運動会の競技は定番の玉入れ、リレー、綱引きなどありますが、近頃変わり種の競技もありますよね。
その中でデカパンリレーも変わり種の一つ。
デカパンというと私はキャラクターのデカパン博士を思い出しますが、そのトレードマークのデカパンを使用した競技となります。
どんなルールで、どういう楽しみ方、もちろんチーム競技なのでどうやって勝てばいいのか?教えますね!
デカパンリレーのルールは?どんな競技?
デカパンは大きいパンツの事です。
デカパンの語源は赤松不二夫氏の「おそ松くん」に登場するキャラクター、デカパン博士からではないでしょうか。
デカパン競争は2人3脚に近い競技になります。
リレーになるとデカパンがバトン代わりになります。
- よーいドン、スタートでデカパンを2人1組で片足に1人ずつ入り一緒に走ります
- デカパンが落ちないように手で待って走ってください
- リレーのバトンのように、デカパンを次の2人に渡してください
保護者+子でもいいですし、子+子の組み合わせでも大丈夫!
子供たちだけではなく親子競技としても採用でき、各チーム各々二人の息の合った走りが、チームの勝敗をきめる競技になります。
デカパンの準備をしよう!
デカパンは市販されているものもありますが、製作することもできます。
製作する場合は、布や大きな色がついたゴミ袋を使って作成することもできます。
デカパン競争パンツ(白)
価格2,422円 (税込・送料無料
参考動画:スマートバリュー カラーポリ袋(ズボンの作り方)
スマートバリュー カラーポリ袋(ズボンの作り方)
デカパン用は袋二つ付けるといいですね!
デカパンリレーで勝つコツは?走り方やはきかた!
デカパンリレーでの勝つコツや走り方を紹介しましょう!
- 履き方は一人ずつ履きましょう。デカパンを次の走者へ引き継ぐときも落ち着いて着脱!
- デカパンがずれないように意識して走る。
- カーブを曲がるときは内側の人の歩幅は小さめ・スピード落として、外側の人の歩幅は大きめスピード早めに。
- 2人の息を合わせる事が大切。
デカパンリレーの障害物やアレンジルールアイデア3選
ただデカパンでリレーするだけで物足らないですよね。
もうちょっとなにかが欲しいなという方へ、アレンジルールを3選紹介しますね。
1.ズボンおろし登場
中盤にて途中トップで走るチームに、最下位チームの仲間がズボンおろしの機会を10秒間与え邪魔をする。
競争は独走もさることながら、均衡したほうが楽しめるでしょう!
2.借り物競争
リレー2番目に借り物競争を導入。
コメント