運動会スローガン保育園編!コロナに負けるな!四字熟語や英語の文例まとめ!

運動会の空

保育園の運動会では、小さな子供たちが全力をつくして走る姿や、楽しそうにしている様子はみているだけでも元気がもらえます。

先生たちが考えてくれた、「みんなでがんばろう!」などのスローガンをみると、いっそう気持ちも高まり応援にも力がはいります。

そんな運動会ですが、新型コロナの影響で大きな変化をみせています。

「withコロナ」といわれる今の運動会だからこそ、コロナを意識しながらも運動会を盛り上げるようなスローガンをつくり、子供たちを元気づけたいですね!

そこで今回はコロナ禍でおこなう運動会で、「これだ!」と思えるスローガンをつくれように、コツやアイデアをわかりやすくまとめてみました!

文例もつくってあるので、ぜひスローガンづくりに役立ててください。

保育園の運動会を盛り上げるスローガンの作り方のコツは?

虫眼鏡なんとなく意味はわかっていても、そもそもスローガンとはなんなのか?と思う人もいますよね。まずはスローガンについて説明していきましょう。

スローガンとは、団体などが活動目的や主張や理念を、短い言葉で表したもので「標語」や「合言葉」を意味します。

「標語」というのは「モットー」ともおなじ意味。

意外と日常でつかっていることが多いですよね。

運動会の場合は、みんなで達成する目標をスローガンとして考えることになります。

目標をつくることによって、そのために努力すること、成功したときの達成感もあじわえます!

子供たちのためにもスローガンをつくってあげることは、とても大切なことです。

保育園らしいスローガンとは?

保育園の運動会は、努力して勝つということはもちろんですが、どちらかというと毎日の練習の成果をみてもらう楽しさや、みんなと協力することによって協調性を身につけさせる、などのねらいがあります。

そこを注意しながらもわかりやすく、覚えやすいスローガンをつくっていきます。

もちろん長すぎると覚えられなくなるので、10~20文字をめやすとしてつくっていきましょう。

次からはいよいよ、文例をつかっていきたいと思います。

わかりやすいように、それぞれのアイデアごとに「協力」「気持ち」「笑顔」をテーマに文例をつくりました。

解説をくわえながら紹介していきますね!

保育園の運動会スローガンアイデア:コロナ

ジャンプする子ども

コメント

タイトルとURLをコピーしました