ここ近年、異常な暑さが多くなりましたね。
東京オリンピックもマラソンは札幌に・・・という話題もありました。
身近な所だと熱い時期の屋内外問わずスポーツや運動会では熱中症の危険性が高くなります。
その中で地域に身近な学校の運動会における熱中症は生徒・保護者・観覧者も多く、集団で熱中症なんておこりうる環境になりますよね。
運動会における熱中症の予防、もし熱中症になってしまった場合の解決方法を紹介していきますね。
運動会本番の熱中症対策!小学校の生徒向けアイデア3選 その1 サッカーの試合
サッカーの試合?何っ!と叱責されそうですが。
サッカー中継でみることありませんか?
ゴールポストのおいてあるスクイズボトル。
熱中症予防には水分補給が必要になります。
スクイズボトルを運動会の会場の数か所に設置するということで、水分補給を可能にさせるでしょう。
スクイズボトルは2000円ぐらいですので、数本用意し、教職員がしっかり補充していくことが必要になります。
運動会本番の熱中症対策!小学校の生徒向けアイデア3選 その2 パン食い競争
競技のプログラムにも熱中症対策をとりこんでしまおう!という「パン食い競争」。
別にパンにこだわる必要はないのです。
スポーツドリンク飲み競争!でもいいのです。
競技に水分補給・体のほてりを冷ます競技を考案するというアイデアになります。
運動会の競技の大会を考えるうえで熱中症対策競技なんてプログラムを午前・午後に各一競技用意しましょう。
運動会本番の熱中症対策!小学校の生徒向けアイデア3選 その3 マラソン
マラソンといえば給水所。
私はマラソンを走ることもありますが、途中の給水所・給食所はとても助かります。
運動会にも一か所給水所・給食所を設置しましょう。
水・スポーツドリンク、塩分タブレット、そしてゴミ箱を設置しましょう。
もちろんその場所には人員を配置し、いつでも子供たちが利用できるようにわかりやすいPOPも作成しましょう。
運動会本番の熱中症対策!保護者・観覧者向けアイデア3選 その1 日よけ
観覧される方はあまり動かないので、テントやシェルターなど日よけのアイテムがおすすめ。
開閉もしやすい商品もあるので、設営も手間いらず。
ポップアップテント ワンタッチサンシェード
価格3,980円 (税込・送料込)
簡単設営!ポップアップ式のテントです。
バーベキューや海、ピクニックなど様々なシーンでお使いいただけます!
コメント