来賓のみなさま、保護者のみなさま本日は一日たくさんの声援をありがとうございました。運動会も大変盛り上がりました。先生がたも一日園児のそばで見守ってくださりありがとうございました。

おかげで園児も笑顔で一日を終えることができました。
思い出に残る運動会になりました。みなさん、今日は一日お疲れさまでした。
ゆっくりと休んでください。

園児に語り掛ける挨拶をしている動画を紹介しておきますね。

子どもたちもとっても楽しそうです。

返事も元気でいいですね。

幼稚園PTA会長がスピーチ原稿に盛り込む内容は?

ポイント

開会式、閉会式ともに流れは大まかに4つです。

  1. 挨拶、場合によっては冒頭に自己紹介も入れても可
  2. 園児に語り掛け
  3. 来賓、保護者、先生への感謝
  4. 締めの言葉

これらに、園児が頑張ろうという気持ちになれる言葉、一日頑張ったなと思える気持ちになれる言葉を盛り込みましょう。

挨拶は長すぎると園児の集中力も切れてしまいますし、疲れてしましますので1分~1分半程度にしましょう。

そして、「絶対に」「しないと」など園児に強制するような言葉は控え楽しいイメージをもってもらえるような言葉を選びましょう。

運動会には勝ち負けがありますが、その話を強調せず、頑張ったことについて重点をおいて話すようにしましょうね。

PTA会長としては、来賓、保護者、先生方への感謝をしっかり入れ、具体的にしていただいたことをへのお礼の気持ちを伝えましょう。

PTA役員の方が運営した場合はそのことも付け加え、みんなで頑張ったからいい運動会になったことを伝えましょう。

はじめてのPTA会長挨拶を成功させるために練習をしよう!

挨拶

幼稚園だとPTAなどの役員になるのは初めての人もいることでしょう。

PTA会長だと責任重大ですよね。

練習をしておかないと、園児だけでなく会長も緊張して言葉が出てこないかもしれません。

  1. 大きな声ではきはきと
  2. ゆっくりと園児に語り掛けるように
  3. 周りを見渡して話すように

ということを意識して実際に声に出して練習しましょう。

家族に聞いてもらったり、友人に聞いてもらってもいいですね。

自分では気づくことのなかったアドバイスをもらえるかもしれません。

子どもにとっては自分の親がみんなの前で話す誇らしい機会のはずです。

自慢になる親であるよう意識して練習はしっかりやっておきましょうね。

当日に欠席をすることに!PTA会長代理はどうする?

謝る女性

準備もできたし、挨拶の言葉もばっちり!と思っていたら子どもの熱など急なトラブルの可能性もゼロではありません。

せっかくいろいろ頑張ってきたけれど、どうしても参加できない場合はどうしたらいいでしょうか。

PTAの副会長か役員の人に頼みましょう。

当日だとバタバタするのでできれば前日までには連絡を入れられる場合はしておきましょう。

また、当日話すことについてどう伝えるか何度も連絡することがないよう、PTAの会ではあらかじめ緊急のために原稿を渡しておくなどの対策をしておくといいですね。

突然の場合は原稿を渡しに行く、メールなどの手段で挨拶文を送る方法がありますが、引き継ぐ人がなるべく大変な思いをしないようにしましょうね。

PTA会長の運動会参加は最後まで??服装は?

白いTシャツの女性

運動会ではPTA会長としてどのような服装がいいでしょうか。

せっかく買った素敵な服があるかもしれませんが、それはほかの機会にとっておいてください。

運動会では動きやすい服装で参加しましょう。

先生ほど意識しなくていいですが、白いTシャツで下は動きやすいパンツなどで参加するようにしましょう。

動きやすく清潔にと意識するといいですね。

また、PTA会長として開会式と閉会式の挨拶の担当になり、そこばかりに意識が集中していませんか?

「閉会式が終わったら帰ってゆっくりしよう」と思いたいところですが、会長としてやることはたくさんあるはずです。

運動会が終わった後も片付けなどの時間はあると考えて、予定は考えておきましょう。

大変ですし、とってもしんどいですが、今PTA会長として頑張っておくことは悪いことではありません。

自分の仕事が終わっても協力しておくことで信頼を得ることができます。

もし運動会中に席を外す場合は、近くにいる役員の方に声をかけておくようにしましょう。

また、時間によっては「行く場所」「〇分には戻る」などと明確に伝えるようにしておきましょうね。

まとめ

子供を膝に抱く母親

 

  1. 開会式では、長すぎずわかりやすい言葉で。
  2. 閉会式では、しっかり褒める。勝っても負けても楽しい一日に。
  3. 開会式、閉会式ともに頑張ろうという気持ち、頑張ったと思えるような言葉を盛り込む。来賓や保護者、先生への感謝をPTA会長として伝え、1~1分半で締める。
  4. 練習は大きな声ではきはきと、語り掛けるように、周りを見渡して話すようにする。声に出して練習する。
  5. 欠席の場合はPTA副会長や、役員の人に頼む。原稿などはあらかじめコピーを渡しておくなどの工夫を。
  6. 服装は動きやすく清潔を意識して。会長として運動会の後も残って片づける心づもりで。

園児にとっては楽しみでドキドキする運動会ですね。

PTA会長になって忙しくて疲れる毎日だと思いますが、子どもの喜ぶ顔を思い出して楽しい運動会をみんなで作れるといいですね。

この挨拶の言葉で、言った人も聞いた人も気持ちよく臨める運動会になると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました