体育祭の靴下はおそろいで!かわいいソックス5選!洗濯のコツつき

価格 | 550円(税込) |
---|---|
満足度 | |
ポイント |
|
靴下についた土をきれいに洗うコツは?
体育祭の練習が始まると、靴の中に知らず知らずのうちにグラウンドの砂が入っていて靴下が茶色になっていた・・・という経験多いと思います。
靴下の裏に足の指の型まで砂汚れでついてしまったと友達と見せ合いっこして大笑いなんてこともありますよね。
そんな砂汚れしやすい靴下ですが、正しい洗濯の仕方を知っている人って意外と少ないんです。
洗濯機にポイッと入れてスイッチオン、これはみんなが多くしている洗濯方法です。
でも泥汚れってそれだけじゃ落ちないですよね。
そこで靴下についた土をきれいに洗うコツをご紹介します。
靴下についた土をきれいに洗うには、下準備がとても大切です。
- 靴下の繊維の間に入り込んだ小さな砂をかき出す
- 洗剤をつけた靴下をお湯を入れた洗面器に漬け置きをする
- 洗濯機に入れるときは靴下を裏返す
この3点が大きなポイントとなります。
では、具体的に動画で見ていきましょう。
靴下の繊維に入り込んだ砂は歯ブラシなどを使ってかきだすとやりやすそうでしたね。
また、お湯の温度も大切でした。
40度弱という点は気を付けたいところですね。
そして動画で泥汚れがついていたのが靴下ではなかったので洗濯機に入れる前に裏返すというポイントが紹介されていませんでしたが、洗濯機に入れる前に靴下は裏返してくださいね。
靴下の正しい干し方とたたみ方は?
靴下を干すときの向きってどっちが上だろう・・・と疑問に思うことありますよね。
また多くの人が干し方は意識していないという人がほとんどです。
そして靴下のたたみ方も種類によってバラバラという人が多いです。
せっかくですので、正しい靴下の干し方とたたみ方についてもご紹介します。
正しい靴下の干し方
(35秒のところが靴下の干し方についてになります。)
ゴムの方を上にして干すといいようですね。
靴下のたたみ方
靴下の形の種類もさまざまですが、この動画の方法ではどの形でも同じ作業ですのでスッキリしそうですね。
靴下を重ねてゴムの部分に入れ込むのがポイントです。
体育祭で履くかわいいおそろい靴下5選と、靴下の土汚れの落とし方・干し方・たたみかたのまとめ
体育祭でお友達とおそろいで履きたいかわいいソックス5選は目を引くようなものや、誰が見てわかるキャラクターなどがオススメです。
かわいいソックス5選
- ウォーリー風ソックス
- クレヨンしんちゃんパジャマソックス
- 虹色ソックス
- メッセージソックス
- マイメロディキャラクターソックス
靴下に泥がついてしまった時の洗濯のコツと正しい干し方・たたみ方
- 靴下についた土汚れは歯ブラシなどでかき出したあと、40度のぬるま湯で漬け置きをして、裏返しの状態で洗濯機に入れる
- 靴下を干すときはゴムの方を上にして洗濯ばさみに止めて干す
- 靴下は重ねてつま先の方から折りたたみながらゴム口の中に入れる
靴下に泥がついてしまった時の洗濯のコツと正しい干し方・たたみ方は、洗濯機に入れる前の事前準備がとても大切です。
また、たたみ方はどの形の靴下でも同じなので統一して収納できるところが嬉しいですね。
いかがでしたか。
体育祭という一大イベントにお友達とおそろいの靴下を履いて一致団結をしたくなりましたよね。
パッと目を引くような靴下や、思いを伝える靴下など、アイデアたくさんでおもしろいですね。
かわいいアイテムを一つ取り入れるだけで味気ない体操服に華やかさが増します。
また、頑張って練習をしていった証の靴下の泥汚れ。
ご紹介した方法で是非とも洗濯をしてみてください。
一年に一度しかない、友情を深めるイベントでもある体育祭に向けて、良き思い出が作れますように。
ここでご紹介した靴下や洗濯方法などがお役に立てると幸いです。
コメント