騎馬戦の応援旗!デザインと色別、漢字、四字熟語のおすすめ紹介

応援団

騎馬戦は通常1人の騎手と3人の騎馬の4人で編成され、元は馬に乗った騎士同士の戦いが由来です。

その由来からか日本の合戦さながらに軍旗などを掲げ盛り上がる運動会の団体競技の1つです。

私も騎馬戦に参加したことがあります。

敵と一騎打ちをするときは名乗りを上げて気持ちは戦国武将になりきっていました。

しかし、敵軍の立派な軍旗に気負いして士気を下げられた記憶があります。

戦国時代の旗には、敵の判別や、味方の士気をあげる、また、自分の存在をアピールするために用いられていました。

つまり、この旗は騎馬戦を行う上でも重要な役割があります。

しかし、いざ作ってみようとしてもなかなかむずかしいものです。

そこで今回は騎馬戦で掲げる応援旗のデザインや作り方、旗に書くおすすめの言葉などご紹介していきます。

この記事を読み終えるころには自分の心を奮い立たせる旗のイメージがわいているはずです。

騎馬戦の旗のデザインはどうする?

考える女の子

運動会でよくみる応援旗やのぼり旗、このイベントを盛り上げる大変重要な要素の1つになっていますね。

全員で協力して作成したものはチームの団結力を高め、やる気を起こさせるものです。

騎馬戦でもそれは同じで迫力のある旗は自分や相手の士気にかかわってきます。

しかし、どのようなものがよいのか?デザインが思い浮かばない。

そういった悩みをお持ちの方も多いのではないですか?

では、騎馬戦においての応援旗はどのようなデザインにしたらよいのか考えてみましょう。

騎馬戦での旗のデザインのポイント

まずはおおまかな旗のイメージを決めなければデザインも思い浮かびません。

簡単でよいので旗の構成を思い浮かべてみましょう。

構成で考えるもの

  1. イメージカラー
  2. 文字・イラスト
  3. 構図

これらを考えておくと全体像をイメージしやすくなります。

思い浮かんだアイデアはメモに残しておくことでイメージが具体化されていきよりよいアイデアを思いつきやすくなります。

おすすめデザイン:イメージカラー

色にはそれぞれイメージがあります。

自分たちのチームの色が決まっているならその色を基調に、決まっていなければどのようなチームにしたいのか考えイメージカラーを決めましょう。

例)

イメージ 連想されるもの 作用
情熱 活動 炎 太陽 気分を高ぶらせる
清潔 純粋 雲 白馬 気持ちをリセットする
冷静 爽やか 海 空 水 気持ちを落ち着かれる
好奇心 向上心 太陽 光 気持ちを明るくする

おすすめデザイン:文字・イラスト

応援旗を掲げる目的は、味方の応援のためや自分を鼓舞するため。

いずれもチームの士気を上げるためにつくります。

使用する文字やイラストは自分や仲間を奮い立たせるものをつかうとよいでしょう。

目立つ色や大きくすることで仲間にも伝わり、観客の視線も集めることができます。

遠くからでも見えるようなデザインにしてどのチームより目立つ応援旗を作りましょう。

おすすめデザイン:構図

構図とは、仕上がりの効果を考えた構成のことです。

旗には文字やロゴ・イラストのように様々なものが書かれています。

すべてを主張しては相手に何を伝えたいか分からないゴチャゴチャなもの出来上がります。

チーム名を強調したいなら目立つ色を使ってその他を控えめに書いたり、イラストで笑いや自分たちを盛り上げたいならイラストを強調し他を小さくするなど工夫して、伝えたいことに順位をつけてつくるのがデザインのポイントです。

騎馬戦の旗の作り方

ミシンと女の子

デザインが完成したらいよいよ旗の作成です。

学校のイベントで応援旗や横断幕は欠かせないもの、しかし注文すると運動会でしか使わないのにコストがかかりすぎてしまうこともありませんか?

それなら思い切って手作りしてしまいましょう。

手作りならではの魅力があり応援される仲間の心をつかむアイテムになります。

どのように作っていけばよいのか、応援旗を自作したいと思っている皆様にきれいに作成する方法を伝えます。

 

参考動画:

横断幕の作り方

1.デザインを考える

よいものにするためにみんなの意見を反映して、デザインを考えたら実際に紙に描いてみて、イラストや文字の位置などを把握して全体像をイメージします。

パソコンを使用してデータとしてデザインするとより具体的なイメージできます。

2.道具をそろえる

デザインを考えたら応援旗をつくる道具をそろえます。

手芸店やホームセンターでほどんどの道具がそろいますが、百円均一でそろえられるものもありますので使う材料によって購入する店を選ぶようにするとコストを抑えられます。

《例:手芸店》

  • 転写用の型紙・チャコペーパー
  • マスキングテープ
  • ロープ
  • ミシン・熱接着用テープ

《例:ホームセンター》

  • 絵の具(アクリル絵の具・水性スプレーや水性ペンキなどの専用塗料)
  • 筆と刷毛(アクリル絵の具専用)
  • 防水スプレー
  • 穴開けパンチ/ハトメパンチ

《例:その他》

  • 新聞紙
  • カッター
  • コピー用紙

応援旗にとって大切な布、薄いと強度落ちてしまうし、厚すぎると重くなりし塗料が塗りづらくはがれてしまうことがあります。

旗に使える布としては

  • 綿ブロード:適度な光沢のあるオーソドックスな綿生地
  • オックスフォード:厚みと光沢があり綿ブロードより厚い

 

◆ポイント

布は端を縫ったりするので予定の大きさより10㎝~20㎝ほど大きなものを購入しましょう。

3.布の下準備をする

布の四辺は最後にハトメなどの加工をして、強度を保つために処理をする必要があります。

一般的に布の四方を5cm幅に折りミシンで縫いましょう。

ミシンがない場合は、アイロン熱接着テープを使って布を貼り付けます。

 

◆ポイント

角はどうしても厚くなりがちなので、厚みが出ないよう不要な部分を切り取っておくこと。熱接着テープは失敗したときはがすのが難しいのでアイロンは少しずつかけるようにする。

4.生地に転写する

作成したデザインの下書きを布に転写します。

チャコペーパーを使うと転写できます。

転写したら色を塗るので、文字の周りをマスキングテープで縁取りします。

5.色を塗る

いよいよメインの着色作業です。

基本的に耐水性のものを用意するといいでしょう。

アクリル絵の具や水性スプレーまたは水性ペンキが適しています。

アクリル絵の具 水性スプレー 水性ペンキ
色ムラ 出やすい 大きく出やすい 出にくい
金額 安い 高い 安い
乾燥時間 10分~30分 1時間~2時間 30~2時間

どの塗料も100円均一に売っています。

量をたくさん使う色はホームセンターで少量の場合は100件均一でと使い分けるとコストがカットできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました