以前は中学校の運動会の延期と言えば翌週の日曜日にあっていましたが、最近では翌日や翌々日の平日に振り替えられることが多くなってきましたよね。
平日になると、お仕事の保護者の方も多いと思います。
小学校の運動会だったら、お仕事もお休みして行こうとすんなり思うところですが、中学校の運動会だったら・・・平日だしどうしよう、と悩んでしまいますよね。
中学校の運動会が平日に延期になってしまった場合は参加するか、それとも欠席にするか、一般的にどっちの割合が多いのかというのも気になりますし、子どもの隠れた気持ちも気になりますよね。
そこで、もし平日に延期になってしまった場合に、どうするのがベストか色々と頭の中で考え込んでしまうようなことをスッキリとできるようにお伝えしていきますね。
中学校の運動会が平日になってしまった場合でも参加する?
中学校の運動会が平日になってしまった場合でも参加をするのか不参加とするのか、ずばりそこの結論が気になりますよね。
これは中学生のお子さんの学年によりけりなところがあります。
1年生は初めての中学校での運動会ですので見ておこうという人も多いです。
2年生になると中学校での運動会も2回目ですので、大丈夫だろうという判断で欠席する保護者も増えていきます。
3年生になると中学校での運動会は最後です。
3年生ならではの多くの見せ場がありますので、お仕事をお休みしてでも出席をする保護者が2年生の頃よりぐんと増えます。
このように学年によってどうするのか参加不参加の割合に大きな違いが出てきます。
もちろん、子どもから見に来てほしいと言われたら喜んで行ってくださいね。
中学校の運動会に親はいかないのが普通?
中学校の運動会に親が行かないことが普通とされている地域と、むしろ参加していることの方が普通とされている地域と分かれます。
この地域というのが、ざっくり都心部とそうではない地方とに分かれるのです。
都心部にある中学校になると、保護者の行事参加がドライになっていきます。
お仕事をされている保護者も地方に比べると多いことや、全体的な雰囲気が行かないことが普通となっているのです。
地方の中学校では、都心部の中学校と比べると保護者の行事参加が熱心なところが多いです。
中学校の運動会も自分の子どもの出番だけ見る人もいれば、初めから最後までまんべんなく見ている保護者もいます。
ちなみに私が住んでいる地域は後者の方で、平日にあっても保護者の参加は多いほうです。
でも知人の住んでいる地域は、中学校の運動会が平日なら仕事を休んでまで行く人はそう多くないと言っていました。
中学生の子どもは親にきてほしいと思っていない?!きてほしくない理由は?
中学生になると思春期真っただ中ですよね。
行事に親が顔を出すことを恥ずかしいと思う年ごろでもあります。
親に平日に振り替えられた運動会にまでは来てほしくない、と思うお子さんも多いことでしょう。
それはなぜかというと、一つは地域的なものがあります。
全体的に保護者が見に来ることが少ない地域では、来ることが目立ってしまい「あれ、〇〇のお母さんじゃないの?」と言われることが恥ずかしいのです。
中学生になると友達に見られるということが、とても嫌な時期ですよね。
無駄に目立つことが嫌というのは、もちろん私自身も中学生の頃はそう感じていましたし、多くの人も中学生の頃に同じように感じた体験があると思います。
もう一つは、自分の学校での姿をただ見られるのが恥ずかしいということもあります。
親の前での自分と友達の前で見せる自分の姿が少し違うという中学生は多いですよね。
中学生になると自分の世界が固まってきます。
その自分の世界というテリトリーに親の姿がチラついてしまうというのは、なんだかおもしろくないものです。
部屋に勝手に入ってこないで、という子どものセリフと似たようなものなんですね。
平日で参加ができなくなった場合のフォロー方法は?
平日の運動会だし来なくていいよ、と子どもから言われたとしても、それは表向きのセリフでもあります。
来てほしくはないけど、来ないからとあっさり言われるのも面白くないものです。
思春期って難しいんですよね。
そこで必要なのがフォロー。
平日の運動会に参加できなくなったことへのフォローをさりげなく入れてあげることが大切です。
というように、行きたかったという気持ちや直接見られない分たくさん話を聞きたいというように素直に伝えるといいですよ。
その時に子どもからは「別にこなくてもいいし。」というような反応が返ってくることが多いと予想されますが、それは来たかったという親の気持ちがあってこその反応です。
運動会が終わった夜は、ゆっくり話を聞く時間を取ってくださいね。
中学校の運動会が平日になってしまった場合のまとめ
- 子どもの学年を考慮して平日の運動会でも参加するかを決めてみよう
- 子どもが通う中学校のこれまでの保護者参加率を耳に入れてみよう
- 子どもたちから見に来ていることがわかりにくいようにしよう
- 平日だろうが運動会は見に行きたいという気持ちは素直に伝えよう
- 運動会が終わった後は、ゆっくり時間を持って話を聞いてみよう
中学校の運動会となると、平日開催の学校も増えて、そして日曜開催の学校としても雨天延期で平日になった・・・ということも少なくありませんよね。
中学生だし見に行くか迷うかと思いますが、見たいという気持ちはどの親も持っているはずです。
そこの気持ちは素直に伝えてみると、見に行けなかった場合でも、また子どもから来なくていいと言われた場合でも気持ちが満たされますよね。
中学生という難しい年ごろに入っているため、子どもとのそこのコミュニケーションはしっかりと図っておくといいですね。
【こちらも読まれています】

コメント