PR

親族結婚式と運動会の優先順位は?冠婚葬祭と重なった時の対処法

悩む男性

親族の結婚式の日に子供の運動会がかさなっちゃった(;´Д`)」・・・という時はどうしたらいいのでしょうか???

どちらの予定もこちらでは日程の変更はできないですもんね~(>_<)

でも意外と多いんですよ、こういう状況になってしまった方が!

ではもしそうなってしまった時の対処方法をお伝えしますね♪

親族結婚式と運動会の優先順位は?

ところで親族結婚式と運動会の優先順位ってどうなんでしょうか?

一言で親族と言っても、親族関係の距離ってありますよね。

それによっても優先順位がかわるかもしれませんし、お住いの地域性も大きく影響してくるところですよね。

また、“運動会”もお子様の年齢や学年によってもその重みは違いますよね。

まだ本人もまだ何も理解していない赤ちゃんの運動会と、6年生で小学校最後の運動会となると子供も運動会への思い入れは違います。

ですから、一概に結婚式と運動会のどちらの方が優先順位が高いかを断定することはできません。

結婚式を挙げる親族の距離や運動会に出るお子さんの年齢などによって、その時々の状況で、どちらを優先すべきかは変わるものです。

運動会を理由に結婚式を欠席しても大丈夫かなという心配もあるでしょうが、うまく両立する方法もありますので、どうしたらいいのかしっかり対応を考えましょう。

親族の結婚式と子供の運動会を両立させるには?

かけっこ

では親族の結婚式と子供の運動会のどちらも両立させる方法はどのようなものでしょうか?

  1. 夫婦で別々に出席する
  2. 時間をずらしてどちらも出席する
  3. 両親は運動会へ、運動会は祖父や友達にお願いする

それにはこのような選択肢がありますよね。

夫婦別々で出席する

両親のうち実際に血縁関係にある方が結婚式に出席、もう一人は子供と運動会に出席するというもの。

結婚式に出席しない祖父祖母なども運動会に来て、みんなで応援してくれるという事になれば、子供達も意外と大丈夫かもしれませんよ。

時間をずらしてどちらも出席する

こちらは結婚式場の場所によっては無理な場合もありますが・・・。

もし、結婚式場が自宅から近い場合はだいぶハードですが、「午前中だけ運動会を見に行き、午後からは結婚式へ」なんていう事も可能かもしれません。

または、二次会だけ出席するというパターンもありますよ。

両親は運動会へ、運動会は祖父や友達にお願いする

どうしても結婚式に出席しないといけない時は、お子さんを祖父祖母や、運動会に参加するお子さんがいる家庭にお願いするのもアリです。

お昼がお弁当ならこちらで用意しておくのもいいでしょう。

「上の子の予定とかぶった」などという理由などもあり、特に学年が上がるとこういう事もそこまで珍しいことではありません。

親族結婚式が海外で行われる場合はどうする?

海外結婚式

では、親族結婚式が海外や遠方で行われる場合はどうでしょうか。

  1. 運動会はお休みして、家族みんなで結婚式へ出席する
  2. 一人だけ結婚式に出席し、それ以外の家族は運動会へ参加する
  3. 結婚式を欠席し、家族で運動会に参加する

運動会はお休みして、家族みんなで結婚式へ出席する

まだお子さんが小さければ、家族旅行も兼ねて、海外での親族結婚式に参加するのもアリだと思います。

お子さんが大きくなると家族で海外旅行へ行くというのは金銭的にもスケジュール的にも難しくなってくるので、ここは思い切って皆さんで海外へ結婚式に行くという選択肢もあります。

一人だけ結婚式に出席し、それ以外の家族は運動会へ参加する

両親のうち結婚する親族に近い方だけが結婚式に出席し、それ以外の家族は運動会へ参加するという事ですが、この選択をする方が一番多いでしょう。

親族ですから、結婚式を不参加にするわけにもいかず、お子様も運動会のためにたいぶ練習してきたわけですから、親として欠席はなんとしても避けたい・・となると、この選択肢が一番妥当でしょう。

結婚式を欠席し、家族で運動会に参加する

結婚式を欠席し、家族で運動会に参加するという選択肢もありますよね。

お子様が今年で最後の運動会だとか、両親が役員などで運動会でやる仕事があったりなどどうしても全員で運動会の方に参加したい場合もありますよね。

そんな時は親族にどう欠席のご連絡をするかで、そのあとの関係がこじれずに済む事もあるでしょう。

 

ということで次は、親族結婚式を欠席する場合の断りの方法についてご説明しますね。

親族結婚式を欠席する場合の断りの連絡方法は?

組体操

では親族結婚式を欠席する場合、断りの連絡方法ってどのようなものがあるのでしょうか。

親しい親族の方の場合、「O月に結婚式するから来てね~」「結婚式の招待状送っても大丈夫?」など早いうちに声をかけてもらう場合も多いでしょう。

その時にすでに運動会の予定がわかっていて、結婚式に出席出来ないとわかっている場合は、その声をかけてもらった時にお断りしておくのがいいでしょう。

もちろん言いにくい事ですが、遅れて伝える方が相手にはご迷惑ですので、早めにお伝えしましょう。

また、招待状が届いた場合は、欠席の返信をする前に、先に断りの電話を入れておくのがマナーでしょう。

メール、ラインなどではなく、しっかり電話で伝えましょうね。

そして理由も正直に言って大丈夫な場合と、あまり言わない方がいい場合があります。

例えば、出産予定、病気など体調に関するものは、正直にお伝えした方が相手も安心し納得できるでしょう。

しかし、子供の運動会という理由だともしかしたら相手が不快に思う場合もあります。

ですから「どうしてもやむを得ない事情により」「海外出張などどうしても外せない仕事が入っていて」などとやんわり伝える方のがいいのではないでしょうか。

ただ、あまりに近い親族だと色々話が伝わって後でばれてしまっても今後気まずいですよね。

そのような場合は正直な理由をお伝えしておく方が無難かもしれませんね。

「どうしても結婚式に出たかったんだけど(>_<)」「今度個人的にお祝いさせてね♪」

など残念な気持ちをしっかり伝えましょう

葬式や法事が運動会と重なってしまった場合の優先順位は?

お坊さん

ではお葬式や法事と運動会が重なってしまったらどうしましょうか?

誰のお葬式、法事なのかで対応はかわってきます。

お葬式

  • 自治会、会社関係の方のなら運動会を優先してもOK
    香典を参列者に頼んだり、可能ならお通夜には出席しましょう。
  • 夫婦どちらかの両親、兄弟ならお葬式優先
  • 親戚、友人なら、親族関係の距離、その関係性などで決める
    もし欠席する場合でも、お通夜、または後日仏壇にご挨拶に行かせてもらいましょう。

法事

  • 運動会優先でもOK。別日にお墓参りやご供養に行かせてもらいましょう。

葬式、お通夜は特に地域性やその人との生前の関係性などがあり、どれが正解などとは一概には言えませんが、相手方もご自身も納得できる選択肢を選びたいですね。

まとめ

「親族結婚式と運動会の優先順位は?冠婚葬祭と重なった時の対処法」についてご説明しましたが、いかがだったでしょうか?

 

  1. 親族結婚式と運動会の優先順位は?
  2. 親族の結婚式と子供の運動会を両立させるには?
  3. 親族結婚式が海外で行われる場合はどうする?
  4. 親族結婚式を欠席する場合の断りの連絡方法は?
  5. 葬式や法事が運動会と重なってしまった場合の優先順位は?

以上についてお伝えしてきましたが、今回のテーマは、とても難しいものですよね。

我が子の運動会に行きたいけど、親族結婚式を欠席してもいいものか・・と悩む事もあるでしょう。

ご両親にとっては大変な日程になると思いますが、上手に役割分担をしてどちらも欠席せず、うまく両立できるといいですね♪

【こちらも読まれています】

404 NOT FOUND | みんなの運動会
運動会・体育祭について知りたいあれこれを紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました