こちらのメガホンは黄色系統でまとめられていますが、お花がかわいらしさをアップさせています。
チュッパチャップスでヘアアレンジ?!
なんとチュッパチャップス字体をヘアアレンジに使用している女子高生もいます。
こちらの動画では様々なアレンジで紹介されています。
大人の女性になってしまうと、なかなかお菓子などを使ってヘアアレンジをするなど考えられないものですが、女子高生ならではといえます。
チュッパチャップス以外のロゴも流行っている
チュッパチャップスも流行していますが、それ以外にも流行っているものがあります。
それはズバリ、レゴ!
可愛らしい字体なので使いやすいと言えます。
自分たちの名前で作るのが流行しているようです。
チュッパチャップス以外の体育祭メガホンデザイン案3選!その1:LEGO
チュッパチャップスも流行していますが、それ以外にも流行っているものがあります。
それはズバリ、レゴ!
可愛らしい字体なので使いやすいと言えます。
男の子だったら一度はレゴに触れたことがあるので、懐かしさもあるのではないでしょうか。
チュッパチャップス以外の体育祭メガホンデザイン案3選!その2:好きなキャラクターで作ってみる
メガホンを作るときの醍醐味といえば、やはり自分好みのメガホンに仕立て上げることでしょう。
おすすめなのは、自分の好きなアニメなどのキャラクターを貼り付けてみましょう。
アンパンマンなどのキャラクターだと幼稚園児などに人気になること間違いありません。
最近ではパワパフガールズというキャラクターが女子中高生の間で流行しているようです。
可愛らしいキャラクターなので、メガホンにつけるだけでテンションが上ってしまうかもしれません!
チュッパチャップス以外の体育祭メガホンデザイン案3選!その3:好きな言葉を入れる
キャラクターなどを入れるのもいいけど、あまり派手すぎても…という人には、自分の好きな言葉をメガホンに入れるのもいいでしょう。
このように日本語ではなく、英語で入れるとオシャレ感が増します。
しかし、唯一の欠点といえば、全面が読めるわけではないので、字のサイズを考えて入れたほうがより見栄えが良くなるでしょう。
体育祭でメガホン以外のアイテムでおすすめはうちわ!作り方は?
体育祭で何日か前にメガホンを作り始めると思いますが、他に作れるアイテムとして、うちわもあるとさらにテンションアップにつながります!
時間に余裕があるようだったら作ってみましょう。
うちわを用意しよう
まず、うちわを用意します。
これは100均でも売っているので、自分が持ちたいサイズを選んで購入しましょう。
おすすめなのは少し大きめなうちわを買っておくと、デコレーションもたくさんできて楽しく作成ができます。
うちわの作り方
材料はメガホンを作ったときと同じような材料で作ることができます。
こちらの動画では、最近流行しているスケルトンうちわの作成をされています。
自分のうちわ作りの参考にしてみてくださいね。
体育祭が終わった後のメガホンやうちわの正しい処分方法は?
体育祭が終わった後、メガホンやうちわを処分される方が多いでしょう。
記念として取っておくのもいいと思いますが、毎年それを作っていると、意外とスペースを取るものです。
正しい処分方法をお教えしましょう。
飾り付けたものをすべて外す
メガホンなどを作る時、たくさんのデコレーションをされているメガホンが多いのではないでしょうか。
まず貼り付けた飾りをすべて外していきましょう。
外しながら体育祭の思い出などが蘇ってくるかもしれません。
すべて外し終えたら
飾りをすべて外し終えたら、燃えるゴミは燃えるゴミに捨てましょう。
物によってはプラスチックなものもあるかと思いますので、各自治体に沿ったゴミ選別をしましょう。
メガホン字体はほとんどのものがプラスチック製になっているかと思いますので、そちらも各自治体にそって(自分の住んでいる地域)、ゴミを捨てるようにしましょう。
まとめ
様々なメガホンの作り方がありますが、ここで一つまとめていきましょう。
- 飾り付けの道具はほとんどが100均でそろう
- キャラクターものをメガホンに貼り付けると可愛い
- 自分の名前を入れるとおしゃれ
- 作るときは怪我をしないように気をつけよう
- 使い終わって捨てる場合は、各自治体のゴミ分別に従おう
体育祭はクラス対抗だったり、学年対抗になるのでぜひとも自分のチームが勝ちたい!という気持ちが強くなります。
仲間を応援するときに素のままで応援するよりも、メガホンやうちわがあるだけでだいぶ雰囲気が変わって調子が出やすくなるものです。
メガホン作りはこうしなきゃいけない、というルールはありませんので、世界に一つだけの自分専用のメガホンを作って体育祭を楽しみましょう!
【こちらも読まれています】

コメント