運動会も終わってほっと一息。
と思いきや、国語の授業や夏休みの宿題に運動会をテーマに俳句を書きましょうなんて課題が出て、思わずガクッと肩を落とした人も多いのではないでしょうか。
中学生とはいえ、俳句ってちょっととっつきにくいですよね。
なんか文字制限あるし、その中に何を詰め込めばいいんだろうって色々ワケが分からなくなっちゃいますよね。
そんなワケわかんなくなっちゃっている人、心配いりません!
これからわかりやすく俳句の書き方を紹介します!
とっつきにくかった俳句も、いつの間にか好きになっているかもしれませんよ。
運動会を題材にした俳句をつくろう!そもそも「俳句」とは?
なぜ学校の授業や夏休みの宿題で俳句があるのでしょうか。
何か意味はあるのでしょうか。
そもそも俳句ってなに?
- 五・七・五の17音で表現される詩
- 五・七・五の中に季語(季節を示す語)をひとつ入れる決まりがあります
俳句を学ぶことで得られること
- 俳句に用いる季語を知ることで、日本にある素晴らしい四季それぞれの特徴を学ぶことができる。
- 冬=寒いという連想も、冬=孤独など、それぞれの俳句の世界観を想像する力がつく。
- 短い17音の中で表現しなくてはならないので、表現力が身に付く
日本ならではの学習ですよね。
季語を知ることも、今後の生活をより豊かにしてくれる学びになります。
運動会は秋の季語?春の季語?
運動会は最近では春と秋に行う学校が多いですよね。
となると、[運動会]は秋の季語になるのでしょうか、それとも春?
[運動会]は一般的にまだ秋に行われることが多いので、秋の季語になります
季語の使い方は?
基本的には五・七・五の17音の中に一つまで入れるのがよいとされています。
一つの句に季語が二つ入ることを気重ねといいます。
気重ねの中でも、異なる季節が入っている句を季違いといいます。
有名な句にも気重ね、季違いの句はありますが、初心者は、冒険せず、まずは気重ね、季違いにならないように季語ひとつで作るように心掛けたほうが安心です。
中学1年生の運動会の俳句例文!
だんだんと俳句についてわかってきましたでしょうか?
次は、中学1年生の俳句の書き方について説明しますね!
書き方のコツ
とりあえず、季語を意識して作ってみましょう。
もちろん、運動会も季語になりますが、ほかの季語を使ってもいいですし、秋の季語を「歳時記」で調べてみるのもいいかもしれません。
お手本の作品を紹介します。
中学2年生の運動会の俳句例文!
書き方のコツ
中学2年生の俳句の作り方は、中学1年生から少しレベルアップして、俳句にする場面をイメージして作ってみましょう。
コメント