PR

騎馬戦のアナウンス!小学校の入退場・団体戦・大将戦そのまま使える原稿例文!

 

女子の騎馬戦

皆さんは「運動会」と言えば、何を想い浮かべますか?

徒競走、障害走、玉入れ、綱引き・・・などなど沢山ありますね。

競技は終盤に行けば行くほど、得点などが競り合い、盛り上がります。

地域によっては違うかもしれませんが、大体最後は「選抜リレー」。

もう、大盛り上がり。

間違いないです。

その他、終盤に差し掛かると、あるのが高学年による「騎馬戦」だと思います。

これも盛り上がりますよね!「危ないから実施しない」という学校もあるらしいですが、低学年の児童にとって「強さへの象徴への憧れ」に近いものがあります。

さぁ、長くなりましたが、主役はあくまで「競技に参加している児童」です。

ですが、盛り上げる影の立役者がいるのをお忘れなく・・・。

「放送係」の存在です!

上手に出来ると場の雰囲気を一気に変えることも出来ます。

運動会のシーズンが近づくと「競技のアナウンスをしてくれ」とお願いされたりする人もいるのでは?

でも「上手に出来るか不安・・・」「そもそもどうすればいいか分からない!」というあなた!

大丈夫です。

上手に出来るようにしましょう!

原稿のフレーズと一緒に、コツを抑えれば出来るのです!

ここでは「騎馬戦限定」でアナウンスに関することを書いていきます。

入場から退場まで、アドリブの入れ方についても書きますよ!

一緒に運動会をより楽しく!より面白いものに、進化させてみませんか?

騎馬戦アナウンス(小学校運動会)原稿例!入場編

メガホン

まず、全体で押さえておきたいポイントがあります。

それは「語尾」です。

「~です。」「~ます。」にするとアナウンスに程よい緊張感が乗って、聞いている方からしても聞きやすいです!

まずはここを押さえておきましょう!

さて、何事も入場から始まります。

ここでは「つかみ」を重視して「ああ、これから騎馬戦が始まるんだ」と全体に意識してもらう事が重要となります。

では、本題に入ります。

プログラム〇〇番。〇年生による騎馬戦です。

「騎馬戦がこれから始まる」というのがこれで伝わります。

選手も緊張状態なので、あえてシンプルに行くのも一つの手でしょう。

しかし、ここに何か付け足したい!

・・・というときには、この後のアドリブの所も見てみてください!

騎馬戦アナウンス(小学校運動会)原稿例!団体戦編

アナウンスする人

 

いよいよ、競技が始まりますね。

ここから全体の流れを見ながらアナウンスしていきます。

大丈夫です。

心配することありません!

例を書いていきますね。

はじまりました。〇組対〇組。

さぁ、両組とも中央で当たって行きます。

先に帽子(鉢巻等)を取られてしまったら負けとなります。

負けてしまったら騎馬を崩して陣地に戻り、待機してください。

なかなか試合が動かいないとき

現在の状況は両者譲りません!

どちらもなかなか思うように攻めていくことが出来ない。

さぁ、どのように試合が動いていくのでしょうか!

取られ始めたら

ここで〇組リード!

さぁ、相手チームもここから巻き返せるでしょうか!?

どちらも頑張ってください!

取られるのが見えたら

ここで〇組!得点を稼いでいきます!

どちらとも素晴らしい奮闘でした!

どちらかのチームが少なくなってきたら

〇組!最後まで頑張ってください!

最後の騎馬が倒れたら

〇組の最後の騎馬が倒れました。試合終了です!両者頑張りました!大きな拍手をお願いします!

と、このような感じになってきます。

アナウンスで大切なのは、よく見て、その状況を口に出すことです。

冷静に状況を見て「あ、〇組取られたな。」と気づいたら

「〇組取られました!どちらも頑張りました!これで〇(相手チーム)組リードです!」

と言えるように事前に、自分なりの文章のテンプレート(当てはめるだけの文章)を作っておくと便利ですよ!

騎馬戦アナウンス(小学校運動会)原稿例!大将戦

アナウンスする人

 

現在、あまり見られなくなった「大将戦」ですが、いわゆる「1対1」の勝負の事です。

チームの最強がぶつかり合う試合は熱くなりますね!

1対1になるため、状況がより詳しくアナウンス出来るといいでしょう。

例えば・・・

「大将戦」です。

どちらも勝負を譲らないという表情をしています。

さぁ、大将戦。どちらに勝利の女神は微笑むのでしょうか!

中央にて、大将同士の騎馬がぶつかり合っていく!果敢に手を伸ばして、帽子を取りに行くが届きません!

相手ももちろんタダで負けるつもりもありません。攻撃を華麗によけて行きます!

さすが大将戦です!大勝負となりました!

どちらが勝ってもおかしくはない!とても見ごたえのある試合になっています!

あーっと!ここで相手の猛攻を受けています!キツイ状況です。

避ける!だが相手の猛攻が止まりません!決まってしまうのでしょうか!?

ここで!取られてしまいました!大将戦は〇組の勝利となりました!

どちらとも素晴らしい試合でした!大きな拍手をお願いします!

と試合が良い展開になってくればこのような感じになってきます。

「大将戦」は騎馬戦の中でも一番盛り上がる所です。

なので、盛り上げる様な言い回しを入れてあげると、試合がより輝きますよ!(例:攻撃を華麗に避けていきます!等)

騎馬戦アナウンス(小学校運動会)原稿例!退場編

四角い吹き出し

さぁ、退場です。

勇敢に戦った選手たちを拍手で送ってあげたいですね。

ポイントは

  • どちらのチームも称える事
  • 拍手の中で退場をさせてあげる事

です。

今回の騎馬戦は〇組の勝利となります。

退場します。勇敢に戦った選手たちに大きな拍手をお願いします。

高学年の迫力ある競技でした!

と送り出してあげましょう。

騎馬戦のアナウンスでアドリブを入れるコツは?

たくさんの吹き出し

 

ここでアドリブの入れ方です。

そもそも、アドリブ自体「見たものを口に出す事」なので例文をあげていきますね。

入場で使えるアドリブ

さぁ、晴天のもと高学年の騎馬戦が始まろうとしています。まずは〇組対〇組。

どちらも気合十分という顔をしています。

天気の情報からアナウンスがはいっています。

アドリブとしては、とても入りやすい所から入って、ざっくりとしたチームの状況を伝えていきます。

競技中に使えるアドリブ

現在のところ〇組残り〇騎、〇組残り〇騎です。

〇組がリードしていますが、まだまだ分かりません。

ここから十分巻き返せる状況にもあります。

どちらとも頑張ってください。

これは観客でけでなく、全体に向けてのアナウンスになります。

選手もこれを耳にすれば現在の状況を把握することが出来、士気をあげる事も出来ます。

そして、常にアナウンスする側は「中立」であるということ。

どちらかに偏ったアナウンスをしてしまうもはNGです。

言葉で士気を下げることは簡単なのですから。

他のアドリブの使い方

感情を入れる

  • 「あーっと!」
  • 「ここで決まってしまうのかでしょうか!?」
  • 「素晴らしいです!」
  • 「面白い試合になってきました!」

などなど

感情を込めたアドリブがあります。

これは臨場感が出ます。

淡々と話すのも、もちろんいいのですが、どうせなら少しでも、聞いてて面白いアナウンスがいいですよね。

これは総じて競技中に使うことができます。

次に何を話そうか?と考えていくときに、とりあえず

「あーっと!これはどうなってしまうのか!?」

と口に出している間に、次に言う言葉を考える時間稼ぎになります。

迷ったら感情を出すこともいいですよ。

まとめ

運動会

 

アナウンスは難しい!と思っているかもしれませんが、実際話すのは2分程度でしょう。

現在の運動会の騎馬戦は集団戦というよりも総当たり戦が主流になってきていますし、競技時間も決まっています。

問題なのは、練習と本番は大きく違い、非常に緊張してしまい、成果を出せないということ。

原稿は作ったけど、本番になったら半分も話せなかった、というのはよくあります。

大事なのは、本番の様な状況を思い浮かべながら「イメージトレーニング」をするということ。

これだけでも大分違います。

また、原稿においても、読んだら情景が頭に浮かんでくる様な原稿になると、上出来ではないでしょうか。

さらにまとめていきます!

 

入場編!

「騎馬戦がこれから始まる!」というのを伝える!

皆緊張状態!シンプルが無難だけど、付け足したいなら「〇組対〇組の戦いが始まろうとしています!」とシンプルにいくとGOOD!

団体戦編!

さぁ!競技が始まる!アナウンスも慌ただしくなる!

大丈夫、落ち着いて全体を見渡して、状況に合った文章を読んでいこう!

詳しいことはもう一度「団体戦編」を見てみよう!

大将戦編!

熱い熱い大将戦!会場をもっと盛り上げよう!

どちらが優勢か、それとも劣勢かよく見てみよう!掴み合い?それとも攻撃の避け合い?とにかくよく「みる!」

すぐ終わってしまうこともあるので、例文を覚えておくのもいいかもしれません。

アドリブのコツ!

まずはどんなアドリブでも中立であるという大前提を抑えておくこと。

  • 注意することは注意すること!
  • 簡単なことは「感情」を入れること!
  • 「あーっと!」「決まってしまうか!」

などなど

場の臨場感が出る方法です!

場が固まってしまったら「両者動きません、どちらとも頑張ってください!」など

アドリブの方法は人の数だけあります!

事前にメモにまとめて置いたほうがいいですね!

最後に、ポイントは「~です。」「~ます。」

そして恥ずかしくても、大きな声ではっきりと!

こうすれば聞きやすく、印象の良いアナウンスを出来るようになりますよ!

是非、試してみてください!

【こちらも読まれています】

運動会アナウンス例文!保育園・幼稚園編!入場・挨拶・かけっこ・ダンス・閉会
保育園・幼稚園での運動会、アナウンスの担当に!「何を話せばいいのかわからない!」などとお困りのお母さんもいることでしょう。でも、例文や話し方のコツを知っていれば落ち着いて進められそうです。これからアナウンスのコツや例文、トラブル時の対応まで紹介していきます。

タイトルとURLをコピーしました