PR

体育祭赤組スローガン2022!四字熟語・英語・ユニーク・令和を使った例まとめ!

体育祭

中学校になると、今まで運動会と呼ばれていたものが、体育祭と呼ばれるようになります。

今までは、学校の先生や親が中心となって準備してくれていた運動会も、中学校になると、生徒が主体的に動いて「作っていく」ものになってきて、「祭り」の色が濃くなってきます。

もちろん、組をまとめるのも生徒自身!

学年を越えて集まった組のみんなをまとめるのはなかなか難しくなってきますよね。

そんなときにチームの結束を強めてくれるのがスローガン!

組としてどこを目指して進んで行くかの良い指針になります!

つまり目印を決めるわけです。

そうすれば、バラバラに見えた組が、だんだんとまとまっていくんです。

そんな効果のある「スローガン」ですから、せっかくならかっこいい、組のみんなのテンションが上がる言葉を掲げたいですよね!

いい言葉を考えようと思うと、頭を悩ませてしまうと思いますが、スローガンを考える際のポイントを整理して紹介しますので、参考にしてくださいね!

今回は特に、赤組にピッタリな、四字熟語などを使ったスローガンを紹介します!

体育祭赤組スローガン2022!スローガンをつくろう!

赤組帽子

学年の違う生徒が集まる体育祭の組は、いつもと違う顔ぶれでにぎやかになります。

でも、組の個人個人が体育祭に向けて目標を持ってはいても、それがバラバラでは組が一つにまとまるのは難しいですよね。

そんなときにスローガンがあると、組のみんなが同じ目標に向かって頑張ることができるんです!

堅い言葉で言えば、スローガンとは

「団体や運動の主義・主張を、簡潔に言い表した語句。標語。」

です。

この「簡潔に」というのがポイントになります!

つまりわかりやすくということですね。

そして、わかりやすさに加えて、元気で明るい中学生らしさ、赤組のテーマカラーのイメージを盛り込めば、赤組らしいスローガンが出来上がります!

体育祭赤組スローガンアイデア:2022

まずは、西暦を入れたスローガン!

スローガンにその年の数字が入っていると、あとから振り返ったときにその年の体育祭のことが思い出されますよね。

では、2022を入れた赤組らしいスローガンを3つご紹介します!

1.赤組マグマ 2022

2022以外のフレーズが文章でなくても、2022が後ろに付くだけでスローガンとして完成します!

アレンジとして、「赤組マグマ 2022! 熱くなれ!」と、更に強調するのも効果的です。

2.闘魂 2022

闘魂と聞けば、誰もが力強く燃える炎をイメージします!

西暦を付けることで、今年は今年の炎が燃えているという印象を作り出すことができますね!

3. 勝利へGoGo! 2022!

2022とGoGoを組み合わせて、見た目にリズムを作ることができるスローガンです。

パッと見た人も、思わず目を止めてしまうこと間違いなしです!

どのスローガンも、2022にインパクトがあるので、シンプルなスローガンが出来上がりますよ!

体育祭赤組スローガンアイデア:四字熟語

二者択一

スローガンといえば横断幕!

横断幕に映えるといえばやはり四字熟語!

大きな文字で掲げたときに迫力があるのはやはり四字熟語なんです!

四字熟語の中でも、赤組にぴったりな四字熟語を早速ご紹介します。

1.気炎万丈:きえんばんじょう

(炎が燃え盛るように、意気込みが盛んな様子。)

赤と聞いてまっ先に思い出されるのがです。

様々な表情を見せながら燃え続ける炎は魅力的で目が離せません!

みんなで協力して変化しながら、熱く燃え続ける組の目標を表すのにぴったりな四字熟語です。

2.太陽燦々:たいようさんさん

空で燦々と光り輝く太陽が、太陽を浴びる植物や動物に力を与えるように、ひとりひとりの頑張りが組のみんなにも力を与えて、組として進んでいく。

そんな互いの支え合いや、やる気をもらって自分も頑張るという様子を表すことができます!

個人ではなく、学年を超えた組が意識されるスローガンですね。

「太陽燦々 互いに照らして熱くなれ!」など、副題を付けやすい四字熟語でもあります。

3.風林火山:ふうりんかざん

(攻めるときには風のように速く、機会を待つときには林のように落ち着いて、攻めるときには火のように勢いよく、自分の陣営を守るときには山のようにどっしりと構える)

ひとつひとつの漢字は簡単なのに、意味深い四字熟語です。

状況を冷静に見極めて、やるべきことをやる! ということを表しています。

派手な勝ち方をしなくても、ひとつひとつの種目で確実に点数を積み上げる。

つまり、「目の前のひとつひとつの種目を楽しんで行こう!」という目標を掲げるて組をまとめることができます。

火という字が使われているので、赤組のスローガンにもぴったりです!

体育祭赤組スローガンアイデア:かっこいい英語・インパクトのある英語

アルファベット

口に出したときにかっこいいのはやはり英語のスローガン!

英語のスローガンはシンプルに目標を表せます。

英語はあまり知らないという中学生でも、今までに習った英語だけでも、かっこいいスローガンを作ることができるんです!

1.WE WILL ROCK YOU

ご存知イギリスのロックバンド、QUEEN(クイーン)の曲名です。

日本語に訳すと、「あっと言わせてやるぜ!」という感じでしょうか。

曲を知っている人は言葉からだけではなく、あの曲のイントロを含めた曲調も思い出されて、気持ちが高まってくるのではないでしょうか!

「組のみんなで一丸となって成し遂げよう!」という勢いの出せるスローガンです。

2.Burn!

「燃えろ!」という意味です。

これは読んで字のごとし。優勝に向かって熱く燃えようぜという意気込みが表わせます。

赤組の炎のイメージにピッタリのスローガンです。

3.Fighting spirit

日本語で闘志です。

身体の中で静かに燃えている感じがあります。

胸の中で赤く燃えている、組のひとりひとりの魂がイメージできますよね!

ひとつひとつの炎が集まって大きな炎になれば大きな力になります!

シンプルなスローガンですが、学年を越えて集まったひとりひとりの気持ちがまとまりそうなスローガンです。

体育祭赤組スローガンアイデア:面白い・ユニーク

応援団

カチッとした、スローガンだけでなく、少し力の抜けたツッコミの入れられるようなスローガンも意外と目を引くもの!

組の雰囲気も異様に盛り上がるユニーク・変わり種のスローガンを3つご紹介。

1.燃えろ〇〇魂!(燃えろ赤組! 〇〇魂!)

〇〇に組のリーダーの名前を入れることで、組のみんなが、組長を信じて頑張ろうという気持ちになります!

組のみんながイメージがしやすいだけでなく、他の組の生徒や先生、保護者の方にも分かりやすいスローガンになります!

2.K・A・T・I・T・A・I!

勝ちたい!その気持ちを、なぜ英語で表記した!? と、ツッコミが入りそうなスローガン!

日本語のちょっとしたフレーズも、英語で書いてみるとなんだか明るいノリに変化します!

3.口先だけでなくド派手に証明してみせろ!

流行りに乗っかって、人気漫画の名文句をそのまま使わせてもらうのも手です!

やはり練られて考えられたセリフだけに、短い文でインパクトがありますよね!

どのフレーズも、赤組という言葉を付け加えやすいスローガンですので、必要な場合は赤組の文言を付け加えてみてくださいね。

体育祭赤組スローガンアイデア:令和

令和

年号が変わって、令和という言葉を目にする機会が多い今、体育祭のスローガンにも令和を使ってみましょう!

年号が変わると、気持ちが新鮮になりますよね。

令和をスローガンに含めると、未来をイメージした、明るいスローガンが出来上がります!

1.令和に刻め 赤組の勝利!

歴史の授業で語呂合わせで覚えた年号のように、年号にはには歴史が刻まれているもの!

中学校の体育祭の歴史に、赤組の勝利を刻んじゃいましょう!

2.令和前進!

始まったばかりの令和!

令和を作っていくのはこれから。今は前進あるのみです。

どのような令和を描いていくのかは自分たち次第だぞ! という中学生らしい明るいスローガンになります!

3.巻き起こせ! 赤組令和旋風!

年号も変わって、新たな気分で時代が動き出した今、この体育祭でも赤組の旋風を巻き起こして、ますます令和を盛り上げていこう!

そんな意気込みがビシバシ伝わってくる勢いのあるスローガンです!

優勝を掴み取る勢いがつきそうなスローガンです。

まとめ

色々な方向性のスローガンを紹介しましたが、体育祭で使えそうだとピンときたスローガンはありましたか?

ここで紹介したスローガンは以下の5つ。

簡単におさらいしましょう!

1. 西暦を入れたスローガン

スローガンにその年の数字が入っていると、あとから振り返ったときにその年の体育祭のことが思い出されます。2022にインパクトがあるので、シンプルなスローガンが出来上がります。

2.四字熟語

横断幕に映えるといえばやはり四字熟語!

大きな文字で掲げたときに迫力があります。

3.かっこいい英語・インパクトのある英語

口に出したときにかっこいいのはやはり英語のスローガン!

英語のスローガンはシンプルに目標を表せます。

中学校で習った英語だけでも、かっこいいスローガンを作ることができます。

4. 面白い・ユニーク

カチッとした、スローガンだけでなく、少し力の抜けたツッコミの入れられるようなスローガンも意外と目を引きます!

5.令和

年号が変わって、令和という言葉を目にする機会が多い今、体育祭のスローガンにも令和を使ってみましょう。

年号が変わると、気持ちが新鮮になるので、未来をイメージした、明るいスローガンが出来上がります。

 

今回紹介したスローガンの中に、自分の組の雰囲気にピッタリなものがもしありましたら、そのまま使ってみてくださいね!

もう少し自分の組らしさを出したい時には、今回紹介したスローガンを参考にアレンジしてみてください!

バラバラだった組が、練習を経て徐々に団結して本番で輝けるような、そしてそれを見た周りの人たちも感動させてしまうような、素敵なスローガンを考えてみてください!

きっと思い出に残る体育祭になりますよ!

【こちらも読まれています】

体育祭のスローガンのアイディア集!赤、青、緑、令和を使ったものをご紹介!
体育祭を成功させる為に”目標”としてつけるスローガン、出来ることなら思い出に残るインパクトがあるものをつけてみたい!各チーム「赤」「青」「緑」を使ったものや、今年一番の言葉で新年号の「令和」を使ったものなど参考になるアイディアをまとめてみま...
体育祭の旗デザイン赤組編!おすすめの図柄・言葉は?作り方も丁寧に解説!
体育祭や運動会は学校行事においては最も盛り上がる行事ですね。しかし、成功させるにはたくさんの準備が必要です。もちろん旗作りも体育祭を盛り上げていく上で大切なものです。そこで今回は旗の作成についてどのように考えればよいのか、必要なものなどをご紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました