PR

ローハイド競技で運動会で勝つコツやルールは?アナウンス原稿例文も!

万国旗

運動会での変わり種競技の一つローハイド競技

私はローハイド競技したこともみたこともありません!

ローハイドの由来、そしてどのような競技なのか。

調べながら、いろいろ伝えつつ、勝つコツを含め競技を紹介していきますね。

運動会競技のローハイドのルールは?どんな競技?

騎馬戦

3人で騎馬を作り、1人がその騎馬に乗る1チーム4人の競技

騎乗者はロープにボールが付いているものを持ち、30mくらい先にあるポールや一斗缶などの目標物のところまで走り、ロープを振り回してボールをその目標物に当てて倒したらスタート地点へもどる競技です。

ローハイド

ローハイドの語源はなんだろう?

ローハイドとは1959年~1965年にかけて制作・放送された牛を運ぶカーボーイたちのドラマ。

カーボーイがロープを回す光景が競技に似ているのでしょうね。

ローハイドで勝つコツは?

1.団結力

4人1チームなので4人の団結力が必要になります。

3人の騎馬、そして1人の騎乗選手。

目標に向かって進むスピード、そして目標物との距離の取り方がポイント

2.騎馬の編成

3人騎馬は身長や力、走力がほぼ一緒の方の方が安定します。

3.目標物との距離

騎乗した1人は目標物との距離をしっかり把握しないといけません。

騎馬にしっかり指示し、ちょうどよい距離で止まりましょう。

4.ボールのコントロール

騎馬に乗りながらロープについたボールを回すのはなかなか難しいはずです。

しっかりとコントロールすることで目標物、そして安定した回転がひつようとなります。

5.なんといっても体力

なんといっても体力

そのままですが、騎馬が体力なく崩れたり、震えたりしては、競技にはなりません。

とても基本的なこととなります。

ローハイドで絶対に勝ちたい!効果的な練習方法は?

入賞者

ローハイドで絶対勝ちたい!

練習は必須になります。

まずは騎乗する一人はボールについたらロープをうまく回せるように練習しましょう。

地上でうまくいかなければ、不安定な騎乗ではうまく回せないからです。

もちろん地上でも目標物を設定して距離感をつかみましょう!

騎馬3人は、だいたい同じ身長、そして人を担いで走るためにある程度の体力と脚力が必要となります。

そこを基本にチームで人選しましょう。

しっかり走り、体力をつけましょう。

ただ練習をしすぎて怪我等ないように、準備運動を入念にしてくださいね。

ローハイドのアナウンス原稿例文!

アナウンサー

次の競技はプログラム8番ローハイド競技になります!

4人1チームで、3人が騎馬、1人がその上にロープのついたボールをもち騎乗します。そそして30m先の目標物であるポールに向かって進み、そのポールをボールで当て倒して、スタート地点へ戻る競技です。

ローハイドのテーマソング(歌手フランキー・レイン)と一緒に選手の皆様登場です!皆様一生懸命応援よろしくお願いします!

ピストルの合図と同時にスタートしました!4チーム一斉に騎乗者はロープを回しはじめています。全チームともなかなかいい感じでポールに向かって進んでいます!

トップは白。目標のポールに向けてボールをうまく当てました!いざ反転してゴールであるスタート地点へ走り始めました!残る3チームも続いて白を追いかけています。

1着白続けて黄色、青、赤、ゴール!

白熱したローハイド競技に参加した選手に向けてみなさん拍手で健闘を称えましょう。

まとめ

4人1組で騎馬を組み、目標物をロープのついたボール回して狙い倒し、ゴールを目指す。

ローハイド競技の紹介いかがでしたか?

 

ローハイド競技で勝つコツ!

  1. 4人の団結力
  2. 騎馬の編成
  3. 目標物との距離
  4. 騎乗者のボールコントロール
  5. なんといっても体力!

勝つための効果的な練習方法!

  1. 騎乗者の地上でのロープについたボールコントロール
  2. 騎馬3人の体力・脚力強化

もちろん怪我のないように、準備運動をしっかりと。

そしてローハイドのアナウンス。

ローハイドの曲と一緒にアナウンスをすることで、競技も盛り上がるでしょう!

ローハイド競技、是非楽しんで、そして、良い成績を得られることを祈ってます。

【こちらも読まれています】

運動会の風船割り競争で勝つコツやルールは?アナウンス原稿例文も!
運動会の競技は、現在では様々な種目が多くあります。定番のリレーや競技とは関係ない組体操、そして道具を使った玉入れ等数多くある中、今回は、幼稚園~大人まで楽しめる競技である、風船割り競技について紹介しますね。勝つコツも紹介してますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました