運動会の撮影!一眼レフでのコツは?設定やおすすめの機材は?

運動会

かわいいかわいい子供たちの運動会!

その大切な瞬間を写真や動画で綺麗に残したいですよね?

私はカメラが趣味なので子供達の成長をしっかりと残しておきたくて子供を上手に撮るコツなどを日々カメラ仲間たちと勉強しています(笑)

この記事は子供の一大イベントである運動会で動き回る子供たちを一眼レフで撮るコツやおすすめのカメラや設定などをまとめました。

かわいい我が子を是非、上手に撮影して綺麗な思い出として残せるように頑張ってください。

一眼レフ初心者が運動会の撮影で失敗してしまう理由とは?

カメラを持つ手

一大イベントの運動会!!

そこで実際にママ友パパ友から聞いた失敗あるある

失敗あるある①動くからブレブレ・・・

子供は元気いっぱいに走り回っていますよね?

むしろ、大人しくジーっとしている方がレアです(笑)

この動き回る子供たちを撮るのが大変!

撮れたと思って確認したらブレブレだったなんてことが多々あるようです。

失敗あるある②撮影場所が遠いからズームして見失う・・・

パパママは我が子を取ろうと必死。

きっといい場所はあっという間に埋まってしまっているでしょう。

仕方なく遠目の所から撮影してズームしすぎて見失ってしまい、決定的瞬間を逃したなんてことも。

失敗あるある③設定ミス・・・

事前に設定しておいてファインダーをのぞいて撮影したら設定ミスしてたなんていう失敗をよくカメラ仲間から聞きます(笑)

気合を入れて事前にカメラの設定をしておいていざファインダーをのぞいてカッコよく撮影してあとで写真を見てガーンという結果に。

子供がしっかり写っていて明るさだけが微妙などちょっとしたミスならある程度はレタッチ(写真編集)すればなんとかなる可能性もありますがなんともならないことも多々あるようです。

失敗あるある④シャッター切ったつもりが切れていなかった・・・

一眼レフは半押し、全押しがあります。

半押しするとピントを合わせてくれてそこから更に押し込んで全押しすると撮影できます。

それがうっかりピントを合わせただけでシャッターは切れてなかったといううっかりミスのあるようです。

失敗あるある⑤我が子がどこに写っているかわからない・・・

撮ったのはいいけど見返したら周りも写り過ぎていて子供だらけになってしまい、我が子がどこかわからない。

 

などなど紹介した失敗はほんのごく一部です。

まだまだ様々な失敗があるので気を付けましょう。

一眼レフ初心者向け運動会撮影のコツ・テクニック5選! その1:進行プログラムチェック

進行プログラムを事前にチェックして撮影する場所を決めましょう。

事前に我が子の出番がいつなのかをしっかり把握しておきましょう。

どこを走るのか、どこで演技するのかをある程度は把握しておかないとせっかくいい一眼レフを持っていても活躍することなく終わってしまいます。

騎馬戦や組体操などは本部席の方を正面にして行うと思うので本部横、入場口、退場口などでの撮影がよいでしょう。

おすすめレンズはこちら!

Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

一眼レフ初心者向け運動会撮影のコツ・テクニック5選! その2:設定はスポーツモード

走る二人の女の子

動き回っている子供たちを確実にカメラに収めるにはスポーツモードがおすすめ!

一眼レフには様々な難しい設定があります。

でも、オートモードという便利で優秀な機能も備わっています。

オートモードにも種類があります。

中でも動いているものの撮影に向いているのがスポーツモードです。

私は動くものを撮影するときはオートモード(スポーツモード)ではなく、シャッタースピード優先(Tv)モードを使って撮影しています。

シャッターの速度を自分で決めることができます。

ちなみに子供の写真は1/1000秒以上、連写設定で撮影しています。

ちょっとカメラの操作に慣れてきたら是非試してみてください!

できたら運動会までに練習として公園などで走り回っている我が子を撮ってみると良いでしょう。

おすすめレンズはこちら!

Canon EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM

一眼レフ初心者向け運動会撮影のコツ・テクニック5選! その3:連写モード

運動会では1枚1枚撮っていては我が子の決定的瞬間を逃してしまうかもしれません。

1枚ずつではなく連写モードに設定しておきましょう。

カメラによっては1秒間に10コマ撮影できるものもあります。

ただ、この連写モードは気を付けることがあります!

それはメモリーカードの空き容量です。

最初のうちはあれもこれも連写で撮りまくっているとあっという間にデータがいっぱいなんてことも・・・

いざという時に撮れなければ意味なし。

なので空き容量は気を付けてください。

そして、連写モードの場合は今だ!という時にシャッターを押して3〜5コマ程度で撮ると良い写真が撮れているでしょう。

おすすめレンズはこちら!

シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

一眼レフ初心者向け運動会撮影のコツ・テクニック5選! その4:我が子を常にフレーム内に収める

障害物競走

子供はあっちに行ったりこっちに行ったりめちゃくちゃ動きまわります。

我が子の表情や動きを見ていいと思ったらすぐにシャッターを切りましょう。

アップはもちろんですが少し引き気味で回りも入れておくとなんの競技かがわかるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました