社内運動会の鉄板種目10選!プログラム進行は?挨拶は誰がする?

スピーカー

最近社内運動会をする会社が増えてきており、コミュニケーションを図るために大いに役立っているそうです。

学生の頃を思い出しながら運動会を楽しんでいる会社員も多いのではないでしょうか?

そんな社内運動会で盛り上がる挨拶や、鉄板の運動会種目を調べていきましょう。

個人で頑張るものからチーム一丸となって頑張るものまで様々な種目がありますので、ぜひとも社内運動会の参考にしてみてくださいね。

社内運動会の鉄板種目10選!その1:協力リレー・個人リレー

田路遥香が6人抜き ABC女子リレー 4x100mR 東京ジュニア陸上2016

運動会といえば、やはり個人リレーや協力リレーをするのが鉄板と言えます。

動画は田路遥春選手が最後らへんにいたはずなのに6人もの人間を追い抜かしているのはすごいですね!

社内運動会のリレーでこのように走れればその日一日ヒーローになれるでしょう。

協力リレーはどうやってするの?

協力リレーというのは、二人一組になってバトミントンなどのラケットを持ち、一緒に風船などをゴールに運ぶ競技になっています。

これはチームワークを必要とするので、相手の呼吸を合わせる練習ができます。

仕事面でもこういった協力経験があるとコミュニケーションが取りやすいですし、失敗してもお互いがフォローしあえる関係を築くことができるでしょう。

個人リレーはまさに闘争心を育てる

人は誰しも負けたいと思っておらず、必ず勝ちたい!と思っているものです。

リレーは闘争心を育てるのにうってつけともいえます。

負けたくないために普段からジョギングなどで鍛えたりすることで、努力することを学べます。

社会人になると仕事に追われてそういった努力をするということを忘れてしまいがちです。

努力をすると報われるという経験は、その人にとって大きな財産にもなるので一人こいつには負けたくない…!という人をライバルにしておくと、自分にとっていい影響が出るでしょう。

社内運動会の鉄板種目10選!その2:借り物競争

第40回北堀区民大運動会③借り物競争・小学生競争・玉入れ

運動会の定番ともいえるのは借り物競走ですよね。

この借り物競争は、ランダムに置かれている紙を拾い、書かれているものをゴールまで持っていくという単純競技です。

借り物競争をきっかけに会話が生まれる

普段話したことのない人が自分の借りたいものを持っていると、そこで会話が生まれやすくなり、ついつい借りられる方も「頑張って!」と声をかけたくなるものです。

競技が終わったあとも殆どの場合競技者が返しに来るので、そこでも会話が生まれやすくなります。

難しいお題で盛り上がることも!

例えば簡単な借り物だと、メガネだとか、水筒など、借りやすいものばかりだと面白みにかけてしまいますが、「会社の人気者」や「一番〇〇な人」など曖昧なものにすると更に盛り上がります。

ゴールに一緒についてきてもらい、判定は観客たちに委ねることで盛り上がるでしょう。

社内運動会の鉄板種目10選!その3:二人三脚レース

運動会 二人三脚 1位 JAPAN 日本

二人三脚も運動会種目の鉄板となっています。

二人一組になって走るという簡単な競技なのですが、息が合わないと中々早く走ることが難しい競技です。

どっちかが早くてもだめ!チームワークが試される

どちらかの選手が足が早い人でも、お互いの息が噛み合っていないと早く走ることはできません。

なので極端に足の遅い人とコンビを組んでしまうと、足の回転の速さが違うため、最悪転んでしまう可能性もあります。

声を掛け合うことでタイミングも合ってくる

二人三脚はとにかくタイミングが大切になってきます。

応援する方も「1.2、1.2」と声をかけてあげることでより一体感が増し、走りやすくなります。

終わったあとも会話が生まれやすくなるので、その後もコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。

社内運動会の鉄板種目10選!その4:玉入れ競争

昭和村民運動会 2018 玉入れ

これも運動会の種目では鉄板と言える競技でしょう。

子供がやる場合は入れるかごを低くしますが、大人がやる場合、少し高めにするとより白熱した戦いを繰り広げることができます。

チーム一丸となって同じ目標に向かえる

この競技で大切なことは、チームメイト全員で同じ目標に向かって玉を投げ続けるということです。

会社ではプロジェクト進行しているときに、一人だけ違うことをしていたら中々うまくいきません。

このゲームでは、みんな同じ方向を向いて同じことをする、というのが大切になってきます。

たかが玉入れ競技ですが、こういった経験をすることで普段の仕事でも同じ目標に向かうことの大切さも学べるのではないでしょうか。

社内運動会の鉄板種目10選!その5:大縄跳び

「京都・ギネスに挑戦!」大縄跳び大会

この大縄跳びはギネス記録があるほどポピュラーな競技で、運動会で行われている学校や会社も数多くあります。

大縄跳びは集中力が大事

小学生の頃とかはよくジャンプなどをしますが、社会人になるとあまり普段の生活の中でジャンプし続けるという行為はほとんどなくなります。

体力もそうですが、大縄跳びは集中力がいる競技です。

一人でも集中力が切れてしまうと途端に回数を飛べなくなってしまうものです。

仲間に声をかけることも重要

ジャンプをし続けていると集中力も切れやすくなりますが、体力も限界を迎えます。

そんなときに声をかけることで、頑張る気力が出てくるものです。

何も言わずにただ黙々とやっている場合と、声を掛け合っているのとでは、声を掛け合っているほうがより力が出ます。

何より自分だけがつらいわけじゃなく全員がつらい思いをしていると考えると、手を抜くことは考えられにくくなります。

社内運動会の鉄板種目10選!その6:綱引き

【超十代運動会】ついに決着!最終種目綱引きで激戦を制したチームはどっちだ!?

綱引きは勝ち負けがはっきりと分かる種目になっているので、ほとんどの運動会で開催されている種目になっています。

相手の引き際を見極める

綱引きで勝つにはいくつかコツがありますが、ずっと引っ張っていれば勝てる、というわけではありません。

相手が引いた瞬間に引くのではなく、緩めた瞬間に引っ張るようにすれば徐々に自分側の陣地に縄を持っていくことができます。

これは仕事でも応用できることで、交渉していても相手との距離感だったり落とし所を見極めていかないとうまくいくものも行かなくなってしまいます。

声をあげることが大切!

こちらの競技もお互いに声を掛け合うことでやりやすい環境を作ることができます。

どんな仕事でも「ホウ・レン・ソウ」を怠ってしまえば、大事になってしまうこともあります。

綱引きでは、お互いに「ホウ・レン・ソウ」のような掛け声を出すことで、コミニュケーションに繋がります。

社内運動会の鉄板種目10選!その7:チャンバラ合戦

チャンバラ合戦-戦IKUSA- 公式PV【フル】

よく小学生の頃チャンバラごっこで遊んでいた男の子は多いと思いますが、これがなんと運動会種目になりました!

まだまだ定番とは言い難いですが、わかりやすいルールなので取り入れられているところも多いのです。

1 VS 多人数で戦うことも…

こちらの競技は10人くらいの競技者が集まって肩辺りにボールを取り付け、下に落とした方の負け、という単純明快なルールです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました