運動会の俳句をつくろう!小学生らしい書き方や季語とは?

運動会

運動会というと、春、秋に行う小学校が多いですね。

行事が終わった後、夏休みの宿題や国語の授業で俳句を書いてみましょうなんて機会があります。

一通り先生からはつくり方は教えてもらえるでしょうが、文字制限があったり聞きなれない季語など色々と未知なる領域で、いざつくってみようとなってもどこから手を付けていいか不安ですよね。

そんな俳句に頭を悩ませているみなさんでもちゃんとつくれる方法をご紹介します!

ルール、季語など、どうやって作ったらいいか、なるほどなヒントがあるので、ひとつずつ説明していきますね。

運動会を題材にした俳句をつくろう!そもそも「俳句」とは?

俳句を書くウサギ

なんで宿題に俳句が出るのでしょう。

これからの人生俳句を作ることってそんなにないのに必要?って思う人もいますよね。

でも、俳句に必要な季語、これは四季がある日本ならではのものですよね。

その素晴らしい日本の季節をあらわす季語を知ることは無駄ではないはずです。

季語を知っておくと、大人になったときに、ちょっとした手紙を書くときに重宝するかもしれません。

俳句って何?

そもそも俳句ってどういうものなのかというと、

季語を使った五・七・五の短い詩です。

俳句にルールってあるの?

俳句にもルールがありますが簡単です。

  • 五・七・五で作る
  • 必ず1つ季語を使う。

この2つに気を付けて作ってみましょう。

運動会は秋の季語?春の季語?

?

季語とは、季節を表すために歌や句の中に入れる語句のことです。

運動会を季語とする場合は秋となります。

春の運動会を表す場合は、春の季語を使うとよいでしょう。

季語は重複してもいい?

一つの俳句の中に季語が2つ以上あることを気重なりと言います。

基本的には季語は1つとするのが良いそうです。

名句の中には気重なりのものもあり、必ずしも気重なりが悪いわけではないですが初心者は季語をひとつにしておくことが無難でしょう。

低学年(1年・2年)の運動会の俳句例文!

小学1,2年生

低学年で俳句を作るのって、難しいのでは?と思いますよね。

でも、子供ならではの目線が新鮮であり、感受性も育ちます。

上手に作ろうというよりは、俳句を身近なものと思ってもらえるような楽しいつくり方をすると、子供の自由な感性も引きだせて、より素敵な俳句がうまれるのではないでしょうか。

つくり方は先ほどもご紹介したように、5・7・5で季語が入っていればOKです。

例文をご紹介します。

実際に低学年の子が作ったお手本です。

ぜったいに 運動会は 負けないぞ
運動会 広いグランド たのしいな

負けたくない気持ち、運動会を楽しむ気持ちが素直に表現されていますよね。

低学年ならではの視点です。

中学年(3年・4年)の運動会の俳句例文!

小学3,4年生

中学年になると、少し言葉のバリエーションが出てきますよね。

表現したい気持ちを表す言葉のチョイスを色々試してみて、読んだときにしっくりくるかどうか、なんとなくの感覚でも挑戦していってもいいですね。

中学年の子がつくったお手本の俳句をご紹介します。

 徒競走 風をおいぬき ゴールする 
 子どもより 親が必死な 運動会

低学年は、素直な視点が良いところですが、中学年になると視点は色々なところに向けられていることがわかります。

風の表現、親への視点、さすが中学年ですね!

高学年(5年・6年)の運動会の俳句例文!

高学年

高学年ともなると、低学年、中学年からさらにパワーアップして、季語のチョイスから伝えたい気持ちを表す言葉の選び方から、レベルアップしていきます。

季語についても、歳時記などで調べて、それぞれの言葉がどの季節の季語なのかを知ることで新しい発見にもなりますし、季節を知ることもできます。

語彙も増えることでしょう。

 

参考図書:大人も読みたい こども歳時記

コメント

タイトルとURLをコピーしました