幼児ともなると遊びでかけまわったりとても走るのが上手になったと感じる親は多いでしょう。
保育園や幼稚園の運動会では楽しむだけだったものからちゃんと競技になってくる時期でもあります。
娘は私とちがい走るのがはやい方で、クラスでも人気者。
子供の頃って脚が速い子ほど人気があるもので、運動会の徒競走やリレーは自分のかっこいい姿をみんなに見せる絶好の機会ともいえるのではないでしょうか。
しかし、練習したくても周囲を気にせず練習できる公園も少なくなってきています。
特に東京ではそんな公園や広場なんてあまり見かけませんね。
子供の脚が遅いと悩んでいる、もっと早く走りたいという親御さんや子供は「かけっこ教室」に行ってみてはどうですか?
今回は東京のかけっこ教室について紹介していきます。
かけっこ教室はプロが教えるので運動会まで日がなくても上達しやすいです。
足が遅い理由やかけっこの練習方法なども合わせて紹介していきますので、走るのが速くなりたい人は必見ですよ。
かけっこ教室東京おすすめ5選! 体育指導のスタートライン:未就学児50分クラス
体育指導のスタートライン:未就学児50分クラス
特徴
- 幼稚園・保育園の年中、年長さん限定のかけっこクラス
- フォームの見直しやスタートダッシュの練習が中心
- 走ることの楽しさを学べる
未就学児50分クラスの料金
1レッスン(税込) | 非会員 | ¥2,750 |
---|---|---|
年会員 | ¥2,200 |
※キャンセルは可能だが、前日18:00以降のキャンセルはレッスン代全額負担
教室(開催)の場所
日付、時間ごとに開催場所が変わるためスケジュール表での確認が必須
おすすめの理由
先生1人につき定員8名という少人数制で行うためとても丁寧な指導を受けることができます。
単発から参加できるのでスケジュールに合わせて通うことができ、入会金もないので参加しやすいといえます。
かけっこ教室東京おすすめ5選! First Sports 体育スポーツの家庭教師ファースト
First Sports 体育スポーツの家庭教師ファースト
特徴
- マンツーマン指導なので運動が苦手な子供でもレベルにあった指導を受けられる
- 家庭教師が直接指定した場所へ出向いて指導をしてくれる
陸上・かけっこの家庭教師の料金
入会金 | ¥15,000 ※永久会員制、家族一緒なら10,000off | ||
---|---|---|---|
レッスン料金 | 月4回以上 | ¥4,000/60分 | ¥6,000/90分 |
月3回まで | ¥4,500/60分 | ¥6,750/90分 | |
短期間指導 | ¥4,500/60分 |
※上記は1回当たりの単価で、単価×回数が月謝金額になる。教師の交通費・施設利用費は生徒側の負担になる。
教室(開催)の場所
レッスンの場所は指定でき、指定した場所へ講師が来るシステム。
保護者も同行可能なため、子供は慣れた環境下で練習をすることができる。
おすすめのポイント
やはりマンツーマンの指導なので自分のレベルにあった指導を受ける事ができます。
できなくて恥ずかしい思いをしなくてすみますし、講師が直接きてくれるので慣れた環境で指導を受けられるのもおすすめです。
かけっこ教室東京おすすめ5選! 体育の家庭教師 Sports Magic
体育の家庭教師 Sports Magic
特徴
- 神経系の発達トレーニングがメイン。
- どんな競技にも有利になる「速く走ること」「自由に体をうごかせるようになる」を目的に反復練習を実践している。
- ジムやサークルなどの団体と違い、生徒に内容・ペースを合わせてくれる。
体育の家庭教師 Sports Magicの料金
- 一回 ¥2,200円
- 月会費 ¥6,600~¥11,000(教室により異なる)
教室 | 月会費 | ビジター費 | 場所 | 月数 |
---|---|---|---|---|
代々木教室 | ¥8,800 | ¥2,200 | 代々木 | 木・土・日 |
世田谷教室 | ¥6,600 | ¥2,200 | 世田谷総合運動場 | 月・金 |
練馬教室 | ¥8,800 | ¥2,200 | 光が丘公園 | 水・土・日 |
少人数ダッシュ教室 | - | ¥2,200 | 代々木 | 土 |
基礎マスターコース | - | ¥2,200 | 代々木 | 土 |
運動教室 | ¥6,600 | ¥2,200 | 代々木 | 土 |
クラブチーム | ¥11,000 | ¥3,300 | 東京体育館 八幡山グランド 和田堀公園 |
火・木・土・日 |
プライベートレッスン | - | ¥6,600 (60分+インストラクター交通費、延長¥2,160(30分) |
プライベートレッスンによるグループレッスン
2名でのレッスン | ¥4,320/(1名60分) |
---|---|
3名以上でのレッスン | ¥3,240/(1名あたり60分) |
教室の場所
世田谷総合運動場
(URL先:世田谷区スポーツ振興財団 総合運動場 交通アクセス)
光が丘公園
(URL先:東京公園協会 光が丘公園 アクセス・駐車場)
和田堀公園
(URL先:東京公園協会 和田堀公園 アクセス・駐車場)
おすすめのポイント
神経系のトレーニングを軸として実践しているため、あらゆるスポーツの基礎となる「速く走るコツ」「体を上手に動かすことのできるコツ」を反復して教えてくれる。
インストラクターによるプライベートレッスンもあるためより良い成果が期待できる。
かけっこ教室東京おすすめ5選! リアルアスリートクラブ
リアルアスリートクラブ
特徴
- 子供たちがどんな運動もスポーツも元気いっぱいに楽しめるようになることをめざして作られた子供運動教室。
- 運動神経を育てることを主眼において開発されているプログラム。
- 多種多様な基本的動作を経験し、たくさん刺激を与えることで子供たちが本来もっている運動能力を最大気に伸ばすことを目指している。
リアルアスリートクラブの料金
教室 | 入会金 | 月謝 |
---|---|---|
水道橋校 | ¥16,500 | ¥9,900~¥13,200/月(内容により異なる) |
板橋校 | ¥16,500 | ¥13,200/月 |
都立大学校 | ¥16,500 | ¥13,200/月 |
自由が丘校 | ¥16,500 | ¥13,200/月 |
二子玉川・用賀校 | ¥16,500 | ¥13,200/月 |
三田・麻布校 | ¥16,500 | ¥13,200/月 |
入会時に必要な物
- 入会金 :¥16,500
- 保険料 :¥800
- ユニフォーム代 :上下セット¥4,180 上下:各¥2,200
- 事務手数料 :¥1,320
教室の場所
教室 | 場所 |
---|---|
水道橋校 | 東京ドームシティ スポドリ! レンタルフィールド |
板橋校 | ウィンゲートトレーニングセンター |
都立大学校 | ノアスタジオ都立大店 |
自由が丘校 | RAISE UP STUDIO JIYUGAOKA |
二子玉川・用賀校 | スタジオルーチェ用賀 |
三田・麻布校 | クランテテ三田 |
※開催曜日、スケジュールは教室により異なるためリアルアスリートクラブ年間スケジュールにてご確認ください。
(URL先:リアルアスリートクラブ 開催場所)
おすすめポイント
目標となる基本動作を楽しく身に着けることができ、将来の運動・スポーツに役立つ潜在的運動能力を発揮できるプログラムが組まれている。
無料の体験レッスンを受けることができので、教室の雰囲気などをしっかり感じてから入会することもできます。
無料体験レッスンは通年クラスのみの実施で、2回目以降、ほかのクラスの体験は有料になるので注意してください。
かけっこ教室東京おすすめ5選! EPARKスポーツ キッズかけっこ教室
EPARKスポーツ キッズかけっこ教室
特徴
- 講師として国家資格保有の現役選手が直接指導してくれる。
- 遊びながら、楽しみながらかけっこが速くなるプログラムなので運動嫌いな子供でも楽しく練習できる。
- 少人数制のため、子供たちに合わせた練習ができる。
EPARKスポーツ キッズかけっこ教室の料金
一括購入プラン | ¥27,000/12(¥2,250/1回) |
---|---|
1レッスンプラン | ¥3,480 |
教室の場所
上記リンクより都合のよい場所を選択できます。
曜日や時間なども開催イベントにより異なるのでスケジュールを確認して申し込みましょう。
おすすめポイント
国家資格保有の選手が講師のため走るという単調な運動でも子供に合ったプログラムを組んでくれるので自身につながる指導をしてくれます。
都合の良い日を選べるのも魅力です、利用者の声も高評価ものがおおくおすすめしたい理由の一つです。
どうしてうちの子はあしが遅いの?遺伝なの?
“パパもママも運動が苦手、だから子供も運動が苦手だから足が遅い”なんてあきらめている親御さんは多いのではないでしょうか。
確かに、子供は色々なところが親と似てきます。
それは確かに遺伝的なものですが運動が苦手なのも遺伝するのでしょうか。
足が遅いということは言いかえてしまえば運動神経が悪いということです。
運動神経:体や内臓の筋肉の動きを指令するために信号を伝える神経の総称である。
頭部では脳神経、体部では脊髄神経として、中枢から離れて、抹消にむかうので、遠心神経という名称でも、呼ばれる。
引用元:ウィキペディア
簡単に言えば“体を思った通りにスムーズに動かすことができる”ということです。
人間は体を動かすためにまず頭の中でイメージし、そのイメージを体に伝え、体がイメージを再現し一連の動作になります。
運動神経が悪い人はこのイメージができなかったり、イメージを体に伝えることが遅かったりするということです。
例えば、「座る」という動作を行うために脳が指示をだし、筋肉や抹消神経などが働き「座る」という動作を実行します。
「座る」という経験を繰り返すことでよりスムーズに行うことができ、経験が少なければぎこちない動作になってしまうわけです。
「座る」以外にも「立つ」「走る」「投げる」などの動きを経験すると脳と体がその動作を覚え、繰り返し行うことでよりスムーズに体を動かすことができ運動神経のよい子供に育ちます。
運動神経はたくさんの経験と反復により伸ばすことができるのです。
確かに、体格や筋肉のつき方など運動するための能力は遺伝すると言われています。
しかし、それらが影響するのはトップアスリートの話であり子供の徒競走で一番をとる子の親がすべてアスリートということはありません。
たくさんの動作の経験と反復をできる環境づくりさえできればどんな子供でも運動神経を伸ばすことができます。
遺伝的要因が大きくかかわる領域ではないのです。
足が速い子と遅い子の違いは?
運動神経は遺伝の影響をあまり受けないという話をしてきましたが、それでも走るのが速い子供と遅い子供がいるのが事実です。
その理由の一つに“プレ・ゴールデンエイジ”と呼ばれる時期に体を動かしいろんな動きを体験したという理由があります。
運動神経は、幼少期からの経験によって発達します。
スキャモン発育曲線を使って分かりやすく説明していきます。
コメント