最初のクラスが行進をはじめて、最終クラスの行進が終わるまで10分程としましょう。
1曲の長さを3分30秒としたら、2曲で7分、3曲で10分30秒ですね。
入場行進は6曲紹介させて頂きましたが、どれもいい曲ばかりです。
同じ曲よりも最低でも2曲、途中で終わってしまっても3曲でいかがでしょうか。
運動会の曲って意外と大人になっても記憶に残っているものです。
参加する皆さんの為にも思い出に残る曲をプレゼントしたいですね。
運動会全体ではかけっこや玉入れ、綱引きやダンス、…それぞれにプログラムの時間を決めているはずです。
「プログラムの時間にあわせた曲数を決めましょう」
曲数が決まったら、曲選びです。
プログラムにあった曲選びはとても大切です。
「曲のイメージが運動会の雰囲気に大きく影響する」からなんです。
今回、入場行進では6曲、徒競走では3曲、ほかにもプログラムにぴったりの11曲を用意していますが保護者の皆さんも、聞き覚えのある曲、懐かしの曲を聞いて、より一層プログラムに集中して頂ける事でしょう。
もう1度、よく曲を聞いてプログラムにあわせた、あなただけの運動会リストを作成してください。
ここまでの内容をしっかり理解して頂いたあなたなら、曲選びも成功すること間違え無しです!
使用する曲はどこで購入をする?
20選の中からあなたがイメージした曲をそろえていきます。
CDならAmazonや楽天で購入しましょう。
おすすめはサブスクからの購入です。
CDから購入
サブスクから購入
とっても有名な次の2大サービスで効率よく、選りすぐりのリストを作ってしまいましょう。
無料のお試しサービスもありますし、月額380~980円でお得感満載ですね。
Apple Music
Amazon Music Unlimited
曲がそろったら、運動会のプログラムリストに従って順番どおりのプレイリストを作成しましょう。
あなたの学校、幼稚園、保育園で曲をかける設備を確認しましょうね。
☆リストをどの媒体に保存して再生すればよいのか確認
専用放送設備(アンプ)につないで再生…ノートパソコンやiPadを接続できる?CDやUSB、SDカードを直接再生できる?
☆再生する機器で再生できる音楽フォーマットを確認
mp3、mp4、AAC、WAVEなど
まとめ
- 定番クラシック20選!曲をよく聞いて自分の中のイメージを膨らませます。
- プログラムから曲の長さがどれくらい必要か決めます。何曲必要か、どの曲がぴったり合うのかイメージが大切です。
- サブスクからの購入がおすすめです。プログラムの順番も考えて、お気に入りのプレイリストを作成しましょう。
※放送設備で再生する事前準備もお忘れなく!
ここまで読み進めて頂いた皆さん。
あとは実行あるのみです!
定番クラシック曲20選!あなたしかできない運動会ベストセレクションを作成して最大限に盛り上がる運動会を演出してください。
コメント