自分も試してみたい、買ってみたい、すぐに欲しい・・・いろんな感情が湧き出てくるのではないでしょうか。
3.今はまっている〇〇(ゲーム、道具)
まわりから、どんなふうにはまってるの?と質問が殺到しそうです。
4.誰かからもらった○○(スポーツ用品、文房具)
秘密でもらったものなら、思わず出してしまうとトラブルになるかもしれませんので、気をつけましょう。
5.身に着ける〇〇(帽子、上着)
ファッション性チェックで一番かっこいい、かわいい、きれいな人を多数決で選びましょう。
6.○○にある定番(冷蔵庫、お風呂場)
どんな意外なものをもってきてくれるでしょうか。定番といいながら、意外性も含めて勝ち負け判定ですね。
7.今ある〇〇(お菓子、つまみ、お酒)
今あるものとしたら、たまたま家にあったのか常備しているのか?わかりませんが、その人のウンチクが聞ければおもしろいかもしれません。
8.思い出の〇〇(写真、品物)
参加者から本音をひきだせるか、司会者とまわりの人の技量もためされますね。
9.色・形を指定(白いもの、三角なもの)
小学生とかノーマルな探し物でも意外なものがでてくるかもしれません。
10.今、手が届くところにある見せたいもの
自分の部屋ならでは、すぐに取り出せる大事なものは何でしょうか。楽しみですね。
借り物競争のお題10選を紹介してきましたが、オンラインイベントならではのお題もたくさんありました。
お題の物へのエピソードを聞くことで、その人の想いを聞く事でこれまでにない発見があります。
同じ趣味をもってたり、同じ考えをもってたりした時は共感できる喜びを味わえるでしょうし、参加者同士の信頼やきずなが生まれることでしょう。
ここまでの記事を読み進め頂いた方であれば、お題を選ぶ理由を理解し、実践することでイベントを成功させることができます。
まとめ
借り物競争のお題10選!オンラインイベント向きに最適なお題は?
◎オンラインイベントの借り物競争のルールとは
お題のものを、制限時間を決めてもちよる
- お題に一番近いもの
- 一番笑えるもの
- 一番〇〇なもの
を多数決や司会者が決める
制限時間に帰ってこれない人、お題を見つけることができない人は失格。
◎ルールの中で大切なポイント
お題によってはどうしてその物をもってきたのか理由、エピソードを説明してもらうことで、イベントを盛り上げることができる。
◎オンラインイベント向け!借り物競争のお題10選!
- 一番〇〇なもの(高価、大切、自慢できる)
- 皆さんにおすすめしたい〇〇(本、お薬、運動用品、化粧品、雑貨)
- 今はまっている〇〇(ゲーム、道具)
- 誰かからもらった○○(スポーツ用品、文房具)
- 身に着ける〇〇(帽子、上着)
- ○○にある定番(冷蔵庫、お風呂場)
- 今ある〇〇(お菓子、つまみ、お酒)
- 思い出の〇〇(写真、品物)
- 色・形を指定(白いもの、三角なもの)
- 今、手が届くところにある見せたいもの
- お題の物へのエピソードを聞くことで、その人の想いを聞く事でこれまでにない発見
- 同じ趣味をもってたり、同じ考えをもってたりした時は共感できる喜びを味わえる
- 参加者同士の信頼やきずなが生まれる
コロナ禍の状況で新しい生活様式へとシフトする時代になってきました。
自宅の中にいながらのコミュニケーションの手段として、WEBを使っての技術もまだまだ進化していくことでしょう。
今回のようなオンラインイベントに参加することで楽しみながら経験値を増やしていくことができます。
是非、オンラインイベントを実践して成功させてください。
コメント