最近では共働きしている夫婦や、父子家庭、母子家庭など、様々な家庭形態があり、仕事で重なってしまい、子供の運動会に仕事のせいで行けない親もいるようです。
高学年になってくると、強がって来なくてもいい!なんていってしまう子供もいますが、やはり来てくれないと寂しいものです。
そんな寂しい思いをしている子供にどういったフォローをすればいいのかをまとめてみました。
なるべく子供に寂しい思いをさせないようにフォローを考えていきましょう!
仕事で運動会に行けない!子供へのフォロー方法5選!その1:事前にしっかりと説明をしておく
子供は自分が優先されていないと感じると、とっても気持ちが寂しく感じてしまうものです。
運動会の開催日といえば、ほとんどの人が休日だと思われる日曜日に開催することが多いので、その日に仕事になってしまった場合、しっかりと説明する必要があるでしょう。
低学年子供はとても寂しい思いをしてしまう…
高学年になってくると、思春期に入ってくることもあり、早い子供だと親と一緒にいるのが恥ずかしい、という気持ちになってしまう子供もいるようです。
そういった感情になるのは大体は中学生くらいから始まるものですが、高学年から反発的な態度を取る子供もいます。
低学年のうちは、まだまだ親に甘えていたい年頃でもありますし、自分が活躍している姿をみてほしいものです。
なので、どうしても仕事で行けない場合は、わかった段階でしっかりと説明する必要があります。
なぜ仕事が優先になってしまうのかも説明しよう
子供に仕事だから行けない、ということを説明しようとすると、子供の心的に無意識で
というように感じてしまいます。
そういった感情にならないためには、愛情を伝えることも必要になります。
真剣に話をすれば、低学年でも理解してくれるでしょう。
理解をさせた上で、しっかりと子供に愛情があることも伝えると、それほど寂しい思いはしなくなります。
仕事で運動会に行けない!子供へのフォロー方法5選!その2:手作りお弁当を持たせる
最近の運動会では忙しい親の事を考えて、学校側でお弁当の用意をされていることもあるそうです。
食事の時間も、親が来れない子供のことを考慮して教室で食べさせる、という配慮もされていました。
学校側でお弁当が用意されている場合
子供が親の愛情を感じるのは、忙しい毎日でもしっかりと自分のために食事の用意をしてくれていたりすることで感じられるものです。
とくに社会人になってからは思い出として愛されていた、と実感します。
学校側でお弁当が用意されていた場合、こちらでお弁当の用意をすることはできませんが、ちょっとしたデザートなどを持たせてあげると、他の子供と違う特別感が出るので嬉しくなるものです。
仕事で運動会に行けない!子供へのフォロー方法5選!その3:運動会前日にしっかりとお話を聞いてあげる
子供という生き物は、とにかく親から注目されていたいと考えているのです。
子供の頃はとにかく親にこれあった、あれあった、ということを報告されていた人が多いでしょう。
しっかりと話しを聞いてあげることで子供は満足する
子供の親になると育児や家事、仕事とやるべきことがたくさん出てきます。
自分に余裕を持っていないとつい弱い子供に当たりやすくなってしまいます。
とくに家事をしながら話しかけてくる子供も多く、「今これやってるから後でね」と言っても話しかけてきたりもします。
まずは、自分のやらなくてはならないことを早めに終わらせ、しっかりと子供と向き合う時間を作りましょう。
しっかりと子供の話を聞いてあげることで、子供はそれだけで満足します。
低学年の子供だったら、膝の上に子供をのせながら聞くのもいいでしょう。
仕事で運動会に行けない!子供へのフォロー方法5選!その4:運動会の後に楽しいことを用意しておく
小学生という子供は、高学年になると親から少しずつ離れて自立していくものですが、やっぱり親の存在は大きいものです。
突っ張っているように見えますが、親がいないと寂しい思いをするものです。
運動会の埋め合わせに豪華な食事に連れて行く
こちらは一例になりますが、どうしても運動会では寂しい思いをさせてしまうものです。
なので、運動会が終わった後に親子で楽しめるイベントを考えておきましょう。
競技で一位を取っていた場合は、普段は行かないようなレストランなどに連れて行くのも思い出に残ります。
お休みの日に合わせて子供の好きなことを一緒にやる
大人は子供と違って仕事や家事などやることが山ほどあります。
専業主婦をされていても、時間がいくらあっても足りない!という人が多いでしょう。
運動会で寂しい思いをさせてしまったときは、子供と遊ぶという共有時間を作ることです。
共有時間が多ければ多いほど、子供の心は「親から愛されている」と感じやすいものです。
コメント