テーマの競技がはじまる音や掛け声、その時の状況から書く
(例文)
「締めの文章」ポイント
はじめての運動会、最後の運動会
(例文)
はじめての運動会!運動会って楽しいって思いました。
小学校最後の運動会!運動会全体を成功させるための準備役にもあたり、とてもいい経験になりました。
練習、努力のおかげで勝つことができた喜び(負けてはしまったが、努力した事をほめたい)
(例文)
努力は裏切らない。勝ったとわかった瞬間に渾身のガッツポーズと大声で叫びました。「ヤッター」。
結果は負けてしまいましたが、限りある時間で練習してきた事実は消えません。きっと次は。勝ってみせます。
クラスのみんなで協力できた喜び
(例文)
クラスのみんなで1つの事を成し遂げた喜びは何物にも変えることはできません。
運動会を機にクラスの団結力は各段にあがったことは間違いありません。
感謝の言葉
(例文)
今回この演舞を指導してくださった先生方にこの上ない感謝を申し上げます。
なんどもあきらめかかった私たちを成功に導いていただきありがとうございました。
来年への決意
(例文)
来年はもっともっと練習をして、更なる結果を残せるよう努力していきます。
来年は今回の経験をいかして、よりよい成果をあげてみせます。
物語のように余韻を残す
(例文)
演舞が終わって曲が止まった瞬間、うれしさのあまり泣き出す友達がいました。
つられて私も…最高の瞬間でした。
悪用厳禁!?参考になる感想文の書き方がわかるサイト3選!
感想文の書き方の参考サイトを紹介します。くれぐれも、丸々コピーは厳禁です。
自分の言葉で自分が感じたことをしっかり書きましょう。
参照


まとめ
運動会の感想文小学生向け書き方ガイド
運動会の感想文を書こう!学年別のポイント
低学年
1年生はシンプルにテーマをしぼって、感想を書く。
2年生はコロナの影響がなければ2回目の運動会。参加する競技や練習も少しレベルがあがる。当日、感じたことを表現。
中学年
低学年よりさらに競技のレベルがあがる。
当日のエピソードを具体的に表現。
高学年
高学年は下級生の面倒をみたり、準備をしたりと運動会の中心の役割もある。
6年生は最後の運動会。感謝の気持ちや学んだことを文章にする。
学年別おすすめ運動会の感想文テーマ
質問内容について運動会で感じたその時の気持ちを思い返して、文章にする。
低学年
「たまいれ」…たまをじょうずにかごにいれることができましたか?まわりの友達の様子はどうでしたか?先生がたまを1つずつ数えて最後に勝った(負けた)時の気持ちはどうでしたか?
「かけっこ」…本番までに練習できましたか?よーいドンの合図がなるまでどんな気持ちでしたか?走っている時の気持ちは?まわりの声は聞こえましたか?ゴールした時はどうですか?結果は?
「演舞」…練習はうまくいきましたか?ちゃんと覚えることができましたか?友達とは仲良く話しましたか?本番はどんな感じでしたか?演技を終えたあと、どんな気持ちでしたか?
中学年
「対抗リレー」…練習はできましたか?チームで練習しましたか?自分ひとりでも努力しましたか?本番前の気持ちは?まわりのメンバーはどんな感じでしたか?バトンはうまくいきましたか?仲間との絆は深まりましたか?
「徒競走」…本番までの準備は万全でしたか?工夫した点やシューズ選びなどはどうですか?本番の気持ち、まわりの風景を感じることができましたか?来年への抱負はありますか?
「演舞」…演舞の題目をどうやって決めましたか?練習ではどうやって振りを覚えましたか?クラスで話し合った事、エピソードはありますか?本番前の緊張感は?本番を終えた後の気持ちは、クラスの反応は?
高学年
「組体操」…プログラムを決めるまでのエピソードは?一番の課題は?練習での気持ちは?本番の空気は?本番を終えた後の気持ちは、クラスの反応は?
「騎馬戦」…試合前の必勝法は?本番は作戦どおりに進めることができた?チームとしの勝利は?戦いを終えての感想は?
「係活動」…裏方としての準備はどんな準備?運動会を成功させる為に苦労した事は?無事運動会を終えての感想は?
感想文をスラスラ書くコツ
- 「書き出しの文章」
- 「締めの文章」
- 「書き出しの文章」から「締めの文章」につながる文章
「書き出しの文章」から「締めの文章」につながる文章のポイント
- 五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)に関わる表現を文章にいれることで、運動会のまさにその時、どんな感覚をもったのかを伝えることがでる。
- 具体的なエピソードをいれる。
- 本番までの練習で苦労したことをいれると本番を終えた時の喜びがより伝わる。
誰もが悩む感想文の書き出し・締めの文章は?
「書き出しの文章」ポイント
- 当日の天気からはじめる
- 朝、起きた時の気持ちからはじめる
- テーマの競技が始まるまでの練習や気持ちの高ぶりを書く
- テーマの競技がはじまる音や掛け声、その時の状況から書く
「締めの文章」ポイント
- はじめての運動会、最後の運動会
- 練習、努力のおかげで勝つことができた喜び
- クラスのみんなで協力できた喜び
- 感謝の言葉
- 来年への決意
- 物語のように余韻を残す
楽しかった運動会、たくさん練習して大変だったことでしょう。
運動会の感想文というと、文章書くのは苦手と、あとずさりする気持ちもわかりますが、この記事をここまで読んでいただいたあなたなら、きっとスラスラと感想文を書きあげてしまうことでしょう。
運動会当日の経験を感想文として、よりたくさんの人に教えてあげてください。
コメント