最近の運動会は秋だけじゃなく、春に開催する学校も増えてきましたね。
秋も春も気候のいい時期ですが日差しはまだ強く、来賓席や敬老席を設けた本部にはテントを立てる学校が大半です。
また、体調不良を訴える子が休憩するスペースになったりもするので、テントって結構大事な役目を果たします。
でもこのテント、立て慣れたベテランの人がいればいいのですが、普段あまり触れる機会もなくて、いざ立てるとなったらどうしていいか戸惑ってしまいますよね。
テント担当の先生は係で協力してくれる保護者の人にレクチャーする役目もあるかもしれません。
テントを立てることに慣れていなかったら、ちゃんとできるかドキドキしてしまいますね。
そんな気持ちを少しでも和らげる情報を今回はお届けします!
情報として頭に入れておけば、あとはイメージトレーニングするだけでもプレッシャーはだいぶなくなるのではないでしょうか。
それに加えて、体調不良の人が出た時などに役立つような、本部に常備しておくと便利なものも紹介させていただきます。
これで運動会は成功間違いなしです!
- 運動会本部のテントの立て方は?
- 運動会本部で準備をしていくもの5選!
- その2:ミスティ 25cmボックス扇風機(リモコン)
- その3:山善(YMAZEN)熱中症対策グッズ13点セット 救急救命医 監修 共同開発 マニュアル付き YHEK-30
- その4:非接触子供のための額の温度計、幼児、子供、大人、屋内および屋外使用のためのより良い正確さ赤ちゃん温度計
- その5:AED 自動体外式除細動器 AED-3100 カルジオライフ 日本光電 本体+キャリングケース+レスキューセット+屋外ステッカー+DVDのお得セット
運動会本部のテントの立て方は?
テントの立て方
1.鉄骨の配置
土台から組み立てていきます。
四隅に3つ穴を配置し、中央2本は4つ穴を設置します。
配置が終わったら、鉄骨を組んでいきます。
2.屋根部分を組み立てる
a. 先の曲がった鉄骨が6本ありますので、これを使います。
先に片側の鉄骨を3本つけてしまいましょう。
b. aで組んだ鉄骨に天井中央部分の長い鉄骨を組みます。
c. 残った片側の鉄骨と天井中央の鉄骨を組む
3.生地をかける
生地をかける前に、組んだ骨組みにゆがみがないか確認しましょう。
ゆがみがあると、生地がきれいにかかりません。
<風で飛ばされないようにするには?>
- ペグ(テントを固定するための杭)を使用できるようであれば、ペグを使用する
- 水重りを使用する
- コンクリートウエイトを使用する
風対策をしても、テントが動いてしまう、浮いてしまうような場合は、危険なのでテントは撤去しましょう。
テントのたたみ方
- ストッパーなどを外す
- テントをゆっくり下げます
- 生地外します
- 屋根部分の骨組みを外します
- 土台部分の骨組みも外します
- それぞれのパーツごとにひもで3か所くらい縛ります
- 屋根の生地をたたみます
生地のたたみ方
- 2人で両サイドから真ん中あたりを引っ張るように縦半分に折ります
- 両端のはみ出している部分を折って、長方形になるようにします
- さらに縦半分に折ります。折れたらもう1回縦半分に折ります
- 細長い長方形になったら、真ん中に向かって両サイドから空気を抜きながら折っていきます
テントを組み立てる時も、たたむときも、けがのないように気を付けながら行ってくださいね。
運動会本部で準備をしていくもの5選!
運動会の本部には体調不良になってしまった人が休む場でもあり、そんな時にあったほうがいいもの、そのほか準備しておいたほうが良いものを5つ紹介します。
その1:グラフ付きデジタル温湿度計 TT-580
価格 | ¥3,027 |
---|---|
満足度 | |
ポイント |
|
グラフとして出てくるので、パッと見て判断できるのはいいですね。
運動会でも、気温、湿度を常にチェックできることで、熱中症を防ぐこともできますし、テントには置いておきたいものです。
購入できるサイトをチェックしてみる
その2:ミスティ 25cmボックス扇風機(リモコン)
価格 | ¥4,608 |
---|---|
満足度 | |
ポイント |
|
強い日差しの暑さで体調不良になってしまった子には便利ですね。
距離は限られてしまいますが、多少周りの空気をひんやりさせる効果はあるので、本部前に置くことで、競技前後に本部前を通るようにすれば、いいリフレッシュになりそうですね。
購入できるサイトをチェックしてみる
その3:山善(YMAZEN)熱中症対策グッズ13点セット 救急救命医 監修 共同開発 マニュアル付き YHEK-30
価格 | ¥5,478 |
---|---|
満足度 | |
ポイント |
|
購入できるサイトをチェックしてみる
その4:非接触子供のための額の温度計、幼児、子供、大人、屋内および屋外使用のためのより良い正確さ赤ちゃん温度計
価格 | ¥7,000 |
---|---|
満足度 | |
ポイント |
|
具合の悪い人がいたときに、体を休ませつつ処置をしながらだと、すぐに体温を確認できる体温計は便利ですね。
また、非接触なので、衛生面的に使えることも魅力です。
購入できるサイトをチェックしてみる
その5:AED 自動体外式除細動器 AED-3100 カルジオライフ 日本光電 本体+キャリングケース+レスキューセット+屋外ステッカー+DVDのお得セット
価格 | ¥264,000 |
---|---|
満足度 | |
ポイント |
|
決して安いものではありませんが、張り切って保護者競技に出たお父さんが心筋梗塞になってAEDによる早急な処置で助かった例もあります。
心筋梗塞は一刻を争うものなので、万が一の場合を想定して備えておくと安心ですね。
購入できるサイトをチェックしてみる
運動会本部が必ず参加者に伝えるべきアナウンス内容は?
運動会を成功させるために、運動会本部はトラブルが起きないようにあらかじめ注意点などをアナウンスしましょう。
例
- 本部テント内に入ってのカメラやビデオの撮影は進行の妨げになってしまうためご遠慮くださいますようお願いします。
- 学校内は飲酒・喫煙は禁止となっておりますため、ご協力をお願いいたします。
- ごみは各自お持ち帰りくださいますようお願いいたします。
- 皆さんルールとマナーを守って運動会を楽しみましょう。
- 今の時期でも熱中症の危険がありますので、こまめに水分補給をしましょう
運動会本部のテントの立て方は?準備をしておくもの5選!まとめ!
- テントは土台部分から。鉄骨を配置してから組み立てる。4つ穴、3つ穴の鉄骨の位置に注意。次に屋根部分→生地の順番で組み立てる。
- テントが風で飛ばされないように、ペグ・水重り・コンクリートウェイトを使う。
- 運動会本部に用意しておくと便利なもの5つ
-
- 温湿度計
- ミスト扇風機
- 熱中症対策キット
- 非接触体温計
- AED
- 運動会本部は観客トラブルが起きないようあらかじめ注意点をアナウンスする
私自身は運動会本部のような大きなテントを立てたことはありませんが、運動会や地域の催し物に行くたびに、立てるの難しそうだな、大変そうだなと思っていました。
でも、今回ご紹介したように、立て方さえ頭に入れておき、何人かで協力すれば女性でも十分に立てられそうだなということがわかりました。
もし子供の運動会などでお手伝いする機会があれば挑戦してみたいです。
コメント