人が集まる所にトラブルは付きもの。
身近で小さいお子様を巻き込ませたくないと思ってる方少なくないはず。
その中で幼稚園の運動会は我が子の成長を顕著にみられるイベントの一つ。
保護者は特に家で過ごしている我が子が外で見せる一面を見るチャンス!と意気込むのではないでしょうか?
最初から最後まで安心して過ごせる幼稚園の運動会のトラブルの回避策・対処法を紹介しますね。
幼稚園の運動会のトラブル事例5選 その1駐車場トラブル
幼稚園の運動会なにで来られます?
シート・お弁当・日よけ…車で来られる方が多いのではないでしょうか。
郊外ならともかく住宅地に隣接する幼稚園は駐車場がないところがほとんどではないでしょうか。
近隣住宅の前や私有地に車を置く
住宅の方が戻ってくると、警察を呼ばれる方が多くレッカーで運ばれます。
駐車禁止の場所に置く
交通の妨げに。
もちろん駐車違反になります。
運動会開催前に幼稚園側から来場への車の乗り入れについて明確に。
駐車場の有無、無い場合は交通機関やコインパーキングの利用を地図にわかりやすく明記し事前に伝えましょう。
もし当日車等利用で来られた方に対しては、しっかり説明し車を移動してもらいましょう。
そういう事前通達がない場合、保護者はしっかりと幼稚園に問い合わせましょう!
幼稚園の運動会のトラブル事例5選 その2場所取りトラブル
我が子の晴れ姿、早起きして場所取り!という保護者はほとんどではないでしょうか。
いざ指定場所へ。
必要以上の場所取り!
場所取りで必要以上な広さの場所をとる方とか見ませんか?
ほかの方の場所が足らなくなる事も・・・。
子供たちは友達でも保護者はその時初見だったりする場合だと、なかなか話し合って対応も…。
結局は話し合って納得していただく形になります。
場所取りトラブルを起こさないためにも、区画整理、レジャーシートの大きさの指定をしっかりと決めてしまいましょう。
事前に保護者で集まり、場所の抽選をするのもよいでしょう。
幼稚園の運動会のトラブル事例5選 その3食事トラブル
運動会プログラムも順調に進み、さてお昼。
保護者と子供の楽しみのランチタイムです。
普通ならランチボックスに詰めておにぎりやサンドイッチ、子供の好きな食べ物を広げて…おやあちらでは機材を持ち込みバーベキュー!
昼食にバーベキュー
テーブル、機材を持ち込み、火を起こしバーベキューを始めた保護者。
はじまってしまったのは仕方ないので、邪魔にならない場所に移動してもらいます。
お祭り騒ぎに周りの他の保護者にも騒音や煙等迷惑がかかりますね。
バーベキュー運動会食事のマナーも取り決め通達が必要に。
幼稚園からも通知や保護者でも事前に話し合いを設け食事時のマナーも考える必要があります。
コメント