春から大学生になる方や今大学1年生の方、大学って高校とは少し環境が違って分からない事が多いですよね。
小学校から高校まで当たり前のように行っていた運動会や体育祭ですが、大学の体育祭って絶対に参加しなきゃいけないの?など気になることが沢山ですよね。
この記事では、春から大学生になる高校生や、大学1年生向けに大学の体育祭の参加は強制なのか?や、参加する際の服装など知っておきたいことをまとめました。
この記事を読めば大学の体育祭はどんなものなのかを知ることができます!
大学の体育祭は強制?
最初に書いたように、体育祭って小学校から高校までは学校行事として参加は強制でしたよね。
ですが、大学って高校までとは違って自由な事が多かったりするんです。
そこで参加は強制なんだろうか、と悩む人もいるわけですね。
そもそも大学って体育祭あるの?と思う人も多いかも知れません。
私もそう思いました。
大学での体育祭はないところも多いみたいですが行っている学校もあるみたいです。
さらに体育祭を行っていてもほとんどの大学は参加が強制ではありません。
そうなると参加する学生さんは少ないです。
開催される時期は学校によって違うと思いますが6月くらいでしょう。
秋になると学園祭がありますから被らないようにしているのだと思います。
大学の体育祭の服装はどうする?
よし参加するぞ!となると1番に迷うのは服装じゃないでしょうか。
高校までは体操服というみんな共通の物がありましたから何も迷いませんでしたもんね。
大学生になるとオシャレにも気を使ってより一層悩むでしょう。
オシャレかつ運動のしやすい格好が目標ですね。
男性も女性もスウェットにかわいいTシャツなどが一般的ではあるかとおもいます。
他のサイトでも紹介していてとっても良いなと思ったので見てみてください!
運動部やサークルの仲間と出る場合はみんなで揃えた服装でもいいですね。
大学の体育祭は中学・高校の体育祭と何が違う?人気の競技は?
中学、高校の体育祭と大学の体育祭の違いって何なのでしょう。
種目や競技は一般的なものと変わりません。
大きく違うといえば「打ち上げ」でしょう。
大学での体育祭後の打ち上げは参加者全員で学校の学食等を貸し切って行う事が多いようです。
大学生になるとお酒も飲めるようになりますし、高校までとは違った楽しみになりますよね。
大学の体育祭で行われる人気な競技を紹介すると
- 綱引き
- 棒引き
- 玉入れ
- チーム対抗リレー
- 障害物競争
などです。
今まで経験してきた体育祭と内容は変わらないようですね!
少し変わった競技もあるかもしれませんが大学によって伝統になっている競技もありそうですよね。
体育祭を行っている東京理科大学
ここからは実際に行われている大学の体育祭を紹介していきます。
まずは、東京理科大学です。
名前は聞いたことのある有名な学校ですよね
毎年10月くらいに開催されていて、一般の方も観覧が可能です。
東京理科大学の体育祭は室内競技と屋外競技で別れていて室内では皆さんがよく知っている体育祭が行われ、屋外では球技大会が行われます。
東京理科大学の体育祭では振り分けられた色に応じたTシャツとタオルがもらえてそのTシャツを着て競技に参加するようです。
東京理科大学のホームページに写真が載っていたので様子が分かるかと思うので是非見てみてください
体育祭を行っている早稲田大学
次に紹介するのは早稲田大学です。
こちらも有名な大学ですね。
早稲田大学の体育祭は11月頃に行われます。
早稲田大学は高校までの体育祭とは違って、ソフトボールやフットサルなどの競技を行うようです。
高校までの球技大会と似たような感覚みたいですね。
競技の中に馬術や空手なんかもあるみたいでなかなか普通の体育祭とは違った感じで面白そうですよね!
こちらも過去の体育祭の様子が載っていたので見てみてください。
早稲田大学の体育祭でハンドボールなう! pic.twitter.com/YkjRzYTNHQ
— ひろふみ (@si01rk02444) November 5, 2015
本日は早稲田大学体育祭!
マンドリン楽部体育部員はフラッグフットボールに出場し、優勝は逃したものの、6位入賞という立派な結果を残しました✨ さらに女子ながらタッチダウンを決めた部員がMVPを獲得し実りのあるものとなりました!
応援してくれた皆様もありがとうございます!#早稲田大学体育祭 pic.twitter.com/ICggAVmkhh— 早稲田大学マンドリン楽部 (@wasedamandolin) November 1, 2018
体育祭を行っている専修大学
この大学はあまり聞いた事がない人も多いかも知れません。
この学校では12月に体育祭が行われます。
この学校の体育祭は他とは少し変わっていて面白いんです。
何が面白いかというと・・・入賞商品がすごいんです。
なんと入賞商品にディズニーランドや富士急ハイランドのチケットがもらえるんです。
これは学生さんみんなやる気になりますよね。
【専修大学体育祭】12/9
今年も体育祭の季節がやってきました!今年の景品には大江戸温泉のチケットも!♨️
みんなで体を動かし、汗を流して、寒い季節を乗り越えましょう!
※お弁当とお茶とTシャツ無料配布!これだけでも来る価値あり! pic.twitter.com/O6qEjcZboB— 専修大学体育会本部 (@senshuhonbu) November 20, 2017
東京大学の「運動会」とは?
運動会といえばみんなが競技をして楽しむ行事の事を考えるとおもいますが、東京大学の運動会というのは、他の大学で体育会に相当するような組織のことを指しているんです。
この運動会なのですが、一般の人でも入れるのか、というとそうではなく現役の学生さんから教職員の方また、卒業生の方が2500円ほどの年会費を払って入る事ができるみたいです。
東京大学は古くからある学校ですので運動会の歴史も長いようです。
現在の運動会とは名前は違って「社会法人帝国大学運動会」という名前で、なんと明治19年に作られたらしいです。
かなり昔の話ですよね。
ぜひ入ってみてほしいです。
大学の体育祭ポイントまとめ
- 大学の体育祭は強制ではないところがほとんど
- 服装は動きやすくてオシャレなもの
- 東京理科大学や早稲田も体育祭がありそれぞれ大学によって個性がある
春から大学に行く方も今大学生の方も、大学の体育祭についての疑問は解消されたでしょうか?
大学によってそれぞれの個性のある体育祭があり楽しそうでしたよね。
私も参加してみたい!と思えたので、皆さんも是非参加して楽しんでください。
【こちらも読まれています】

コメント