体育祭の日は雨予定!中止?延期?高校の場合はどうなる?室内競技は?

曇り空

準備も練習もばっちりで後は体育祭本番を待つのみ!なのに当日の天気予報は雨だったなんてことありますよね。

いくら願ってもお天気ばかりは変えようがありません。

完全に雨が決定的である場合、体育祭はどうなるの?と思っている高校生の子たちのために、今回は体育祭の日が雨になったときにどんなことが考えられるまとめてみました。

学校によっても判断は変わってくると思いますが、いろんな状況を考えて、いざ雨になってしまった時もあわてないよう、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

体育祭の日は雨予定!中止?延期?高校の場合はどうなる?

学校によってももちろん違いはあると思いますが、高校の体育祭は雨の場合中止になる方が少ないようです。

つまり雨天決行です。

小学校や中学校では雨天中止や延期がほとんどですが高校は少し判断基準が違うようです。

自分たちで考えて行動するという自主性を養うため、雨天時の判断も体育祭の実行委員が決めるなんていう高校もあるようです。

先生たちは助言程度という立ち位置でしょうか。

これから大学生、または社会人として自立して生活していくために、状況を判断して、決定したことに責任を持つというのは大事なスキルになってくるので、率先して身につけておきたいですね。

また、雨の場合は体育館で開催という高校もあります。

限られたスペースで行うので、できる競技は少なくなりますが、体育館だからこそ盛り上がるということもあります。

次に体育館でのおすすめ競技について詳しく紹介していきます。

雨で室内開催!おすすめの体育祭競技5選! その1:騎馬戦

騎馬戦

まずおすすめしたいのは騎馬戦です。

体育館で行う場合は、乱戦型ではなく一騎打ち型で行うと安全です。

体育館で行う場合グラウンドで行うよりも声が通るので、騎馬戦の口上を述べる時も盛り上がること間違いなしです。

雨で室内開催!おすすめの体育祭競技5選! その2:大玉転がし

大玉

次に紹介するのは、定番の大玉転がしです。

体育館で行う場合は、チームを対面2つにわけ、片道方式で行うとスムーズに進みます。

ちょっとひねりを入れたい場合は、中心にコーンやポールなどを置き、それを一周して対面のチームメイトに届けるというルールにしても面白くなりますね。

雨で室内開催!おすすめの体育祭競技5選! その3:玉入れ

玉入れ

こちらも定番の玉入れです。

かごを高い位置に設定するなど、難易度を上げるのもおすすめです。

全部の玉を入れ終わる時間で競ったりする方法もあるので、いくつかのルールで準備しておくと、定番ながらもバラエティに富んだ玉入れになりますね。

雨で室内開催!おすすめの体育祭競技5選! その4:借り物競争

体育館

コメント

タイトルとURLをコピーしました