障害物がある場合は走る前にしっかりと覚えておきましょう!
そうすると心に余裕もでてくるでしょう!
キャタピラレースの障害物やアレンジルールアイデア3選!
キャタピラで一直線に競争するだけでも面白いですが、アレンジしてもっと楽しくおもしろくするアイデアを紹介しましょう!
ジグザグポールエリア
ポールを5つほど置き、ジグザグ。
前が見えないのでジグザグも一難。
レースも拮抗するに間違いなしの障害物になります。
グルグルバット
バットをはじめではなく、ちょうど中間地点に置きましょう。
一度キャタピラから出て、バットをおでこにつけて、10回回ってキャタピラに入りゴールへ向けて走りましょう!
前が見えない+目が回った状態で果たしてゴールできるのか・・・ゴールしてください!
周りが盛り上がること間違いなしのアレンジルールです。
足つぼマットゾーン
子供向けでは可哀そうなので絶対やらないでくださいね!
保護者向けキャタピラレース障害物です。
キャタピラだからこそ苦難の足つぼマットを攻略!
することがレースの勝敗をきめるポイントとなります。
キャタピラレースのアナウンス原稿例文!
運動会アナウンスで競技の紹介をして、キャタピラレース盛り上げてみましょう!
キャタピラレースのアナウンス例
次の競技はプログラム6番キャタピラレースになります!
皆様一生懸命応援よろしくお願いします!前が見えないので、コースからずれていたら、しっかり声をかけてアドバイスしてくださいね!
ピストルの合図と同時にスタートしました!4人綺麗にスタートしました!4人ともまっすぐゴールに向かい進んでいます! おーっと足つぼゾーン突入しました。みんな痛くて呻いています!動いても止まっても痛い足つぼマットゾーン!!誰が早く抜けるのか‥‥ここで白色抜けてゴールに向けて一直線!ゴール!!
ほかの3人は?まさかのリタイア!恐るべし足つぼマット・・・
みなさん拍手で健闘を称えましょう。
まとめ
キャタピラレースいかがでしたか?
ルールは?
- キャタピラの中に人が入りハイハイしながらゴールを目指す。
用意は?
- 段ボール・ガムテープ・カッターで製作。段ボールがキャタピラ部分になります。
勝ち方は?
- サイドのラインをしっかり見てコースを外れないようにする。
- ハイハイするので痛いのを我慢!
アレンジとして
- ジグザグポールエリア
- 中間地点でグルグルバッド設置
- 足つぼマットゾーン
そしてアナウンス!
競技の紹介、キャタピラレースを盛り上げてくれます。
個人競技は己との戦いになります。
ゴールは見えない、痛さもある競技なので、皆様の声援・そしてアナウンスでの盛り上げ+励みはとても大切になってきます。
参加される方・応援される方がんばって運動会迎えましょう!
【こちらも読まれています】

コメント