運動会の棒引きネーミング集!センス良く決めるコツは?どんな競技なの?

万国旗

運動会の中でも意外と人気の種目である、棒引き

私の子供も、何度か運動会でやっていたことがあるのですが、なかなか白熱します!

にも関わらず「棒引き」というタイトルだけでは、なんだか地味です。

最近の運動会のネーミングは、どの競技もなかなかユニークで、プログラムを見ているだけでも楽しかったりします。

他のネーミングにも引けを取らないものにしようと思うと、考え込んでしまいますよね。

というわけで、棒引きのネーミング案と、ネーミングを考えるときのコツ、ヒントも合わせてご紹介いたします。

運動会の棒引き!おすすめネーミング集!

チェック

ではさっそくネーミング集をみてみましょう。

各方面からヒントをもらってつくってみましたので、まずはご覧ください。

ネーミング集

歴史部門

  • 竹取物語
  • 天下分け目!○○の戦い!(○○には学校名や、地域名をいれてください)

芸人部門

  • 棒引き合戦!スターティン☆(りんごちゃん)
  • 棒引くの?どんだけぇ~(IKKOさん)

アニメ部門

  • 棒きれ、ゲットだぜ!!!(ポケットモンスター)
  • 竹の呼吸、弐ノ型、棒引き!(鬼滅の刃)

映画部門

  • 今から勝てるよ!~棒取りの子~(天気の子)

バラエティ部門

  • 棒っと生きてんじゃねーよ!(チコちゃんに叱られる)
  • VS棒引き(VS嵐)

YouTube部門

  • ヒカキン☆セイキン☆棒引きン(ヒカキンさん・セイキンさん)
  • 【神回】同級生で棒を取り合ったら凄いことになった!(動画タイトル風)

思いついたものを並べてみましたが、もちろんここからアレンジするもよし!

「こんな感じでいいのか」とオリジナルをつくるもよしです!

ですが、保護者の目を考えると、こんなにもユニークなものにしていいのだろうか?

と悩む方もいらっしゃると思います。

保護者といっても十人十色。

私も中学生の子供がおりますが、ただの競技名が並べられたプログラムよりユニークなネーミングがついていたほうが、ワクワクしますし、楽しみな気持ちが増します!

あまりにもモラルに反したものでなければ、気にしなくてもいいのかなぁと思います。

せっかくの年に一回のイベントですし、子供たちが楽しんで取り組むことが何よりも大事です。

運動会は、保護者のためではなく、子供たちのイベントだと、私は思います。

でもやはり、このネーミングはどれも微妙だから、やっぱり自分で考えたい。

でも、どういう風に考えればいいのかがわからない!

ということもあるかと思いますので、ネーミングを決めるコツをご紹介いたします!

棒引きのネーミング!センス良く決めるコツは?

電球

ネーミングを決めるコツを掴んでしまえば、自分でスラっと決めることができますので運動会の競技に限らず、いろんな場面でつかうことができるので、覚えておいて損はないです!

ネーミングを決めるコツ

①子供のなかで流行っているものを題材にする

競技を実際に行うのは子供たちなので、子供たちの中で流行ったものを使ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました