PR

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!保育園・幼稚園向け!

運動会の看板

「運動会は飾り付けからすでに始まっている」保育園や幼稚園の先生方はそう意気込んでらっしゃることでしょう。

装飾は買うのが手っ取り早いかもしれませんが、手作りによって「自分たちの力で用意できた」という達成感を持って本番を迎えたい気持ちもありますよね。

運動会という大きなイベントでは本番はもちろん、飾り付けも楽しく取り組む園児たちもいると思います。

筆者も幼稚園の頃、上手く作れなかったけど皆と一緒に工作した出来事も、運動会の良い思い出として印象に残ってます。

しかし先生方からすれば、園児たちに楽しんでもらうために、作り方を上手く教えられるだろうか、そもそも自分たちが上手く作れるだろうか、とお悩みかと思います。

しかし決して難しくありません。

手本を観察しながら一つ一つの動きをこまめに言語化することで、より具体的にどう作ればいいかイメージしやすくなるし、わかりやすく伝えることもできます。

それではお手本動画を交えて解説していきますのでお付き合いいただければ幸いです。

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!その1:メダル

メダル

運動会以外でも誕生日会などにも活用できます。

色んな場面で使えるし便利ですよ。

これを本番の日に競技中に見えるところに飾っておくことで、園児たちはメダルを目指して頑張ろう、とモチベーションを上げてくれること間違いなしです。

 

【運動会】簡単かわいい・メダルの作り方(折り紙)!ロゼットや飾りにも♪ 保育園・幼稚園

必要なもの

  • かわいい折り紙
  • シンプルな折り紙
  • のり
  • ボンド
  • リボン
  • テープ
  • カッター
  • 両面テープ

手順

  1. かわいい折り紙を半分に折ります。
  2. もう一度同じ方向に半分に折ります。
  3. 折り目をカッターで切ります。
  4. 1パーツずつ縦長に向けて、手前と奥の縁が重なるように、半分に繰り返し折っていきます。
  5. 最後の折り目の谷側に、両端を合わせるように折ります。
  6. 広げて折り目に従い山折り、谷折りと交互に折っていきます。
  7. 全部できたら各パーツの端の、裏にテープを貼ってくっつけていきます。このとき、はみ出したテープは切りましょう。
  8. 両端を⑦と同じ要領でくっつけます。蛇腹状の輪っかが出来たと思います。
  9. 裏を外側に向け、上の方を中心に寄せ、テープで仮止めします。
  10. 表に向け、ボンドを中心に入れて固定し、上からテープを貼り、土台が完成です。
  11. 本体はシンプルな折り紙にメッセージを入れ、丸く切ります。
  12. 両面テープで土台とメッセージ付きの紙をくっつけます。
  13. 裏にリボンをつけて完成です。

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!その2:イラストを壁面にする

絵画

園児が好きなものをより身近に感じられます。

好きな絵が浮き出る様で、元の絵をそのまま立体的に形作れるところが面白いところなんですよね。

本番前から楽しんでくれるように、よく園児の視界に入る教室などに飾れたらいいですね。

 

アンパンマン壁面飾りの作り方 キャラクターの壁面飾りを作ってみた

必要なもの

  • イラストコピー
  • 画用紙
  • はさみ
  • 接着剤
  • カッター
  • ホッチキス
  • 黒ペン

長時間飾っておくことを考えると、画用紙は丈夫なもの、接着剤はノリよりボンドをおすすめします。

手順

  1. 元のイラストを、使う色の数だけコピーします。
  2. コピーの使う分だけ、大まかでもいいのでカットします。
  3. イラストと同じ色の画用紙を裏に重ねて、同じ色の箇所だけなぞるように一緒に切っていきます。このとき、ホッチキスで固定しておくとズレずに切りやすいです。線のない箇所を太くしたり、細い箇所を線描きしておくと修正しやすくなりますよ。
  4. 見本に合わせて貼って完成です。

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!その3:ガーランド

ガーランド

辺り一面運動会!という楽しさを上空にも表現したい、そうお思いならガーランドがうってつけですよ。

上空に飾り付けできて早く作れるし、折り紙のデザインだけで手早くどんな雰囲気作りもこなせます。

園児たちは華やかな上空を眺めながら競い合う…なんてこともあるかもしれません。

 

【100均DIY!】簡単かわいい折り紙ガーランドの作り方♪

必要なもの

  • 目盛り有りの厚紙
  • ひも
  • 定規
  • ペン
  • ノリ
  • ハサミ
  • 正方形の折り紙(運動会にちなんだデザイン推奨。)

手順

  1. まず厚紙に、好きな形の三角形を上下対称にした図形を書きます。動画の場合、縦幅は折り紙の一辺と同じ間隔で点をつけて、横幅は縦幅の半分と同じ間隔で点をつけてます。
  2. 点を線で結び、四角形を書きます。
  3. ハサミで四角形を切り、型紙を作ります。
  4. 折り紙を表が外になるように半分に折り、型紙の方は好きな三角形になるように半分に折ります。
  5. 折り紙に型紙をかぶせます。このとき、それぞれの折り目と縁を合わせましょう。
  6. そのまま型紙になぞって切ります。広げると折り紙が型紙と同じ形になったと思います。同じ要領で色んな柄の折り紙を使いましょう。
  7. 紐を折り紙の裏の折り目と合わせます。このとき、引っかけるための端を残しておきましょう。
  8. 折り紙の片面をノリで塗り、紐を挟むようにして半分に折ります。
  9. お好みの間隔で、華やかになるように隣と違う柄の折り紙を挟んでいきましょう。最後も引っかけるための端を残しておきましょう。

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!その4:可動式壁面

自転車の選手

色んな形に変化する飾りは躍動感を演出できるのではないでしょうか。

立体感だけでなく動きも加わり、眺めるだけでなく触れて遊べる点が魅力です。

人型だけでなく色々な形にも応用してみましょう。

競技中に見える位置に貼っておくといいかもしれません。

 

運動会の壁面飾り・製作・割りピン・秋・楽しい・面白い・関節・どんなポーズをしているかな・保育・幼稚園・真似してみよう♡joint moves/body♡#227

必要なもの

  • 割りピン
  • 千枚通し
  • ハサミ
  • ボール紙
  • 色紙

手順

  1. まずはイラストを決めます。可動する箇所も決めておきましょう。
  2. イラストの各色と同じ折り紙を、それぞれ同じ形に切っていきます。このとき、可動する箇所は分けます。
  3. 内側のパーツをイラストと同じように貼ります。
  4. ボール紙に各パーツを貼ります。
  5. パーツの形に沿って切ります。このとき、割りピンを通すスペースを作っておきましょう。
  6. 曲がる箇所を重ね合わせ、千枚通しで穴を空けます。
  7. 割りピンを通します。貫通した部分は折り曲げておきましょう。

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!その5:折り紙一枚でペーパーファンを2つ作る

扇子

少ないコストで時間短縮もしたい、そのぶん他に園児にしてあげたいことに力を入れたいとお思いでしょう。

それならこういった飾りだと、材料も道具も少なくて済むし、そこまで作業量が多くなくてもちゃんと綺麗につくれるんです。

しかも複数をつなげたり、壁面に飾ったり、ガーランドみたいに飾ったりと用途が広いのも利点です。

シンプルなので看板の周りや他の装飾のそばでも違和感なく飾れますよね。

 

【折り紙】花にも星にも見える☆簡単で可愛い 立体的な飾りの折り方

必要なもの

  • 15㎝の正方形折り紙
  • ハサミ
  • ノリ
  • ホッチキス

手順

  1. まず折り紙を半分に切ります。
  2. 裏に向け、縦長に向けて上下が半分になるように折ります。
  3. 広げて縁を折り目に合わせるように折ります。
  4. 今度はその両縁を端に合わせるように折ります。
  5. 表を向けて、両端を②の折り目に合わせて折ります。
  6. ②の折り目に沿って山折りします。
  7. 縦長に向けて横半分に折ります。
  8. ⑥の状態に戻して折り目にホッチキスをつけます。
  9. ⑦と同じように再び折ります。
  10. 手前の角縁から、奥の角縁より1cm内側の地点まで切ります。
  11. ノリを塗り、ホッチキスが折り目になるように折ってくっつけます。
  12. もう片面もノリを塗り、ホッチキスが中心になるように広げ、くっつけます。

複数作って縁をホッチキスでつなげることができます。

花畑や星座を見立てて折り紙の柄やつなげ方を工夫するのも面白いですね。

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!その6:立体雪の結晶

雪の結晶

雪の結晶を模した飾りですが、折り紙の柄や飾る場所によって手軽にさまざまな雰囲気を演出できる点が魅力です。

いろいろな折り紙や、場所に柔軟に対応できるしデザインも凝ってますね。

 

EASY DIY: Paper Snowflake DIY 3D – Yakomoga EASY DIY

必要なもの

  • ハサミ
  • ノリ
  • 9㎝の正方形で両面色付きの折り紙

手順

筆者も少し試してみました。

折るごとに微妙にズレやすくなってきて、少し工夫が必要だと思いました。

弾力や厚みが出てくるのが原因だと思うので、動画のように正確に、こまめに定規で測って折り目に線を引いて、少し強めに折り目をつけるのがポイントとなります。

  1. まず9センチの折り紙の両端から5㎝の横幅に印をつけ、線で結びます。。
  2. 線に従い谷折りします。
  3. かさなった箇所をくっつけます。
  4. 今度は両端5㎜の横幅に印をつけ、線で結びます。
  5. 線に従い谷折りします。
  6. 中を広げて5㎝幅で折ったときの折り目を内側にへこませます。
  7. 両側の口が合わさるように半分に折ります。このとき、接合面が内側になるように半分に折ります。
  8. くっつけて口を奥に向けます。
  9. 口側の真ん中に印をつけて、口から2cm離れた両端にも印をつけます。
  10. 口側の真ん中から両端の印にかけて線で結びます。
  11. 手前から縦三分の一、両端から5㎜くらいの位置に点をつけます。
  12. 点から両端へ斜線を結びます。端を線に見立てると概ね正三角形になるような角度です。
  13. 線で結んだ箇所を切り取ります。
  14. 他の折り紙も同じように作ります。このとき、最初に作った形に沿って線描きするとその分測る手間が省けますね。
  15. 同様のピースを5個つないで完成です。

運動会の手作り飾り付け・装飾アイデア7選!その7:色違いのペーパーファン

飾り

オリジナルの柄のペーパーファンを作りたい、とお思いならば、こういったいろいろな組み合わせができる飾りがうってつけです。

 

【ペーパーフラワー】折り紙で作るハロウィンの飾り 【Paper Flower】 Halloween decoration

必要なもの

  • 15㎝の正方形の折り紙3枚(うち一枚は色違い)
  • はさみ
  • ノリ
  • ペン

手順

  1. 同色がある方の折り紙を色が内側になるように半分に折ります。
  2. 一旦広げて縁を折り目に合わせるように折ります。
  3. 今度は両縁を端に合わせて折ります。
  4. そのまま半分に谷折りします。
  5. 手前の端の片方を、奥の端に合わせて折ります。
  6. 裏返して⑤と同じ要領でもう片方も折ります。
  7. 縦長に向けて横半分に折ります。
  8. 蛇腹に広がってる方の角よりほんの少し手前から反対方向のより手前まで曲線を描きます。
  9. 曲線に沿って丸ごと切り取ります。
  10. 同じ色の折り紙も同様に⑨まで作業を進めます。
  11. 色違いの折り紙は⑦まで同様に作業を進めます。
  12. ⑦の折り目に沿って半分に切ります。
  13. 縦長に向けて横半分に折ります。
  14. 両方とも⑧、⑨と同じ要領で行います。
  15. 折り紙をすべて広げて、大きい方の真ん中に小さい方をかぶせます。
  16. ⑦と同じような形にします。
  17. 離れてる箇所にノリを塗ってくっつけます。
  18. もう片方も⑮~⑰と同様に作業を進めます。
  19. 両方の両面をノリで塗ってくっつけます。
  20. 裏のつなぎ目の角を切って完成です。

大きい方と小さい方をそれぞれ最後まで作ってボンドでくっつける、といった作り方もありますのでぜひご参考ください。

保育園・幼稚園児に作り方を教える時のポイントは?

教える寿司職人

教えて、共同で作業して、場合によっては一人で作らせて見守るのがおすすめです。

人は普段近くにいる人の行動を無意識下でマネをする、という習性があります。

その働きを生かして、運動会の準備より前から園児にしてほしいアクションはお手本を見せながら教えるといいでしょう。

楽しそうに行うと園児は「なんだか楽しそうだ」と思い、より素直に同じ動きをしてくれることでしょう。

理由を添えて教えたり、これからどうするか考えさせて「こういうときは~する」という印象を強く持たせる、というのも有効です。

まとめ

壁画

それでは作り方や、おすすめの飾る場所についてまとめさせていただきます。

 

  • メダルはペーパーファンにメッセージ付きの丸い紙を貼る。競技中によく見える場所に飾る。
  • イラストを立体化する方法は使う色の数だけコピーして、各色同じ色の紙と一緒に切って貼る。おすすめは教室などに飾ること。
  • ガーランドは好きな三角形を上下対称にした図形の厚紙を作る。同じ形の折り紙を作って紐をはさむように折りたたむ。運動会のときは空に向かって飾る。
  • 可動式壁面は決めておいたイラストと同じように、ボール紙と色紙をかたどる。動かす箇所はスペースを作ってパーツをつなげる。競技中に見える位置に貼る。
  • 折り紙一枚で2つペーパーファンを作れる。複数をホッチキスで任意につなげられる。シンプルなので他の色んな装飾のそばに飾れたり、看板に飾れたりできる。
  • 立体型雪の結晶は折り紙を折る回数が多くズレやすいので、特に正確に長さを測って折っていく。折り紙の柄を変えるだけで雰囲気が変わり、用途が広がりどこでも飾れる。
  • 色違いのペーパーファンは、大きい方と小さい方をかぶせて同時に作る。それぞれ作る方法もある。教室や競技中に見える壁に飾る。

いかがだったでしょうか。

ご紹介したいろいろな作り方を組み合わせることも可能ですが、あなたならどのようにアレンジするでしょうか。

ぜひ運動会本番前から園児たちと楽しく工夫していただきたいです。

この記事で、多忙を極める先生方の負担が少しでも軽くなれたならとても嬉しく思います。

【こちらも読まれています】

体育祭の旗デザイン青組編!おすすめ図柄・言葉は?作り方も丁寧に解説!
体育祭と言えば、応援団にスローガンを決め、さらに体育祭前に準備をすることがたくさんありますよね。そのうちのひとつは旗づくりではないでしょうか?そこで、今回は青組の旗をどのように作成すればいいのかを中心にいろいろなアイデアを挙げていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました