騎馬戦の危険行為5選!生徒に伝えたい正しいルールを詳しく解説!

 

騎馬戦

運動会で花形競技と言えば騎馬戦!

指導する先生方も、生徒たちが本気で戦っている所を見ると、熱くなってしまう事も多いのではないでしょうか。

ところが、最近では騎馬戦が競技種目から外されてしまうというケースが多くなっているようです。

その一番の理由はやはり怪我防止のためです。

騎馬戦となるとどうしても熱くなって、手加減なしの本気モードで戦ってしまいがちです。

とても素晴らしい事ですが、それは逆に大事故につながったり、大怪我をする危険性も高いという事です。

実際にある高校では体育祭の騎馬戦で、騎手として参加した生徒が、相手と組み合ったまま落下し、首を骨折、重い後遺症が残ったという痛ましい事故が起きています。

そういった事故も起きている中、先生方も生徒たちに騎馬戦を指導するのは、責任重大で大変ご苦労なさっているのではないでしょうか。

この記事では、小学校や中学校の体育祭などで行われる騎馬戦について、どんな行為がどのように危険なのか、そして最悪どうなってしまうのかという事を詳しくご説明したいと思います。

騎馬戦の危険行為5選!その1:髪の毛を掴む

騎馬戦というと、騎手が被っている帽子を取ったり、騎手が地面に付いたら負けなど勝敗のルールは様々ですが、どちらにせよ髪の毛を掴んだり、引っ張ったりするのは危険な行為ですので、やらせないようにしましょう。

特に帽子を取ったら勝ちというルールの場合、髪の毛を掴んだりする事が多々起こりうるでしょう。

しかし、髪の毛を引っ張られると、思った以上に痛く、頭皮にかなりのダメージを与えてしまいます。

また、髪の毛が切れて、髪が伸びるまであとが残るという事も考えられます。

よって、生徒には騎馬戦で髪の毛は掴まない、引っ張らない、これを徹底させましょう。

騎馬戦の危険行為5選!その2:首より上への攻撃

騎馬戦

首より上は攻撃しない、これは騎馬戦でよくあるルールの一つでしょう。

やはり生徒が本気で戦う場合、首、顔への攻撃は怪我や事故に繋がりかねません。

特に首をつかんで引きずりおろそうとしたり、目に手が当たるなどという行為は、最悪後遺症の残る怪我をしてしまう可能性も考えられます。

首より上への攻撃はしない、触れないなどといった厳しいルールにした方がよいでしょう。

騎馬戦の危険行為5選!その3:足で蹴る

騎馬戦で意外と危険なのが足での攻撃です。

相手の上半身、主に手による攻撃には警戒し、防御や受け身をとる事が出来ても、下半身、足による攻撃に対してはそちらまで気が回らず、目線もそちらに行きにくいため、反応が遅れがちです。

よって、足で蹴られたり踏まれるといった行為には、うまく対応できずに大怪我をしてしまうという事があります。

ですので、騎手も騎馬の生徒も、両者足での攻撃はしてはいけないというルールを作りましょう!

騎馬戦の危険行為5選!その4:肘、膝による攻撃

 

騎馬戦

こちらは足での攻撃によるとかぶってしまう所もあるのですが、肘、膝による攻撃は思わぬ怪我につながります。

肘、膝はご存じの通り硬い場所なので、目に入ったり、顔やお腹に当たったりするだけでも怪我の元になります。

白熱してしまい、わざとみぞおちを狙って肘を当てるという行為を考える生徒もいるかもしれませんので、肘、膝による攻撃はしてはいけないというルールを事前に生徒にきちんと伝えておきましょう。

騎馬戦の危険行為5選!その5:殴る、叩く行為

殴る

こちらは当たり前のルールかもしれませんが、殴る、叩く行為は絶対にやめさせましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました