PR

保育園の運動会スローガン2022! 笑顔や2022を使った例文!

バトンを上げる女の子

幼稚園や保育園の年間イベントの中でも、園児、保護者を含めて盛り上がるのはやっぱり運動会!

大きな行事だけに、準備することも多くなりますが、そんな中でも運動会に向けて、そして運動会当日の空気を盛り上げてくれるのがスローガンですよね。

特に保育園の運動会となると、保護者の方に分かりやすく運動会の雰囲気を伝える必要があります。

ここでは運動会がより盛り上がるスローガンの例と、考えるヒントをご紹介します。

素敵なスローガンが見つかれば、運動会本番だけでなく準備も楽しくなってしまいますよ!

保育園の運動会スローガン2022! スローガンをつくろう!

スローガン

スローガンとはそもそも、団体の理念や目標などを簡潔に言い表した標語やモットーのこと。

テレビCMの最後に印象的な一言がついていることってありますよね?

その言葉を聞いただけで、理念や目標がイメージしやすくなるんです。

保育園の運動会の場合だと、勝ち負けにこだわるスローガンよりも、楽しい雰囲気をあらわすと運動会全体が盛り上がりそうですね。

短いフレーズで切れ味のあるスローガンを考えることなんて私に出来るの?

その不安、分かります!

そんな時には、この基本ポイントを押さえながら考えるとまとまりやすいんです!

 

  1. 覚えやすいこと
  2. 要点が含まれていること
  3. ポジティブなイメージ

あまり凝ったものでなくとも、覚えやすいスローガンは何度か口に出してみるといつの間にか口が覚えてしまいます。

多くを語ったスローガンよりも、印象的なひとことがあるスローガンの方がイメージは膨らみやすいんです。

さらにそれがハッピーで前向きなものなら、園児もすぐに覚えられそうですよね。

保育園の運動会スローガンアイデア:笑顔

笑顔の女の子

保育園の運動会は、親御さんにとっては絶好のシャッターチャンス!

わが子を写真におさめるなら、笑った表情がいいですよね。

そこでまずは、「笑顔」を使ったスローガンを3つご紹介します。

1.えがおいっぱい うんどうかい!

シンプルかつストレート! 手を抜いてるんじゃないか、なんて声も上がりそうですが、保育園児が覚えやすい!

たくさんあるというのが、それだけで嬉しい気持ちになってきます。

ちなみにこのスローガンは「いっぱい」の『ぱい』と、「うんどうかい」の『かい』の母音が『あ・い』と同じなのでリズミカルな響きになっています。

声に出して読むと楽しくなってきます!

2.キラキラかがやけ みんなのえがお!

擬音を入れることによって、保育園児たちがイメージしやすくなります。

園児たちにもなじみのある「キラキラぼし」のイメージも重なりますよね。

みんなという言葉も、友達みんなで楽しむ様子をイメージできます。

運動会の雰囲気自体が明るくなりそうです!

3.えがおのまほうで パワーアップ!

「魔法」という言葉を入れることで、園児たちのワクワクが高まります!

笑顔で応援すれば、友達に魔法をかけることができる! となれば、自分も魔法を使ってみたくなりますもんね!

応援も盛り上がって、にぎやかな運動会になりそうです!

保育園の運動会スローガンアイデア:四字熟語

四字熟語

次に、四字熟語のスローガンをご紹介します。

見た目も派手になり迫力が出てきます!

漢字を使うので少しイメージが堅くないかな?

保育園の運動会には、分かりやすい四字熟語を選びたい。

大丈夫です! 園児にも伝わって、こどもたちの明るさがイメージされる四字熟語もあるんです!

1.【七転八起】(しちてんはっき)

「何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること」という意味です。

一般に「七転び八起き(ななころびやおき)」と言いますよね。

運動会では、一生懸命になるあまり、勢いあまって転んでしまう園児も出てきてしまいます。

でも! 立ち上がって諦めずゴールを目指す。

そんな姿勢が表現されています。

2.【勇往邁進】(ゆうおうまいしん)

あまり聞きなれない言葉ですが、「恐れることなく、自分の目的・目標に向かって、ひたすら前進すること」という意味です。

つまり、簡単に言えば「元気よく前進すること」です!

苦手な気持ち、怖いなと思う気持ちを乗り越えてゴールを目指す!

勇ましい姿がイメージできますね。

3.【天真爛漫】(てんしんらんまん)

「飾らず自然のままの姿があふれ出ている様子。生まれつきの素直な心そのままで、明るく無邪気な様子」という意味です。

運動会の競技に一生懸命取り組めば、自然と園児の素直な部分がにじみ出てきますよね。

その瞬間に見せる表情には惹きつけられるものがあります!

園児の素直が溢れれば、運動会が輝きますよ。

保育園の運動会スローガンアイデア:かっこいい英語・インパクトのある英語

english

次は、軽くてテンポの良い英語のスローガンをご紹介します。

保育園の園児には、英語はまだ早いんじゃない?

そう思うのももっとも!

でも、最近は、私たちの生活の中で耳にする歌の中に英語の歌詞がよく含まれていますよね?

保育園の子どもたちもそのような歌を聞きなれていたりもするので、馴染みやすいフレーズを作ってあげれば、意外とすんなり覚えてくれるんです!

英語だと短くても印象的なスローガンが作れます。

1.Enjoy(エンジョイ)

直訳すれば「楽しめ!」ですね。

日本語で同じことを言われるよりも、気軽な感じが出ます。

エンジョイだけでは物足りないと思う時には、「Enjoy~みんなの うんどうかい~」として、英語の後に日本語の補足を付けてもかっこいいですね!

2.Never give up!(ネバーギブアップ)

「あきらめるな」という意味です。

文の最後に「!」が付いて、もうこれだけで勢いがあります。

「ネバー」と「アップ」は口を大きく開けて発音するので、応援のときにも使えます。

何度か口に出せば、口にも残りやすく、運動会が終わっても園児の間ではやり続ける、なんてことにもなりそうですね!

補足として、日本語の意味をそのまま付けて、「Never give up~あきらめるな~」としても意味が伝わります。

3.Do your best(ドゥー・ユア・ベスト)

「ベストを尽くして」という意味ですが、言い換えると、「頑張ってね」や、「全力を出しきれ」などという意味にもなります。

頑張れ! という日本語ではよくある応援のフレーズですが、英語にするだけでかっこいい!

カッコいい上に分かりやすい。

お得なスローガンです。

「Enjoy」や「Never give up」 とは違って、名詞で終わるスローガンなので、落ち着いた雰囲気も出すことができますよ。

保育園の運動会スローガンアイデア:面白い・ユニーク

閃いた

番外編として、少し変わったものや、今が旬の言葉を使った、一発で園児のハートをわしづかみに出来そうな面白い、ユニークなスローガンをご紹介します!

意味よりも勢い重視! みんなで盛り上がりましょう!

1.うんどうかい みんながんばれ ゴールまで

五・七・五の俳句調のリズムでテンポのいいスローガンです。

意味も簡単で、園児にも運動会がどんなものなのか楽しいイメージを伝えられます。

みんなで頑張るということで、仲間意識が強くなるかも!

2.カモン・ベイビー・うんどうかい!

意味は無し! 園児のだれもが知っているであろう、鉄板フレーズです!

カモン・ベイビー・うんどうかい?! いったいどういうことなんでしょう 笑。

でもこれは絶対盛り上がります! 少なくとも園児には!

3.優勝ゲットだぜ!

まだ使えるのでしょうか、さすがに古いかこのフレーズ!?

いえ、大丈夫です!!

イイものはイイんです! 園児たちの永遠のキャラクターですから!

 

3つのユニークなスローガンを上げてみましたが、伝えたかったのはその勢いです!

子供たちの間で流行っている言葉があれば、あなたの直感ですかさず取り入れてみるのも手です。

また、ユニークなスロースローガンを、サブタイトルとしてスローガンの後ろ側に置いてみてもまた違う味が出そうです。

保育園の運動会スローガンアイデア:2022・令和

令和

 

どうですか?

だんだんと、自分でも早くスローガンを作ってみたい気持ちが湧いてきたのではないでしょうか。

そんな方の中には、せっかくなら新年号や、今年の西暦をスローガンに入れてみたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

そこで、最後に、新年号の「令和」や「2022」を使ったスローガンを紹介したいと思います!

1.令和躍進(れいわやくしん)

「躍進」は、「躍り上がるような勢いで進出・発展すること」の意味。

新しい年号の明るいイメージが広がります。

また、「躍り上がる」という意味は、運動会にもぴったりのスローガンですよね!

2.令和燦燦(れいわさんさん)

「太陽などの光が美しく光り輝く」という意味の燦燦を令和と組み合わせて、新年号が光り輝いて続いていく様子をイメージできます。

まぶしいくらいに明るい未来。

ポジティブなイメージがあふれています!

3、にこにこ-2022-/ワクワク-2022-

「2022」が『2』の繰り返しなので、『にこにこ』や『ワクワク』などの、繰り返しを使ってリズムの良いスローガンを作りましょう。

 

シンプルな言葉でも、意外とまとまります。

西暦はその年にしか使えないので思い出になりますよね。

まとめ

徒競走

いかがだったでしょうか?

使えそうなスローガンはあったでしょうか。

もし今回紹介したスローガンのなかにいいものが見つからなかった方は、是非自分で作ってみてください!

みんなでアイディアを出し合って作ったスローガンには、なにものにも代えがたい愛着がわいてくるものです。

 

スローガンを考える際には、始めに紹介した基本のポイント、

  1. 覚えやすいこと
  2. 要点が含まれていること
  3. ポジティブなイメージ

を押さえてみてください!

このポイントさえ押さえられていれば、発想は自由

保育園の子供たちがキラキラ輝いて、親御さんも笑顔になるような、自分たちの運動会にピッタリのスローガンをぜひ考え出してくださいね!

【こちらも読まれています】

運動会スローガンのサブタイトル20選!四字熟語・二字熟語・漢字一文字・英語のサブテーマ!
1年に1度の大イベントの運動会!その年の運動会のイメージを左右するスローガンはもう決まりましたか?ここでは、サブタイトルの作り方から、今すぐ使える運動会スローガンを「四字熟語」「二字熟語」「漢字一文字」「英語・英文」編として、それぞれ5つずつ紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました