運動会で使える定番クラシック曲20選!曲を決める方法は?

運動会

運動会シーズン目前!運動会の曲選びに迷っておられる小学校や保育園、幼稚園の先生必見です。

この記事を読めば「定番の曲って、どうやって探したらいいの?」「どんなふうに曲をきめたらいいの?」「曲を購入したくてもどうしたらいいかわからない」といった疑問も一挙に解決できます。

きっと周りの先生たちから、「あなたに曲選びをまかせてよかった!!」と感謝される事でしょう。

それでは、見ていきますよ。

  1. 運動会で使える定番クラシック曲20選!
    1. まずは行進曲6選の紹介です
      1. 1.双頭の鷲の旗の下に <ワーグナー>
      2. 2.星条旗よ永遠なれ <ジョン・フィリップ・スーザ>
      3. 3.ラデツキー行進曲 <ヨハン・シュトラウス1世>
      4. 4.アメリカン・パトロール <フランク・W・ミーチャム>
      5. 5.ワシントンポスト <ジョン・フィリップ・スーザ>
      6. 6.威風堂々 第1番 <エルガー>
    2. 徒競走-かけっこの必須曲3選です
      1. 7.クシコス・ポスト <ネッケ>
      2. 8.天国と地獄 <オッフェンバック>
      3. 9.組曲「道化師」第2曲 ギャロップ <D.B.カバレフスキー>
    3. まだまだあります。11選です。
      1. 10.「ガイーヌ」剣の舞 <ハチャトゥリアン>
      2. 11.歌劇「ウィリアム・テル」序曲 <ロッシーニ>
      3. 12.歌劇「カルメン」第一幕への前奏曲 <ビゼー>
      4. 13.ラッパ吹きの休日 <アンダーソン>
      5. 14.「くるみ割り人形」トレパック <チャイコフスキー>
      6. 15.剣士の入場(雷鳴と稲妻) <フチーク>
      7. 16.ハンガリー舞曲 第5番 <ブラームス>
      8. 17.ピアノソナタ 第11番 イ長調 <モーツァルト>
      9. 18.「軽騎兵」序曲 <リムスキー・コルサコフスッペ>
      10. 19.ニュルンベルクのマイスタージンガー <ワーグナー>
      11. 20.「ユダス・マカベウス」見よ、勇者は帰る <ヘンデル>
  2. 曲を決める方法は?

運動会で使える定番クラシック曲20選!

運動会でおなじみの曲定番といえば、これから紹介する20選です。

曲を聴いたあなたは「あー、この曲そうそう!」「これいい!」って、ワクワクすること間違いなしです。

まずは曲をよく聞いて自分の中のイメージを膨らませてみてください。

まずは行進曲6選の紹介です

運動会はじまりのプログラムです。

しっかり選びたいですね。

運動会の行進

1.双頭の鷲の旗の下に <ワーグナー>

日本の運動会などの行進曲としてよく聴くクラシック音楽 『双頭の鷲の旗の下に』

オープニングにもってこいの曲です。

2.星条旗よ永遠なれ <ジョン・フィリップ・スーザ>

星条旗よ永遠なれ

心の底からテンションあがってきます。これから運動会はじまるって心1つになります。

3.ラデツキー行進曲 <ヨハン・シュトラウス1世>

シュトラウス ラデツキー行進曲 小澤征爾 ウィーン・フィル

まわりの人、みんなで拍手をしてもりあがっていきましょう。

4.アメリカン・パトロール <フランク・W・ミーチャム>

アメリカン・パトロール(American Patrol)

パレードを彷彿させる曲ですね。

5.ワシントンポスト <ジョン・フィリップ・スーザ>

行進曲 ワシントン・ポスト

ダンスミュージックとしても採用できそうなマーチです。

6.威風堂々 第1番 <エルガー>

エルガー/行進曲「威風堂々」第1番

年始の定番、芸能人格付けチェックでも有名ですね。

徒競走-かけっこの必須曲3選です

どの曲もスタートのピストルが鳴ると走り出したくなるような、とても有名な曲ばかりです。

「赤負けるな、白がんばれ」って声が聞こえてきそうです。

7.クシコス・ポスト <ネッケ>

クシコス・ポスト

かけっこと言えばこの曲ですよね。知らない人はいないぐらいですが、意外と曲名を聞いてもわからない人は多いですね。

8.天国と地獄 <オッフェンバック>

天国と地獄/運動会BGM

この曲もかけっこ定番ですね。この曲を聞けば、走るしかありません。テンションあがります。

9.組曲「道化師」第2曲 ギャロップ <D.B.カバレフスキー>

D.B.カバレフスキー/組曲「道化師」 第2曲 ギャロップ

かけっこでも玉入れでも、急いで退場の曲としてもいいでしょうか。

まだまだあります。11選です。

ここからが運動会プログラムとしっかり結び付けていける大事な曲です。

10.「ガイーヌ」剣の舞 <ハチャトゥリアン>

剣の舞

何か忙しさをかきたてられるような感覚、音楽の時間に聞いたらしばらく忘れられない曲でした。

11.歌劇「ウィリアム・テル」序曲 <ロッシーニ>

ロッシーニ: 歌劇「ウィリアム・テル」:序曲(スイス軍隊の行進) [ナクソス・クラシック・キュレーション #ゴージャス]

ウィリアム・テルといえば、息子の頭上のリンゴを見事に射抜いた有名なお話。聞いたことありますよね。

12.歌劇「カルメン」第一幕への前奏曲 <ビゼー>

"Carmen Prelude to Act1" G.Bizet / カルメン 第1幕への前奏曲

あなたならどのプログラムでこの曲をかけますか?

大玉転がしとか、借り物競争とか面白くないでしょうか。

13.ラッパ吹きの休日 <アンダーソン>

トランペット吹きの休日/Bugler's Holiday

曲名のとおり、トランペットの音が印象的な曲です。

運動会の中でも多くのプログラムで使用できます。

14.「くるみ割り人形」トレパック <チャイコフスキー>

P.チャイコフスキー/「くるみ割り人形」より トレパック

軽やかなテンポに爽快なメロディーが印象的です。トレパックはロシアの踊りです。

15.剣士の入場(雷鳴と稲妻) <フチーク>

フチーク: 剣士の入場(雷鳴と稲妻)[ナクソス・クラシック・キュレーション #コミカル]

タイトルから行進曲でしょうか。それともダンス曲としての音楽でしょうか。

16.ハンガリー舞曲 第5番 <ブラームス>

ハンガリー舞曲第五番 ブラームス

緩急のある曲ですよね。なぜか滑稽なイメージもありますが、CMとかでよく使われるからでしょうか。

17.ピアノソナタ 第11番 イ長調 <モーツァルト>

少しインパクトは弱いかもしれませんが、優しい曲をとりいれてもよいでしょう。

18.「軽騎兵」序曲 <リムスキー・コルサコフスッペ>

スッペ:軽騎兵序曲

 

冒頭の トランペットによるファンファーレが特にいいですよね。

19.ニュルンベルクのマイスタージンガー <ワーグナー>

ワーグナー 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲

壮大感あふれる曲です。

20.「ユダス・マカベウス」見よ、勇者は帰る <ヘンデル>

見よ勇者は帰る – ヘンデル【授賞式・卒業式の定番曲】

表彰式と言えば、この曲以外思い浮かびませんね。

曲を決める方法は?

それでは20選の中からどのように曲を決定するかみていきましょう。

例として入場行進の構成を検討します。

曲はどれくらいの長さが必要でしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました