体育祭といえば、学校行事のなかでも大変盛り上がる行事です。
生徒も家族も先生も、全員が一つになるスポーツの祭典!
そんな体育祭の準備と言えば、種目決めがありますが、最近は、インパクトのある種目名がじわじわと人気なようです。
学校によっては大喜利やネタ祭りのようになっていて、体育祭前から盛り上がっています。
種目のネーミングも、体育祭の盛り上げに一役買っているようですね!
今回は、体育祭の中でも人気の【騎馬戦】のネーミングについて書いていきます。
種目の中では花形の、かっこいい騎馬戦。
せっかくなら、ネーミングもひとひねりしたいところ。
ここでは、騎馬戦のネーミングをタイプ別でご紹介してますので、一つの参考としてご覧ください。
中学体育祭騎馬戦ネーミングアイデア20戦!2021を使ったネーミング5つ!
最初は、今年【2022年】を盛り込んだネーミング案をご紹介します。
やはり、その年の年号はネーミングに入れておきたいところですね!
①2022〇〇の陣(〇〇には学校名を入れます。)
~の陣という言葉はよく使われますが、陣という言葉には、【戦・合戦】という意味が含まれています。
騎馬戦というくらいなので、戦のイメージはピッタリですね!
②川中島2022
歴史上大変有名な、武田信玄 VS 上杉謙信 の戦。
5度にわたる戦の末、なかなか決着がつかなかったことも伝説となっている戦なので、なかなか決着のつかない接戦を連想させる良いネーミングですね!
実際に、北九州の方では「川中島」という名前の種目がありますよ。
③風林火山2022
まず聞いた瞬間強そうです(笑)
そして、誰もが知っている言葉ですね。
風のように早く動き、林のように静かに構え、火のように一気に侵略し、山のようにどっしり構える。
戦いに置ける4つの心構えを表した四字熟語です。
騎馬戦は、動きの素早さも、どう動くか冷静に考える頭も必要ですし、時に一気に攻めこみ、相手に攻められても動じない強さも必要です。
まさにピッタリすぎます!
④進撃の2022
大人気漫画の進撃の巨人をもじったネーミング。
進撃という言葉は「前進しながら攻撃をする」という意味もあるので、前進し相手チームから勝利を勝ち取る!という強い意味をもっています。
立体起動装置で巨人を駆逐していく調査兵団のように、相手チームをばっさばっさと倒しましょう!
⑤疾風迅雷2022
素早く激しい様を表す四字熟語です。
相手チームの陣地に一気に攻め込んで、勝ちに行く!
速さと勢いで圧勝を勝ち取る意味が込められています。
ものすごい盛り上がりそうなネーミングですね。
中学体育祭騎馬戦ネーミングアイデア20選!令和を使ったネーミング5つ!
2022を使ったネーミングときたら、やはり新元号である令和も外せないでしょう!
昨年から引き続き、まだまだ新しい令和を使ったネーミング案もご紹介します。
①令和BASARA
大人気ゲーム「戦国BASARA」を令和バージョンに変えたネーミングです。
チーム名を〇〇軍にして騎馬戦をしたら、盛り上がりそうですね!
②令和一騎打ち
騎馬と騎馬がぶつかり合って戦う様子は、まさに一騎打ち!
新しい時代の勢いで勝負にも勝てそうです。
③騎めつの令和
いま一番勢いのある漫画「鬼滅の刃」をもじったネーミング。
アニメも始まり様々な年代から大人気ですよね。
旬な話題を盛り込むと盛り上がるのでおススメです!
④〇〇の変~令和時代~(〇には学校名を入れます。)
歴史上、「〇〇の変」はいくつかありますが、一番有名なのは本能寺の変ですね。
織田信長が家臣の明智光秀に襲われ、結果自害した事で有名なお話。
標的を決めて討ち取りにいく激しさを表しています。
やはり歴史ものは、騎馬戦のネーミングにしっくりきますね!
⑤令和の乱
変ときたら、次は乱!
騎馬戦は、チーム事に騎馬を配置して一気にお互いの陣地に攻め込む種目なので、「乱」というネーミングもしっくりきます。
校庭の砂が舞い、騎馬と騎馬が激しく戦う様子が目に浮かびますね!
歓声やBGMも相まって白熱している騎馬戦の様子もご覧ください。
参考動画:ひばりゆきさん (雲雀丘学園中高等学校の騎馬戦の動画)
中学体育祭騎馬戦ネーミングアイデア20選!英語を使ったネーミング5つ!
英語でかっこいいネーミングもいいですよね!
騎馬戦は直訳するとMock cavalry battleといいます。
戦とつきますから、やはりBattleなんですね。
ちょっと激しいイメージもありますので、Battleがつかない英語のネーミングもご紹介します。
①Just do it!
有名スポーツメーカーのスローガンにもなっていますが、「行動あるのみ」「とにかくやれ」というような意味の言葉です。
前進してどんどん攻めていく騎馬戦にはおススメです。
②Burn it up!
簡単にいうと「燃えろ!」という言葉ですが、チームと会場が一丸となって熱く盛り上がる意味も込められています。
③Go ahead
「前進する」「ためらわずに進む」という意味があります。
コメント