ボール送りリレーのルールと運動会で勝つコツは?幼児から高齢者におすすめ!

拳を上げる男の子

みなさんは【ボール送りリレー】ってご存じですか??

聞いたことが無いという方も意外といらっしゃるんじゃないかと思いますが、実はこの競技、ボール一つで楽しめるので運動会などにすごくオススメなんです!

また、とっても簡単なルールで座ったままでも出来るので、幼児や高齢者の皆さんも戸惑うことなくそして無理なく参加できるんです\(^o^)/

今回は、そんな【ボール送りリレー】について色々お伝えしたいと思いますので、運動会の競技をお探しの先生や施設の職員さん、ぜひご覧になってください\(^o^)/

ボール送りリレーのルール!どんな競技?

ルールはすごくシンプルなので、競技の説明も簡単で覚えやすいです( ^^)

ボール送りリレーのルール

  1. 2つ以上のチームに分かれて、チームごとに縦に並ぶ
  2. 先頭の人がボールを持つ
  3. スタートの合図で頭の上から後ろへボールを送ります
  4. 一番後ろの人にボールが渡ったら、今度は足の間からボールを前に送ります
  5. 最初に先頭にボールが戻ってきたチームが勝ちです♪

こちらの動画は、向きを変えていますが、そのまま前を向きながらやると難易度上がりますよ~♪

ボール送りリレー

ボール送りリレーは高齢者にも幼児にもおすすめ!

老夫婦子供たち

そしてこの【ボール送りリレー】は高齢者にも幼児にもおすすめ♪

おすすめポイント

ルールが簡単で分かりやすい!

なんといってもこれが一番!もうルールが簡単なんです♪

とにかくボールを次の人に渡すだけ。

これなら高齢者でも幼児でも、すぐに楽しめますよね!

激しい競技ではないので、安全にプレーできる!

「安全にできる」これは大切ですよね。

あまり動き回るような競技ではないので、転んだりぶつかったりという危険がないと安心して見ていられます(*^-^*)

アレンジしやすいので、どんなパターンにも応用がきく!

例えば、「立つ」のがつらいなら、全員で座ってやりましょう!

また、前後にボールを送るのが難しいようなら、横向きに並んで、横の人へボールを渡しましょう!

など、いくらでもルール変更できちゃいます♪

だから誰でもどんな条件でもみんなで楽しめるんです。

「安全にみんなで楽しめる」・・・それって運動会の競技ではかなり大事なことだったりしますよね。

しかもチーム対抗戦!!!やっぱり盛り上がりますよ~\(^o^)/

ボール送りリレー!運動会で勝つコツは?

運動会

ではこの【ボール送りリレー】で勝つコツってなんでしょう???

とにかく「早く!正確に!」ボールを送ることができればいいんです!!

声を掛け合う

ボールが今どの辺まで来ているのかって並んでいると確認しにくいんですよね。

急に目の前にボールが送られてきてもタイミングが合いません。

ですから、「はいっ!」「はいっ!」と掛け声を出しながらボールを送ってみましょう。

だんだん掛け声が大きくなって来て、ボールが近づいているのがわかるれば心の準備もバッチリですね♪

相手がボールを取りやすいように送る

これ、意外と大事なんです( *´艸`)

皆さん、早く送ろうとするのはいいんですが、もっと次の人が取りやすいように、相手の近くで渡すようなイメージでボールを送ると、次の人もすぐボールを受け取れるので、だいぶ時間短縮になりますよ♪

背の高さで並びかたを変える

並びかたも工夫するとスピードアップできます♪

背の高い人と低い人が隣同士に並んでしまうと、どうしても手の位置などがずれてしまいがちに・・・そこでタイムロスになってしまうんです。

ですから、並ぶ順番は背の高低差をなくすようにするとボールを送るスピードがぜんぜん違います!

高  → →  低  →  →  高

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

コメント

タイトルとURLをコピーしました